「道徳」は個人的な思考であり、「もの心」がついた頃にはほゞ備わっています。英語で「道徳」は「モラリティ」で、「もの心」は「ディスクレション」です。ところが「モラル」は日本語で「倫理(観)」の意味合いが強く、第三者から見た基準です。また「ディスクレション」は「裁量・思慮分別」の意味で、「もの心」の本来の意味である「世の中の物事や人情について、おぼろげながら理解・判断できる心。」とは少し違います。
「純粋経験」の積み重ねによって「道徳(心)」が生まれるのですが、自己認識が出来るようになると「純粋経験」が難しくなるため、形成された人格を持った人間に「道徳を教える」事はその定義上不可能と言え、「道徳」と「価値観の押し付け」とは何の関連性も無い事が理解できます。
純粋経験:反省を含まず、主観・客観が区別される以前の直接経験。
「道徳の押し付け」を可能にするのが「洗脳」で、人格を破壊し無意識状態で「純粋経験」を強制します。これで思い通りの新しい人格が形成され、ロボットとして利用可能になります。これは特別な事では無く、一部の「優秀な大学での教育」で普通に見られ、一方的な「知識」を自分の判断を許さない状態で詰め込みます。大学とは、本来「学問の府(問いを学ぶ場)」なのですが、偏った「知識」を教える場と化しています。
「倫理」は思想なので、社会性を持っています。現在では一部の教師が生徒に「自虐史観」や偽善的な「平和思想」を押し付けようとしてますが、これは「価値観」の押し付けと言えます。「倫理」は社会性を持っているので、「道徳」とは違い、反省や主観・客観の区別が必要な「疑似(間接)経験」で教える事が出来ます。勿論、本や新聞を自主的に読むことでも「倫理」は構築されます。
これを利用したのがGHQによる事後検閲と焚書です。今でも「倫理の強制」が続いていて、報道機関は偏った報道をして、「焚書」の如く真実のニュースを消し去ろうとします。また、「事後検閲」の如く真実を言う人に対しては「ヘイト認定」によって口を封じようとします。
「道徳」とは、自分自身が自分の行動を正しいと思う観念です。他人の行動を参照しますが、他人から「強制」されることも、他人を「強制」する事もありません。古事記では神や天皇が行った事を書いているだけであり、「正しさの強制」はしていません。これは「道徳的」です。
「倫理」とは、他人との関係性や、他人から見て正当と思われる観念なので、法律や規則が必要になり他人から「強制」されます。聖書では人間のすべきことが書かれていて「正しさを強制」しています。これは「倫理的」です。「倫理」は英語で「エシックス」で、「エシックス」は日本語で「倫理」です。
欧米には、日本語で言う「道徳」の概念そのものが無いと思われます。若しかすると、日本以外には無いのかも知れません。明治以降、日本の欧米化が進み、日本からも「道徳」の概念が無くなってきたように思えます。
発達段階によります。
社会が何を押し付けようと、それをどう活かすかは個人次第。
古事記は神や天皇が行ったことを書いているだけであり、、、
事実を正確に記録したと証明できますか?
中立、かつ客観的な人間は口を封じられる。
歴史がそれを証明している、と言っても過言ではない。
歴史は信じるものではなく、活かすもの。
どう活かすが大事です🤗
大多数の人類は、信じる信じないという次元で争っているよーだ😹
ーー純粋経験も人によって様々。発達段階によります。ーー
定義によると、未発達で人格が形成されていない時(「主客分離」をする前)の経験を「純粋経験」と言います。
人間は「主客同一」⇒「主客分離」⇒「主客合一」と発達段階を経ます。
ーー古事記は、事実を正確に記録したと証明できますか?ーー
「事実の定義」が不明なので、正確には答える事は出来ませんが、古事記は当時の日本の(支配者が認定した)正式な「歴史書」で、これを「正式に否定した法律」は無いと思います。
ーー歴史は信じるものではなく、活かすもの。ーー
その通りです。古事記も生かして下さい。