クリマ明けの月曜日、7月1日。
ちょこっと観光して、東京へ帰るという日です。
朝、宿で目を覚ましたワタクシは、前日と同じ動きで、大須商店街へ。
2日続けて喫茶「コンパル」のハムエッグサンドのモーニングを食べます。
この日は特に急ぐこともないもんだから、スポーツ新聞なんか取って来て、中日ドラゴンズ中心のプロ野球情報などをゆっくり読み漁ります。
タップリ時間をかけてから、商店街へ歩き出します。
まだ閉まっているお店も多く、古着屋さんでアロハを見る、なんてわけにもいきません。
あてもなくブラブラ。
あ、そうだ、「modeco」さんに行ってみよう!
modecoさんは、廃材をバッグなどにリメイクして販売するブランドさんで、大須商店街にお店があるのです。
2年前のクリマ後に初めてお店を見つけて立ち寄ったワタクシは、シートベルトでできたショルダーバッグを衝動買い。
去年も訪ねようとしたのですが、臨時休業だったのですね。
今回もクリマ前にサイトを見ていたら、気になるアイテムがあったのですよ。
ですが、modecoさんの商品は、カッコよくてイケてて、しかもエコのことも考えてます、という感じにもなってしまいます。
「カッコ悪いTシャツいかがすか」の吉田ナゴヤ堂本舗の吉田ナゴヤとしては、それはイメージダウンにつながる可能性もあるのです。
注意を払わなければなりません。
ナゴヤ堂のブランドを守るため、主としては、こういう人知れぬ苦労もあるものなのです!
ああ、因果なもんだなぁ、ナゴヤ堂をやっていくってのも!
・・・まぁ、それとあと、確かにこういう商品としては、modecoさんはかなりリーズナブルな方なのですが、それでもお値段が普段のワタクシの持ち物と比べますと若干・・・。
だから、気になるアイテムについても、まぁまぁまぁ、とりあえず今回はお店で実物を見てみるだけってことで、などと確かに思いながらmodecoさんの階段を登ったはずだったのですが、やはり見てしまうともう抵抗なんかできません。
結局、お値段についてもグッと我慢して、そいつを買ってしまいました。
買ったはいいんですが、やはりちょっとカッコよすぎる気がして、まだ使うのに気が引けてますので、今回は何を買ったとか言いません! 画像もナシ!
まぁ、とにかく、何かを買ったってことで!
さあ、昼ご飯ですよ!
去年2012年も食べました「味仙」の台湾ラーメン!
これはぜひ今年も、と思っていたのでした。
小ぶりな丼で出てくることも知ってますので、今年はミニチャーハンもつけて!

はい、出ました! ひき肉、ニラ、にんにくタップリのうま辛ラーメン!
こいつは、ひと口目から勝負なのですよ。
今年こそ、絶対にむせないぞ!
固く決意して、まずはレンゲでスープを軽くひと口・・・エ、エホッ!
はい、今年ももう負けましたー。
チクショー、ふざけんなよ!
むせるまい、むせるまい、ってそれだけ思ってたのにむせたじゃんかよお!
これ、むせずに食える奴なんているのか!
その後も、常にギリギリむせるかむせないですませるかの、かなりキビシイ戦いとなりましたので、豪快にズズーッと麺をすする、なんて真似は一切できません。
でもね、お味の方はバツグンなのですよ!
必死にむせるのをガマンして、時々小さくむせて、大汗かいて、時々チャーハンに逃げて、こんな小さな丼のラーメンにヒドイ目に遭わされるのですが、でも、すごく美味しいのです!
また食べたい!
で、大汗かいたので、次は氷です!
栄の方へ少し歩いて、2011年にも来た「雀おどり総本店」さんに!
あの時は、真っ白い氷の上に梅の実がチョンと乗っかった「梅蜜氷」を食べようと思っていたのに、ついつい期間限定の文字に引かれて「葛桜氷」を食べたのでした。
まぁ、あれも美味しかったんですけど、やはり2年ぶりの来店で、キッチリ「梅蜜氷」も食べておかねばなりますまい!

おおお、美しい! なんて清楚なんでしょう!
真っ白な氷に梅の実の青が効いてる!
サービスのひと口ういろが抹茶味で色を合わせてあるなんて、心憎い技ですね!
お味の方は、やはり梅酒とかのあんな感じの甘味なのですが、ベタベタに甘くないのでスイスイ食べ続けることができます。
実に爽やかな大人の味わい!
台湾ラーメンの辛さで出た汗が、一気に引くのがわかりました!
ワタクシは、いつもは宇治金時とかアズキボウルとか、和菓子系の味をかき氷に求めることが多いのですが、梅味はいいですね!
そう言えば、ハワイのかき氷屋さんでも、フルーツ味がいろいろあるお店では、梅味が「リーヒンムイ」という名前で人気だったことを思い出しました。
思わず堪能してしまいまして、最後は梅の実の種の中の、俗に「天神さん」とか呼ぶ、アレまで食べてしまいました。
さあ、後はもうお土産買って帰るだけなのですが、そうだ、今回は頼まれてたものがあったのでした。
まずは「しるこサンド」!
テレビで紹介されて話題沸騰のお菓子だそうですね。
ワタクシも食べてみたかったのですが、買ってきて欲しいと頼まれもしました。
実はクリマ初日に来て下さった「まるち♪」さんの差し入れの中に「しるこサンド」がありまして、グッドタイミング!
いただいたのはスティックタイプだったので、ノーマルタイプのビスケット型の奴もコンビニで買いました。
名古屋の人に「しるこサンドはどこで買えますか?」と聞いたところ「コンビニでもスーパーでも売ってるよ」とのことだったのですが、ホントだ! 普通にコンビニで売ってる!
あと、別の人には「鬼まんじゅう」を頼まれました。
さつま芋が入ってて、表面がデコボコしたおまんじゅうですよね。
名古屋を中心とした東海地方の名物だというのは、知りませんでした。
美味しいお店を聞いていたのですが、そこが発見できず、名駅の地下で探し回ってようやく売ってるのを見つけました。
あとは、おなじみの海老せん、板角の「ゆかり」を買ったのですが、月曜日なのに地下街がやたら混雑してまして、大荷物のワタクシはここで気力切れ。
晩ご飯に天むすも買い込むつもりだったのですが、断念して新幹線に乗り込んでしまいました。
・・・というわけで、今年の「クリマ騒動記」もこれでおしまいです。
今回は、会場を大幅拡大したクリマでしたが、会場が広くなってお客様がいつもと同じだったら、混雑してる感じが出なくなって、盛り上がらないんじゃないかと心配もしていました。
しかし、いざフタを開けてみますと「只今、会場内が非常に混雑しております」というアナウンスも頻繁に流れましたし、例年以上に盛り上がっているのも感じられました。
ナゴヤ堂も、微妙にではありますが売上記録を更新しましたし、着て来て下さるお客様、ありがたいお友達や常連さん、また、初めてこんなTシャツをご覧になったと思われるお客様とも、たくさんお会いできました。
やはり、ワタクシにとって、Tシャツ屋をやっていていちばん楽しいのは、イベントの場に出ることであります。
こんなTシャツでも、お客様が喜んで見て下さってるのを見ますと、何よりもうれしいです。
さあ、またみなさまに楽しんでいただけるような作品を作らなくちゃなあ、というやる気が出てくるのですね。
また、どこかのイベントで、ナゴヤ堂が出ているのを見かけていただきましたら、ぜひお立ち寄りくださいね!
今回もどうもありがとうございました!
イベント、サイコー!
・・・と、幸せな気分でアジトに戻って、パソコンを開いてみますと、
「11月のデザインフェスタ、ナゴヤ堂は落選!」
というメールが来ていまして、ひっくり返りました。
ぎゃあああ! どうしよう・・・。
<クリマ騒動記2013・完>
ちょこっと観光して、東京へ帰るという日です。
朝、宿で目を覚ましたワタクシは、前日と同じ動きで、大須商店街へ。
2日続けて喫茶「コンパル」のハムエッグサンドのモーニングを食べます。
この日は特に急ぐこともないもんだから、スポーツ新聞なんか取って来て、中日ドラゴンズ中心のプロ野球情報などをゆっくり読み漁ります。
タップリ時間をかけてから、商店街へ歩き出します。
まだ閉まっているお店も多く、古着屋さんでアロハを見る、なんてわけにもいきません。
あてもなくブラブラ。
あ、そうだ、「modeco」さんに行ってみよう!
modecoさんは、廃材をバッグなどにリメイクして販売するブランドさんで、大須商店街にお店があるのです。
2年前のクリマ後に初めてお店を見つけて立ち寄ったワタクシは、シートベルトでできたショルダーバッグを衝動買い。
去年も訪ねようとしたのですが、臨時休業だったのですね。
今回もクリマ前にサイトを見ていたら、気になるアイテムがあったのですよ。
ですが、modecoさんの商品は、カッコよくてイケてて、しかもエコのことも考えてます、という感じにもなってしまいます。
「カッコ悪いTシャツいかがすか」の吉田ナゴヤ堂本舗の吉田ナゴヤとしては、それはイメージダウンにつながる可能性もあるのです。
注意を払わなければなりません。
ナゴヤ堂のブランドを守るため、主としては、こういう人知れぬ苦労もあるものなのです!
ああ、因果なもんだなぁ、ナゴヤ堂をやっていくってのも!
・・・まぁ、それとあと、確かにこういう商品としては、modecoさんはかなりリーズナブルな方なのですが、それでもお値段が普段のワタクシの持ち物と比べますと若干・・・。
だから、気になるアイテムについても、まぁまぁまぁ、とりあえず今回はお店で実物を見てみるだけってことで、などと確かに思いながらmodecoさんの階段を登ったはずだったのですが、やはり見てしまうともう抵抗なんかできません。
結局、お値段についてもグッと我慢して、そいつを買ってしまいました。
買ったはいいんですが、やはりちょっとカッコよすぎる気がして、まだ使うのに気が引けてますので、今回は何を買ったとか言いません! 画像もナシ!
まぁ、とにかく、何かを買ったってことで!
さあ、昼ご飯ですよ!
去年2012年も食べました「味仙」の台湾ラーメン!
これはぜひ今年も、と思っていたのでした。
小ぶりな丼で出てくることも知ってますので、今年はミニチャーハンもつけて!

はい、出ました! ひき肉、ニラ、にんにくタップリのうま辛ラーメン!
こいつは、ひと口目から勝負なのですよ。
今年こそ、絶対にむせないぞ!
固く決意して、まずはレンゲでスープを軽くひと口・・・エ、エホッ!
はい、今年ももう負けましたー。
チクショー、ふざけんなよ!
むせるまい、むせるまい、ってそれだけ思ってたのにむせたじゃんかよお!
これ、むせずに食える奴なんているのか!
その後も、常にギリギリむせるかむせないですませるかの、かなりキビシイ戦いとなりましたので、豪快にズズーッと麺をすする、なんて真似は一切できません。
でもね、お味の方はバツグンなのですよ!
必死にむせるのをガマンして、時々小さくむせて、大汗かいて、時々チャーハンに逃げて、こんな小さな丼のラーメンにヒドイ目に遭わされるのですが、でも、すごく美味しいのです!
また食べたい!
で、大汗かいたので、次は氷です!
栄の方へ少し歩いて、2011年にも来た「雀おどり総本店」さんに!
あの時は、真っ白い氷の上に梅の実がチョンと乗っかった「梅蜜氷」を食べようと思っていたのに、ついつい期間限定の文字に引かれて「葛桜氷」を食べたのでした。
まぁ、あれも美味しかったんですけど、やはり2年ぶりの来店で、キッチリ「梅蜜氷」も食べておかねばなりますまい!

おおお、美しい! なんて清楚なんでしょう!
真っ白な氷に梅の実の青が効いてる!
サービスのひと口ういろが抹茶味で色を合わせてあるなんて、心憎い技ですね!
お味の方は、やはり梅酒とかのあんな感じの甘味なのですが、ベタベタに甘くないのでスイスイ食べ続けることができます。
実に爽やかな大人の味わい!
台湾ラーメンの辛さで出た汗が、一気に引くのがわかりました!
ワタクシは、いつもは宇治金時とかアズキボウルとか、和菓子系の味をかき氷に求めることが多いのですが、梅味はいいですね!
そう言えば、ハワイのかき氷屋さんでも、フルーツ味がいろいろあるお店では、梅味が「リーヒンムイ」という名前で人気だったことを思い出しました。
思わず堪能してしまいまして、最後は梅の実の種の中の、俗に「天神さん」とか呼ぶ、アレまで食べてしまいました。
さあ、後はもうお土産買って帰るだけなのですが、そうだ、今回は頼まれてたものがあったのでした。
まずは「しるこサンド」!
テレビで紹介されて話題沸騰のお菓子だそうですね。
ワタクシも食べてみたかったのですが、買ってきて欲しいと頼まれもしました。
実はクリマ初日に来て下さった「まるち♪」さんの差し入れの中に「しるこサンド」がありまして、グッドタイミング!
いただいたのはスティックタイプだったので、ノーマルタイプのビスケット型の奴もコンビニで買いました。
名古屋の人に「しるこサンドはどこで買えますか?」と聞いたところ「コンビニでもスーパーでも売ってるよ」とのことだったのですが、ホントだ! 普通にコンビニで売ってる!
あと、別の人には「鬼まんじゅう」を頼まれました。
さつま芋が入ってて、表面がデコボコしたおまんじゅうですよね。
名古屋を中心とした東海地方の名物だというのは、知りませんでした。
美味しいお店を聞いていたのですが、そこが発見できず、名駅の地下で探し回ってようやく売ってるのを見つけました。
あとは、おなじみの海老せん、板角の「ゆかり」を買ったのですが、月曜日なのに地下街がやたら混雑してまして、大荷物のワタクシはここで気力切れ。
晩ご飯に天むすも買い込むつもりだったのですが、断念して新幹線に乗り込んでしまいました。
・・・というわけで、今年の「クリマ騒動記」もこれでおしまいです。
今回は、会場を大幅拡大したクリマでしたが、会場が広くなってお客様がいつもと同じだったら、混雑してる感じが出なくなって、盛り上がらないんじゃないかと心配もしていました。
しかし、いざフタを開けてみますと「只今、会場内が非常に混雑しております」というアナウンスも頻繁に流れましたし、例年以上に盛り上がっているのも感じられました。
ナゴヤ堂も、微妙にではありますが売上記録を更新しましたし、着て来て下さるお客様、ありがたいお友達や常連さん、また、初めてこんなTシャツをご覧になったと思われるお客様とも、たくさんお会いできました。
やはり、ワタクシにとって、Tシャツ屋をやっていていちばん楽しいのは、イベントの場に出ることであります。
こんなTシャツでも、お客様が喜んで見て下さってるのを見ますと、何よりもうれしいです。
さあ、またみなさまに楽しんでいただけるような作品を作らなくちゃなあ、というやる気が出てくるのですね。
また、どこかのイベントで、ナゴヤ堂が出ているのを見かけていただきましたら、ぜひお立ち寄りくださいね!
今回もどうもありがとうございました!
イベント、サイコー!
・・・と、幸せな気分でアジトに戻って、パソコンを開いてみますと、
「11月のデザインフェスタ、ナゴヤ堂は落選!」
というメールが来ていまして、ひっくり返りました。
ぎゃあああ! どうしよう・・・。
<クリマ騒動記2013・完>