今回はじもぴーしかわからない記事ですので、スルーして下さいな。。
今日をもって北海道の地方都市で細々と営業を続けてきた老舗百貨店が閉店します。
全国展開している百貨店は皆無の函館ですが、地場の百貨店は私が子供の頃はたくさんありました。
それが1つ消えて…また1つ消えて…
地方都市にはよくある話です
そして函館駅前で長年親しまれてきた
棒ニ(ボーニモリヤ)が閉店の日を迎えました。
ホント…
私の思い出が…
思い出…?
はて…
ないな…😅
いやいや
全く無いわけじゃないんだけど…
どちらかとゆーと五稜郭地区のほーが
近かったし…
学校帰りに寄ったのは向かいにあった
ワコーデパートだったし…
学生がたむろするには敷居高くて💦
とはいえ子供の頃からボーニさんで親しまれてきた百貨店が消えちゃうのは本当に残念です。
先週末行ってみたらエライ混雑で駐車場満車。近隣の駐車場も満車💦
無くなって寂しいなら無くなる前から使えっての!
て自分にも言えるんだけど
ちょーどGLAYの写真展
昨年の野外ライブのですね。
ありがとう!ボーニモリヤ!
正面に見えるのがアネックス館で
左奥が本館。
最後の写真は拝借しました。
今日をもって北海道の地方都市で細々と営業を続けてきた老舗百貨店が閉店します。
全国展開している百貨店は皆無の函館ですが、地場の百貨店は私が子供の頃はたくさんありました。
それが1つ消えて…また1つ消えて…
地方都市にはよくある話です
そして函館駅前で長年親しまれてきた
棒ニ(ボーニモリヤ)が閉店の日を迎えました。
ホント…
私の思い出が…
思い出…?
はて…
ないな…😅
いやいや
全く無いわけじゃないんだけど…
どちらかとゆーと五稜郭地区のほーが
近かったし…
学校帰りに寄ったのは向かいにあった
ワコーデパートだったし…
学生がたむろするには敷居高くて💦
とはいえ子供の頃からボーニさんで親しまれてきた百貨店が消えちゃうのは本当に残念です。
先週末行ってみたらエライ混雑で駐車場満車。近隣の駐車場も満車💦
無くなって寂しいなら無くなる前から使えっての!
て自分にも言えるんだけど
ちょーどGLAYの写真展
昨年の野外ライブのですね。
ありがとう!ボーニモリヤ!
正面に見えるのがアネックス館で
左奥が本館。
最後の写真は拝借しました。