私たちの周りにある現実に向き合うこと-精神医学の「妄想」の定義にヒントを得て-
厳しい自然、厳しい音楽-伊福部昭の「執拗に反復するリズム」-
憲法上の危機を生み出した偽りの精神疾患-時代と文化により変容するものとしないものに対して-
さらに4つも地球はないのだから-E・O・ウィルソンが提示した解決策-
「ハイリゲンシュタットの遺書」以降のベートーヴェンの再生-ピアノソナタ第21番 「ワルトシュタイン」-
精神療法において精神療法家と患者の協調に必要なことは、政治家と有権者の協調にも必要である
君主のためではなく、一般市民のために書かれた本-アリンスキー『過激派のルール』-アメリカ合衆国について⑦
老いてリストがようやく気付いたこと-ワーグナー=リスト「トリスタンとイゾルデの愛の死」を聴いて-
もしも、ウェルテルが歌を歌ってくれるなら-シューベルトの『美しき水車小屋の娘』を聴いて-
音楽による詩の批判-シェーンベルク 弦楽6重奏「浄夜」を聴いて-
快楽と苦痛のあいだ-古今東西の人間の葛藤から-
「よい暮らしをすることが、最高の復讐である」と述べたハーバートの真意はなにか
薬物依存の原点を探すとき-「化学物質が問題を解決してくれる」という幻想に憑かれて-
歪んだ診断の鏡がもたらすもの②-精神医学と法律の境界線について-
歪んだ診断の鏡がもたらすもの①-時流に乗ってしまった自閉症の診断-
グラズノフの「ヴァイオリン協奏曲」を聴いて
早稲田大学商学部卒業、武蔵野美術大学大学院修士修了、+α(三島由紀夫研究などなど)