先日、お通夜に参列してきました。
途中からだったので係の人に連れて行かれたのが前から2列目💦
ふつー、この列って親族だろー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
て思ったんですけど、この列だけスカスカなんですよ💦
この列に座らされて…
お陰でよーく、お坊さんの所作を拝見することができました。
お坊さん…
風邪ひーていたんですかねぇ。
お経の最中、しきりに顔の前に手をかざして…拝んでいるのかと思いきや…
あーた
鼻おさえてない?
鼻の下、おさえてない?
鼻水ついた手で
経本触っていーの?
別にティッシュなり使ったって怒ったりしないのに…
最初から鼻の穴に詰めてくればいーのに…
やっぱダメなんだろねー。
だんだん苦しくなったんでしょーね。
お経の息継ぎの際に
「ひゃーっ」て…
溺れかけてる人の息つぎのよーで
見ていて心配でした。
その点、隣の少し前でお経を読んでいるお坊さんは違います。
見た感じ先輩なんでしょーな。
風邪なんてひいてません。
元気そのもの!
代謝がよろしんでしょーな。
汗だくで、しきりに手で汗を拭っています。
頭から顔まで、ひっきりなしに吹き出る汗を拭っては、その手で経本をめくり…仏具を触り…
全然、暑くなかったんだけど…
着込んでるせいなのか💦
そーいえば、昔
祖父の家での法事でみえたお坊さんは
吹き出る汗を拭うこともせず
最後は顔中が汗まみれでした。
何か決まりでもあるのかもしれませんね。
とはいえ、なかなかせわしないお経でした。
お経が終わって説法が始まります。
これって結構、楽しみにしている方も
おーいですよね。
お通夜で楽しみ…なんて表現は不謹慎ですけども、お坊さんのお話は滅多に聞くことができないですから、終わった後に
今日の話はいー話だった…
大したことなかった…
なんて参列者と話すこともあります。
今回の話は
生活があって供養がある
供養があって生活があるわけじゃない
なるほど…
これだけじゃわかんないかな💦
その前にも色々話していたんで続いてるんですけどね。
でもまー
故人に良い仏さんになってほしーなら
いつまでも悔いてないで、前を向いて生きろってことなんでしょーね。
そんなことも言ってましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
ちなみに
こっちのお葬式って
火葬→お通夜→告別式なんですよ。
本州と違うでしょ