根津神社から、谷中銀座に向います。
その前に根津神社近くの「芋甚」さんで、またまた一休み。
「芋甚」は大正元年(1912)年創業、アイスモナカが有名です。
お持ち帰りはできるのですが、ドライアイスの用意がないので、
長い時間がかかる場合は無理のようです。
今日は「クリームあんみつ」をいただきました。
ほんのりとした甘さのアイスクリームで、見るからに美味しそうな蜜の色でしょう。
頑張って歩いた疲れを取り、
ここから、谷中銀座を通り、西日暮里までお散歩できた、楽しい一日でした。
根津神社から、谷中銀座に向います。
その前に根津神社近くの「芋甚」さんで、またまた一休み。
「芋甚」は大正元年(1912)年創業、アイスモナカが有名です。
お持ち帰りはできるのですが、ドライアイスの用意がないので、
長い時間がかかる場合は無理のようです。
今日は「クリームあんみつ」をいただきました。
ほんのりとした甘さのアイスクリームで、見るからに美味しそうな蜜の色でしょう。
頑張って歩いた疲れを取り、
ここから、谷中銀座を通り、西日暮里までお散歩できた、楽しい一日でした。
東大の赤門を出て、金魚坂というお店に向いました。
本郷通りを渡り、5分位でしょうか、
以前、主人とも行ったお店です。
「金魚坂」名前を聞いただけでも江戸情緒を感じますが、
創業350年、金魚、錦鯉の卸問屋で、食事やお茶をすることもできます。
お店ではコンサートなどもあるようです。
私達はランチの後のお茶をいただきました。
「金萱高山」台湾のお茶だそうです。
甘い香りがほのかにしますが、とても飲みやすく、
静かな、お店でゆっくりとした時間が過ごせました。
お昼になり、東大の「中央食堂」に行ってみました。
東大の学生はどんなお昼ご飯を食べているのか、興味ありませんか?
一般の人も利用できるというので、ランチはここでと決めていました。
デパートの食堂のような雰囲気。
プレートにのった、お料理の見本がショーケースに並べられていて、
どれを選ぶか悩むくらいの種類があります。
栄養のバランスも考えられていて、お昼ご飯をここで食べれば、
「一人暮らしの学生さんも、健康面は大丈夫!!」
なんて、お母さん代表のように、友人と二人納得しました。
「赤門ラーメン」は興味はありましたが…「覚悟が必要」だそう…
そこで、私達が選んだのは、
「カツカレー」
サラダにお味噌汁も付いて、500円。
ありがたいですね~。
カツも美味しいですし、カレーも美味。
ドレッシングは五種類くらいから選べます。
セルフサービスですが、お茶もいただけますし、食べ終わったらトレーをそのまま
ベルトコンベアーに載せるだけです。
まわりで、話をしている学生も生き生きと楽しそうでした。
因みに、L M S の種類は量を選べるようで、私達はMでも充分過ぎるくらいでした。