胃腸がもたれたり、胸やけがあったり、便秘や下痢など排泄が調子が悪かったりする多くのケースは、食べすぎ飲みすぎが原因です。
吸収は排泄を阻害します。
お腹も空いていないのに時間が来ると朝食を食べ、昼食を食べ、夕食を食べているのが原因です。
食事をして食物を消化してエネルギーに変えて、不要なものを排泄する、この消化吸収排泄には多大なエネルギーと時間を要します。
子供の頃、こんな歌を聴いたことがあると思います。
どうして おなかが へるのかな お腹と背中がくっつくぞ!~おなかのへるうた
この感覚を今の多くの日本人は忘れています(貧困からこの状態にいる方が存在するのは別の悲しい問題です)
お腹が空いていないのにご飯を食べていると、まだ消化できていない食物があるのに、次の食物が入ってくるという状態になります。
これでは胃腸を酷使することとなります。おまけに過食であったり、油の多い食事だったり添加物だったり、アルコールなど胃腸に負担がかかる食事になっています。
吸収は排泄を阻害することにより、身体には老廃物が蓄積する上に、排泄ができない状態となります。その排せつ物は身体に溜まり続け、特に脂肪として溜まります。もちろん血液は汚れます。
身体は過食により消化吸収に多大なエネルギーを使用することにより、排泄は滞り、さらに脂肪に吸着したあるいは血液に溜まった老廃物に対処しなければならず、それも間に合わない状況になり、体中が慢性炎症状態となります。
そしてそこに胃薬などの薬物が加わり、症状を和らげる為に、身体の感覚は麻痺していき、常に眠いだるい、胃の調子だけではなく不定愁訴から果ては代謝障害、糖尿病から胃がんまでなんでもありの状態になります。
東洋医学的には、肺気の循環が悪くなり、衛気(身体を守る気)の働きが悪くなり、隅々まで気が回らなくなります。大腸の働きも落ちて便秘や下痢、さらに皮膚に湿疹やアトピーのような症状(皮膚がくすむ、乾燥するなど)が現れます。
同時に脾臓の働きもおちて、免疫力が低下します。さらに胃の働きも低下して消化吸収排泄分泌の全ての能力が低下します。
胃の働きが落ちると人間は全体の生命としてのエネルギーが落ちて、何もしたくなくなります。
精神的には悲しみや憂い、鬱のような感情になるでしょう。当たり前です。胃の調子が悪くて気分が良い人はいません。
これらを改善するのには肺気の循環を良くすることです。それは良く動くことです。そうすることで全体の気の流れが良くなり、もちろん大腸も動き出します。
脾の働きも胃の働きも改善され、鬱のような精神状態も良くなるでしょう。
鍼灸ならば、肺の経絡、大腸の経絡、脾の経絡、胃の経絡を使用します。
さて、胃の調子を良くするには、どうするのかに戻りましょう。それは簡単です。
どうして おなかが へるのかな お腹と背中がくっつくぞ!~おなかのへるうた
朝食や昼食、夕食の時間で食べるのではなく、お腹がグーとなってお腹が空いたときに食べると、胃腸を酷使することなく、お通じも良くなるうえに、食事が本当に美味しくなります。
子供の頃、お母さんお腹空いた今日のご飯は何?といっていたのを思い出してください。
時間で食べると食べ過ぎになります。
野生の動物はお腹が空いてから狩りをしたり、草を食べます。これが一番本能的な機能を復活させる方法です。そして動物は満腹になることはなく満足します。それが本来の機能です。
今の人間の食べ方は商業主義で身体の本来の機能や感覚を騙されています。
胃腸の調子の悪い方は、薬でごまかすのではなく、そうやって食べてみてください。
きっと日常が快適になります。