朝から強い雨が降った。
19:00現在の24時間降雨量は 95.5mm。
強い雨、強い風の後は畑の見回りをしている。
特に問題はない。
13:45 用水路
井手は上げられているが、上流から押し寄せてくる。
17:27
少し水嵩が下がった。
雨は一旦止んだ。
再び畑へ。
記念写真
夕刻になり買物に。
目当ての「広告の品」は売り切れていた。
本因坊戦第5局
雨で外出は控え、録りだめしているテレビを見る。
2013/06/25 NHK テレビ
囲碁本因坊戦 井山本因坊 対 高尾挑戦者(黒)
放送が始まった16:00には、もう勝負所だ。
黒の8子と、白の4子が攻め合っている。
この攻め合いに黒が負ければ投了となる。
白はここで負けても他で地をとればよい。
どちらも4手で相手の石が取れる。手番は黒なので黒が有利と思われる。
ただし、白から「コウ」にできる。
最強の手順が進み、「黒143」まで「コウ」となった。
解説者の小林覚九段は、途中の「白15十四」「白14十三」を激賞していた。
「コウ」に仕掛ける前に白は「白144(13四)、白146」を効かし、
「白148」と「コウ」を仕掛けた。
黒は「コウ」を取る一手で、
「白150」の「コウ材」に
「黒151」と「コウ」を解消した。
続いて「白152」と打ち、黒7子を取った。
これで白の形勢がよくなった。
「白242」まで進み黒が投了した。
見ていて大変おもしろい碁だった。
井山本因坊はあと1勝で本因坊防衛となる。
2013/03 に史上初の六冠となり、現在五冠。
強い24歳だ。
夕食は野菜だらけ
女房殿の美術クラブ
今朝もうきうきして出かけた。
女房殿作品
前回と変らないように思うが、これで完成と言っていた。
○ 讀賣新聞大和よみうり文芸
「稲継さん」とツーショット。
2013/06/25 讀賣新聞
《面塚の桜はまだかとブログの友けふ満開と写真載せたり》 ( yosshy 讀賣新聞大和よみうり文芸)
《四年間わが通学を担ひ来し過疎鉄道の星霜しのぶ》 (稲継久嘉 讀賣新聞大和よみうり文芸)
「稲継さん」は 2013/06/18 にも入選されていた。
《あたふたと着たり脱いだり一枚を彼岸はわれの覚悟を試す》 (稲継久嘉 讀賣新聞大和よみうり文芸)
畑の見回り
【とうもろこし】
毎年「イタチ」らしきものの餌になっている。
今年は被害をうけないよう、
レジ袋をかぶせておいた。
効果のほどは ・・・
2本出ているのは切り取る。
以前は捨てていたが、茹でてサラダとして食べている。
遅ればせながら【メロン】の花がたくさん咲いてきた。
【トマトピューレ】
先日、ふた従兄弟から みかん箱いっぱいの【とまと】 を貰った。
その日のうちに【トマトピューレ】を作った。
これで約3kg。
水洗いして、ヘタを取る。
適当な大きさに切り、水を入れずに炊く。
水は出てくる。
30分ほど煮詰める。
塩分は0.1%として3g入れた。
容器に入れて、冷蔵庫で保存する。
ここ数日梅雨らしくなってきた。
雨が3日続けば【きゅうり】は
「糸瓜(へちま)」のように大きくなる。
下のほうの赤葉を切っておいた。
写真を見て気づいた。左のほうにも2本「糸瓜」のようなのがぶら下がっている。
【さといも】は土寄せし、
施肥、敷き藁をしておいた。
記念写真
【ミニとまと】の【アイコ】と【キャロルロゼ】は初収穫。
竹中平蔵氏、榊原英資氏、寺島実郎氏の講演内容のメモ
昨日(2013/06/23) 元大臣経験者など著名な方々の講演を聴きに行った。
講演内容は各氏とも「アベノミクス」の関連で、まず復習から。
アベノミクスとは
安部内閣の経済政策の通称。
安倍とエコノミックスを合わせた造語で、次の3つを基本方針としている。
安倍首相はそれを「三本の矢」と表現した。
○ 大胆な「金融政策」
○ 機動的な「財政政策」
○ 民間投資を喚起する「成長戦略」
下のメモは講演のほんの一部。
竹中平蔵氏 「アベノミクス”3本の矢”で日本経済はどうかわるか?」
一昨年以来3回目 となる。
・ 「アベノミクス」に対する世界の評価はきわめて高い
・ 「3本の矢」は理論的には100%正しい
・ 問題は本当にできるかどうか
・ 三本の矢は3つを同時に実行しないと効果がない
・ 「成長戦略」の具体的な例として「農業への株式会社参入」
「羽田空港へ新幹線を走らせる」「法人税の引き下げ」「特区の創設」など
今は手つかずだが・・・
榊原英資氏 「”ミスター円”が読み解くアベノミクスと外国為替相場」
3年ぶり2回目 となる。
・ アベノミクスは65点
・ この半年で 株は70%上昇、為替は 25%下落した。異常な変動だった。
今は調整中。だが終りつつある。
・ 経済は米と日本だけがよい
・ 95~105円/ドルの範囲で推移する
寺島実郎氏 「改めて問う~日本の進むべき道は?」
昨年に続き2回目 となる。
「成長戦略」について今はビジョンを語っている。プロジェクト(具体策)を示さないとダメだ。
日本にはやることがいっぱいある。
寺島氏が考えるマクロ的なプロジェクトとして
・ リニア新幹線
一気に東京~大阪開通を目指すべきだ。シナジー効果(相乗効果)で画期的な
物ができる。
・ 飛行機の製造
飛行機を作らないと自動車までの日本と思われる。
・ DNA検診
ゲノム解析 による、一人ひとりの発症の予測と治療。
・ 住環境
災害を想定しての
- 水周り(風呂・トイレ)のコンテナ
- 医療コンテナ
- 住居コンテナ(カプセルホテルのようなもの)
のち 、時々
電車に乗るのは久しぶり。
豪華メンバーの講演会を聞きに行く。
最寄り駅を出発。
大和西大寺で乗り換え
日本橋で大阪地下鉄に乗り換え、
目的地の阿波座で下車。
地下鉄阿波座駅はトイレのリニューアル第1号。
トイレを覗くと百貨店並になっていた。
地下鉄・バスを乗り継ぎいろいろなところへ行きたいので
割安な「エンジョイエコカード」を購入。
息子宅の近くの公園の注意書きがよい。
例によって講演開始まで息子宅で休憩する。
時間になったので出かける。
土佐堀橋を渡ると
会場の大阪国際会議場だ。
竹中平蔵氏、榊原英資氏、寺島実郎氏以外の講演中に抜け出し、
大阪見物をする。
まず、大阪駅。大きく変った。
「阪神」は変っていない。
「阪急」は変ったようだが「阪急カラー」でわかる。
大阪港。
潮の香りがいい。
観光船は方向転換し
こちらへ向かってきた。
ここに接岸するようだ。
帆船型観光船サンタマリア号だ。
乗客は女性と子どもさんが多い。
観覧車
海遊館
竹中平蔵氏、榊原英資氏、寺島実郎氏の講演会
いつも感心するが、3氏とも講演時間はきわめて正確。
きっちり予定の時刻に終らせている。
竹中平蔵氏
今朝、羽田空港で阿部首相と会ったそうだ。
首相は「大阪の人によろしく」と言ったらしい。
榊原英資氏
寺島実郎氏
08:00からの生放送「サンデーモーニング」のあと大阪へ向かった。
各氏の講演内容は後日書こうと思っている。
もう1週間たったのか・・・ の日課
2013/06/22 朝日新聞
目の体操、「スクエアカット」と「数独」。
今は曇っているが晴れの予報。
姉の病院への送迎
この病院にはきれいな公園がある。
池では
大きな鯉が泳いでいる。
義兄は血液検査の結果で、退院するという話がでていた。
帰りに「Oやま」へ。
一番遠いところしか空いていなかった。
畑の見回り。
これだけしか収穫できなかった。
潅水ポンプ用のガソリン 3L を購入。
ついでに車にも給油。
2013/06/22 ガソリン ¥142.
夕刻から暑くなってきた。
昨日は寒かったので、最高気温 25.3℃(17:12)で暑く感じる。
姉のところからは二上山の雄岳、雌岳が見られる。
2013/06/22 18:35
みかん箱いっぱいの【とまと】
ふた従兄弟から【とまと】をもらった。
出荷の選別をして余ったもの。みかん箱いっぱいある。
一度に食べられないので、一部を【トマトジュース】にしようと思う。
この従兄弟は私の「こんなのできた!」を見ていてくれて、
ブログを参考に 【梅ジャム】 と 【梅シロップ】 を作ったそうだ。
「こんなのできた!」が役に立ち嬉しい。
2回目の買物。
大きな月がでていた。
明日は満月なので「小望月」。
買ったのは「レモン」。
【トマトジュース】を色よくするのに使う。
今週の成果。
猛暑日以来、積極的に歩いていない。
のち