見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTさんの『古事記』英訳 敏達天皇 崇峻天皇 推古天皇

『古事記』敏達天皇 崇峻天皇 推古天皇

敏達天皇 びだつ天皇

御子、沼名倉太玉敷命、坐他田宮、治天下壹拾肆歲也。此天皇、娶庶妹豐御食炊屋比賣命、生御子、靜貝王・亦名貝鮹王、次竹田王・亦名小貝王、次小治田王、次葛城王、次宇毛理王、次小張王、次多米王、次櫻井玄王。八柱。又娶伊勢大鹿首之女・小熊子郎女、生御子、布斗比賣命、次寶王・亦名糠代比賣王。二柱。又娶息長眞手王之女・比呂比賣命、生御子、忍坂日子人太子・亦名麻呂古王、次坂騰王、次宇遲王。三柱。又娶春日中若子之女・老女子郎女、生御子、難波王、次桑田王、次春日王、次大俣王。四柱。

此天皇之御子等、幷十七王之中、日子人太子、娶庶妹田村王・亦名糠代比賣命、生御子、坐岡本宮治天下之天皇、次中津王、次多良王。三柱。又娶漢王之妹・大俣王、生御子、智奴王、次妹桑田王。二柱。又娶庶妹玄王、生御子、山代王、次笠縫王。二柱。幷七王。甲辰年四月六日崩。御陵在川內科長也。

弟、橘豐日命、坐池邊宮、治天下參歲。此天皇、娶稻目宿禰大臣之女・意富藝多志比賣、生御子、多米王。一柱。又娶庶妹間人穴太部王、生御子、上宮之厩戸豐聰耳命、次久米王、次植栗王、次茨田王。四柱。又娶當麻之倉首比呂之女・飯女之子、生御子、當麻王、次妹須加志呂古郎女。此天皇、丁未年四月十五日崩。御陵在石寸掖上、後遷科長中陵也。

弟、長谷部若雀天皇、坐倉椅柴垣宮、治天下肆歲。壬子年十一月十三日崩也。御陵在倉椅岡上也。

妹、豐御食炊屋比賣命、坐小治田宮、治天下參拾漆歲。戊子年三月十五日癸丑日崩。御陵在大野岡上、後遷科長大陵也。

用明天皇 ようめい天皇

弟、橘豐日命、坐池邊宮、治天下參歲。此天皇、娶稻目宿禰大臣之女・意富藝多志比賣、生御子、多米王。一柱。又娶庶妹間人穴太部王、生御子、上宮之厩戸豐聰耳命、次久米王、次植栗王、次茨田王。四柱。又娶當麻之倉首比呂之女・飯女之子、生御子、當麻王、次妹須加志呂古郎女。此天皇、丁未年四月十五日崩。御陵在石寸掖上、後遷科長中陵也。

弟、長谷部若雀天皇、坐倉椅柴垣宮、治天下肆歲。壬子年十一月十三日崩也。御陵在倉椅岡上也。

妹、豐御食炊屋比賣命、坐小治田宮、治天下參拾漆歲。戊子年三月十五日癸丑日崩。御陵在大野岡上、後遷科長大陵也。

崇峻天皇  すしゅん天皇

弟 長谷部若雀天皇(崇峻天皇)。
坐倉椅柴垣宮。治天下肆歲。
壬子年十一月十三日崩。
御陵在倉椅岡上也。

推古天皇  すいこ天皇

妹 豐御食炊屋比賣命。
坐小治田宮。治天下參拾漆歲。戊子之年三月十五日癸丑朔、天皇崩于小治田宮。御陵在片岡之石坏岡也。後遷科長大陵也。

≪英訳≫

Emperor Bidatsu (Bidatsu Tenno):

Nunakura Futo-Tamashiki no Mikoto (Emperor Bidatsu), ruled for fourteen years from the Osada Palace in Yamato. He married Princess Toyomike Kashigiya and had many children. His sons included Prince Shizukahi, also known as Prince Kahidakko, Prince Takeda, Prince Okahi, Prince Woharida, Prince Kazuraki, Prince Umori, Prince Wohari, Prince Tame, and Prince Sakurawi-no-Yumihari. He also had two sons, Princess Takara and another named Nukade-hime, with the daughter of Ohoka no Kami. Moreover, his sons from his marriage to Hiro-hime, daughter of Prince Okinaganomate, included Prince Osakanohikohito, also known as Prince Maroko, Prince Sakano-bori, and Prince Uji. He had four sons with the daughter of Nakatsuwakugo, the Prince of Kasuga, named Prince Naniha, Prince Kuhatanokimi, Prince Kasuga, and Prince Ohomata.

In total, Emperor Bidatsu had seventeen sons. Among them, Prince Hikohito, who married Princess Nukade-hime, ascended to the throne as Emperor (Emperor Suimei) and ruled from the Okamoto Palace. Other sons included Nakatsu no Ōkimi and Taranokimi. He also had two sons, Prince Chinu and the Princess of Kuhatanokimi, through his marriage to Princess Yumihari’s son. In total, there were seven princes. Emperor Bidatsu passed away on the 6th of April in the year of Kinoe-tatsu. His tomb is located at Shinaga in Kawachi.

Emperor Yōmei (Yōmei Tenno):

Younger brother of Emperor Kinmei, Emperor Yōmei ruled for three years from the Ikenobe Palace in Yamato. He had one son, Prince Tame, through his marriage to Princess Ohogitashihime, and four sons, including Prince Umayadonotoyotomimi, Prince Kume, Prince Eukuri, and King Umarata, through his marriage to the daughter of King Hiro from Takigema’s warehouse. Emperor Yōmei passed away on the 15th of April in the year of Hinoto-U.

Emperor Yōmei’s tomb was initially in Iware no Sakagami but was later moved to Nakano Misasagi in Shinanaga.

Emperor Sushun

Hatsusebe no Waka-sazaki (Emperor Sushun) ruled for four years from the Shibagaki no Miya  Palace at Kurahashi in Yamato. He passed away on November 13th in the year of Tsuchinoto-Ne. His tomb is on Kurai-gaoka.

Empress Suiko (Suiko Tenno)

Princess Toyosuki-hime (Empress Suiko) 
 ruled for thirty-seven years from the Owarida no Miya Palace in Yamato. She passed away on the Mizunoto-U 15th of March in the year of Tsuchinoe-Ne. Her tomb was initially at OkanoUe in Ōno but was later moved to Omisasagi in Shinaga.

≪この英文の和訳≫

敏達天皇(びだつ天皇)

ヌナクラフトタマシキの命(敏達天皇)は大和の他田(おさだ)の宮にて十四年にわたりて天下を治められました。天皇は庶妹(ままいも)のトヨミケカシギヤ姫とご結婚され、多くの皇子をもうけられました。その中にはシヅカヒの王、別名カヒダコの王、タケダの王、ヲカヒの王、ヲハリダの王、カヅラキの王、ウモリの王、ヲハリの王、タメの王、サクラヰノユミハリの王がおります。また、伊勢のオホカの首(おびと)の女(むすめ)、ヲクマコの郎女(いらつめ)とのご縁でフト姫の命とタカラの王の二皇子もお生まれになりました。さらに、オキナガノマテの王の女性、ヒロ姫の命とのご縁から、オサカノヒコヒトの太子、別名マロコの王、サカノボリの王、ウヂの王の三皇子も誕生されました。最後に、春日のナカツワクゴの王の女性、オミナコの郎女とのご縁でナニハの王、クハタの王、カスガの王、オホマタの王の四皇子がお生まれになりました。

この天皇の御子たちは合せて十七人、その中で太子であるヒコヒトは庶妹(ままいも)のタムラの王と結婚し、天皇として岡本の宮にお住まいになり、舒明天皇として天下を治められました。その他、ナカツ王とタラの王もおられます。また、アヤの王の妹のオホマタの王とのご縁から、チヌの王とクハタの女王が二人誕生されました。さらに、庶妹のユミハリの王とのご縁から、ヤマシロの王とカサヌヒの王がお生まれになりました。このように、合計で七人の皇子が誕生されました。天皇は甲辰(きのえたつ)の年の四月六日にお隠れになり、御陵は河内(かわち)の科長(しなが)にあります。

用明天皇(ようめい天皇)

天皇の弟であるタチバナノトヨヒの命(用明天皇)は、大和の池のほとりの宮にお住まいになり、三年にわたりて天下を治められました。この天皇は蘇我の稻目の大臣の女性、オホギタシ姫とご結婚され、その間にタメの王がお生まれになりました。また、庶妹のハシヒトノアナホベの王とのご縁で、上の宮のウマヤドノトヨトミミの命、クメの王、ヱクリの王、ウマラタの王の四皇子が誕生されました。さらに、當麻の倉の首、ヒロの女性イヒの子とのご縁で、タギマの王とスガシロコの郎女の二人の皇子もお生まれになりました。この天皇は丁未の年の四月十五日にお亡くなりになり、初めは磐余(いわれ)の掖上(わきがみ)に御陵がありましたが、後に科長(しなが)の中の陵(みささぎ)に遷されました。

崇峻天皇(すしゅん天皇)

天皇の弟であるハツセベノワカサザキの天皇(崇峻天皇)は、大和の倉椅(くらはし)の柴垣の宮にお住まいになり、四年にわたりて天下を治められました。壬子の年の十一月十三日にお亡くなりになり、御陵は倉椅の岡の上にあります。

推古天皇(すいこ天皇)

天皇の妹であるトヨミケカシギヤ姫の命(推古天皇)は、大和の小治田(おわりだ)の宮にお住まいになり、三十七年にわたりて天下を治められました。戊子(つちのえね)の年の三月十五日癸丑(みずのとうし)の日にお隠れになり、初めは大野の岡の上に御陵がありましたが、後に科長(しなが)の大陵(おおみささぎ)に遷されました。

令和5年9月24日(日) 2023

*古事記はここで終っています。長のお付き合いありがとうございました。次は何にしようか考えています。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る