Fitteの倉本です。

明けましておめでとうございます&なぜ(´Д`≡*゚-゚)why STIレバーをGRX にしたのか?

皆様、あけましておめでとう👏🏻🎉✨ございます。

12/31年末走行会(スタート前の写真)

´Д`)ヤット‥耶斗が始動した。

私は誘っておきながら、15kmも持たなかった。(腰も体力も終わった、、、。)
練習は嘘をつかない!
ちょっと離れた瞬間、向かい風に負けて切れた。
色々とあって練習できないブランクがたくさんあったからね。
今日はしょうがないかなぁ~と思う事にしましょう。
走行時間:1時間2分59秒
距離30.48㎞
獲得標高:40.08m
平均速度:28.8㎞
最大速度:47.9㎞
風に負けました。
弱さ極まっております。
計画通り走り切った大内さん


使用後の(˙ᗜ˙)笑顔が素敵でしょ。
後藤さんも調子が悪かったらしく途中離脱されたそうです。
あの、後藤さんが、、、。
そんなこともあるんですねぇ~。
途中合流の小山君と耶斗は追加練習で遠くに行ってしまいました。
そこで
1年の計は元旦にあり!

という事で遅いなりにも元旦の今日から始動です。
どなたかお付き合いいただける方は8:00フィッテスタートでお待ちしております。
ちょっと弱っておりますが、10:40には終わるのではないかと。
どなたもいらっしゃらなかった場合にはローラー練をするか1/3の新木場練に備えて寝ますかね。
ローラーをやるにしても先ずは気持ちから入っていきましょう!

*******************************************************************************************

なぜ私がこれを選んだか?



デュラエースよりOILの量が大きくトラブルが少ないから。
どちらもスプリンタースイッチは付かないのでタッチの差こそあれ実際に握るところの大きさは一緒です。

そしてブレーキキャリパーはこれ。


ブレーキパッドとローターが同じならブレーキのコントロールのし易さは違うかもしれないけれど絶対制動力は同じです。
GRXの方がパッドがロ-ターにあたってからのレバーの可動域が大きのでコントロールし易いと思います。
と言う事でこの組み合わせでローターはSM-RT900フロント160㎜&リア140mmで組みました。
デュラエースのローターしか在庫が無かったのでこれで組み上げましたが、正直そんなにブレーキをかけ続ける場面が無ければ放熱性を高める必要がありません。
山の下りをユックリとブレーキを引きすりながら降りるヒルクライムレースの下りだったらありかもしれませんが、今日の様な風の強い日には少なからずともハンドルが取られます。
ローターの冷却フィンは放熱性は確かに良いけれど(カッコも良い)横風に弱いと思います。
パッドに冷却用のフィンが付いている物を使用してXTのローターSM-RT800を使用する事をオススメ致します。(今回はシマノさんが売り切れでした。)
入手できましたら、そちらに変えます。
ガタも少なくなるしタッチも良くなります。

少しづつご紹介していきますので、また明日にでもUP致します。



元旦サイクリング共々、よろしかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m

ブログランキングに参加中です。宜しかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m↓

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「#SHIMANO」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事