mariの自然さんぽ

道ばた・近所の山・公園などの植物、動物を探してふらふらと散歩。

トウダイグサの仲間

2020-08-15 22:35:11 | 出会った植物
○トウダイグサ(キントラノオ目トウダイグサ科トウダイグサ属)
Euphorbia ebracteolata
道ばたや草地に生えていて比較的どこでも見る事が出来ます。一見すると黄色い花かなと思い、良くみてみると葉が花のように見える?
その中心にはコロンとした丸いものが???
私はトウダイグサの花の構造の不思議さと植物自体の規則性の正しさに興味を惹かれます。しかもトウダイグサ属の仲間はその杯状花序(数個の雄花が1つの雌花を取り囲んだものがふつう1〜5個の蜜腺を持つカップ状の総苞に包まれ、1つの花のように機能するもの。コロンとした丸いものは雌花の実。)と言われる偽花を持ちつつ、少しずつ形を違えた仲間がたくさんあり、その違いなどを見るのも面白いです。下にあげるのはトウダイグサ属の一部です。



○タカトウダイ
Euphorbia lasiocaula
総苞の腺体は横長楕円形です。
花期は6〜10月。





葉柄はなく、互生です。




○ハマタカトウダイ
Euphorbia lasiocaula f.maritima
タカトウダイの海岸で生育するものは葉が厚く、丈が25㎝以下程度に低くなり、ハマタカトウダイと言われます。
分枝の有無など地域ごとにさまざまな形があるそうです。こちらは横須賀で撮ったもの。





黄色の花弁のようなものが腺体です。



上の写真より若いハマタカトウダイ。腺体の色もまだ黄緑色っぽく、杯状花序の苞葉が開いていないのでつぼみのように見えます。


○ナツトウダイ
Euphorbia sieboldiana
総苞の腺体は三日月形で杯状花序の苞葉の形も三角形です。
ナツトウダイとは言いますが、花期は3〜7月でタカトウダイより早く咲きます。





若いナツトウダイ。こちらもまだ苞葉に包まれた状態の杯状花序が見えます。



以下は、ニシキソウ亜属ですが、こんな植物もトウダイグサ属です。

○テリハニシキソウ
Euphorbia hirta var.glaberrima
こちらは沖縄で撮ったものです。日本では九州、琉球、小笠原に分布します。



○ポインセチア(ショウジョウボク)
Euphorbia pulcherrima
クリスマスの時期は赤い葉でお馴染みです。



○コニシキソウ
Euphorbia maculata
こちらも道ばたでよく見かけます。



トウダイグサ属はとても多くの植物があるので、まだまだみてみたいものや知らない事がたくさんありそうで楽しみです。😊

参考文献  大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司編(2016)改訂新版 日本の野生植物 平凡社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿