昨日からの雨は上がった。
今回の総雨量は31.5mmだった。
畑は恩恵を受けた。
ここは恩恵を受けていない。
ビニールトンネルを開いておけばよかった。
【さつまいも】の定植
この畝を
耕作し
植え付ける。
今年も収穫量の一番多い 水平植え とした。
乾燥防止に藁をおき、寒冷紗をかぶせておいた。
【すいか 甘泉】の定植
畝作りから。
先日まで【早生たまねぎ】の畝に【すいか】を植え付ける。
まず畝間を耕作し、
畝を耕作する。
「燻炭」「堆肥」を撒き
水平に均す。
植え付けるところを小高く盛り
植え付け
風よけ、霜よけにビニールトンネルをする。
「燻炭」がなくなったので、少し作った。
【とうもろこし】の定植
【とうもろこし】はポットで種蒔きした。
この畝を耕作し
定植した。
ここは【かぼちゃ】の畝。
「米ぬか」「堆肥」「燻炭」「鶏ふん」を撒き、
耕作した。
近鉄奈良線開業100年
2014/04/30 朝日新聞
奈良線の歴史は生駒トンネルの歴史そのもの。
大阪・上本町と奈良の直線距離を結ぶには生駒トンネルを掘らなければ
ならない。近鉄の前身大阪電気軌道は社運と資本金のほとんどをかけ
全長3,388mの複線トンネルを完成させた。
1964年頃、輸送力増強のため電車の幅を広げたのに合わせ、
1964年に新生駒トンネルを完成させた。
私は奈良線を1963年から2006年まで通学、通勤で利用した。
半世紀近く利用し、感慨深いものがある。
2014/04/30 朝日新聞
「デポ1形」と同系の手動式ドアタイプは、1964年ころまで橿原線で走っていた。
懐かしい。
昨日の葬儀に 。
だれでもが経験あると思うが、従兄弟は骨壺より溢れてもなお
妻の骨を拾い揚げていた。
い つか ま あとさき
《終りなき時に入らむに束の間の後前ありや有りてかなしむ》 (土屋文明 ⑤-178)
人前に出るのが恥ずかしいくらいに、頭はぼさぼさになっていた。
開店直後に散髪してもらう。
葬式、骨揚げ、初七日から帰ると、留守番電話が入っていて
注文していた【さつまいも苗】が入荷した。
【西瓜苗 甘泉接木】 @¥196. x7本
【薩摩芋 鳴門金時バイオ苗】 @¥51. x20本
「さつまいも」は例年の30本から20本に減らした。
一時
早朝から畑作業
before
after
きょうの畑作業は
【メロン】の植え付け
午後、残りの2本も植え付けた。
【きゅうり】の植え付け
【きゅうり】は「いんげん」と同じ畝に定植した。
【なすび】の植え付け
【なすび 千両二号】は昨年の10本から6本に減らした。
このままで収まるかどうか。
【いちご】のネット張り
【いちご】色づいてきた。
【えんどう】の花が散らばっている。
小鳥が食べに来ているようだ。
3日連続で「Kメリ」へ。
白肉の【プリンスメロン苗】を買った。
【メロン苗(接)】 @¥183. x2本
砂 @¥180. x2袋
注意書きをはがしておいた。
その後、女房殿の従兄弟宅へお悔やみに。
先月、 娘さんの一周忌を済ませたばかり なのに、昨夜奥さんが亡くなった。
昨日の午後急に体調が悪くなり、救急車で運ばれたがそのまま帰らぬ人になった。
午後から雨になった。
【たまねぎ】を紐で括り軒下に吊るして保存している。
夜は、お通夜に。
のち
一日中快晴で空気が乾燥していた。
最高気温は25.0℃の夏日だった。
つゆはり
地域の奉仕作業のつゆはり。用水路の清掃をする。
鋤簾(じょれん)
この日だけ使う。
大きい用水路では泥や藻を集め、
ユンボで掬い上げる。
before
今年は藻は少ない。
after
08:00より始め10:40頃終了した。
この後、
夏野菜の植え付け
夏野菜の苗の購入
をする。
【すいか】 【とまと】 【ひもとうがらし】 【ピーマン】の植え付け
【すいか 夏の宴】は「メロン」の畝に2本定植し、
キャップを被せた。
【とまと 桃太郎】は
この畝に14本、夕刻【ミニとまと アイコ】1本を植え付ける。
乾燥防止に根元に「燻炭」を撒いた。
風よけに
ビニールトンネルをした。
【ピーマン】と
【ひもとうがらし】は
ビニールを被せた。
昨日に続き「Kメリ」へ。
防鳥ネット ¥178.
ついでに老人会の買い物で
除草剤。
続いて、
園芸館で
【トマト苗 アイコ】 ¥203.
【キュウリ苗 シャキット】 @¥183.x5本
【ナス苗 千両二号】 @¥183. x6本
「Fカセ」では
【メロン苗 プリンス】 @237. x3本
5本購入予定だったが、この苗は「赤肉」となっていた。
「白肉」もほしかったので3本にした。
夕刻、【たまねぎ】の取り入れと、
水やり。
水桶にはいっぱい溜めておいた。
「なすび」「きゅうり」の畝にもいっぱい撒いておいた。
躑躅は見頃になってきた。
気球が飛んできた。
右のチェック模様はよく見かける。
もう1週間たったのか・・・ の日課
2014/04/26 朝日新聞
目の体操、「絵むすび」と「数独」。
before
黒い小型冷蔵庫は単身赴任時に使っていたもの。
これをリサイクルして、
after
冷凍庫に入れ替えた。
設置のあと、新店オープンに行く。
ぐる~と一周したがどの入口も行列ができている。
先にガソリンの給油をした。
ガソリン価格 2014/04/26 ¥154.
戻ると待ち時間なしで駐車できた。
この駐車場からは二上山がよく見える。
本日は「Kメリ」の新店開店日。
知っている人を4人見かけたが、こういう時によく会う
「I君」とは会わなかった。
買ったのは
MSテープ(ビニール紐) ¥717.
延長コード ¥460.
木目プロテクター ¥563.
下ふたつは冷凍庫用。
野菜の植え付けは雨の降る前の、月~火と考えている。
遅くなると苗がなくなるので園芸店に見に行った。
「Fカセ」
案の定売り切れが多かった。
一部は日~火に入荷すると言っていた。
本日の買い物はこれだけ。
【細ひもとうがらし】 ¥88.
【トマト苗 桃太郎接木】 @¥206. x14本
【ピーマン 京みどり白根】 ¥98.
【西瓜苗 夏の宴接木】 @¥154. x2本
少しでも植えようと思ったが風が強いのでやめた。
【いちご】に防鳥ネットを張ろう。
ダンポールを立てたが
手持ちのネットは【すいか】用に買っていたものしかなかった。
【早生たまねぎ】の収穫
7割ほど茎葉が倒れてきた。
今が収穫の時期だ。
引き抜き、ヒゲを切り
茎葉は20cmくらいに切る。
2畝は終わった。
3畝目は3割ほど倒れていた。
大きさはいろいろ。
もう少しこのままにしておきたいが、夏野菜の植え付けが待っている。
この畝も全数引き抜いた。
まとめてここへ並べた。
今週の成果