見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 継体天皇 21

『日本書紀』継体天皇 21

夏四月壬午朔戊子、任那王己能末多干岐、來朝言己能末多者、蓋阿利斯等也、啓大伴大連金村曰「夫海表諸蕃、自胎中天皇置內官家、不棄本土、因封其地、良有以也。今新羅、違元所賜封限、數越境以來侵。請、奏天皇、救助臣國。」大伴大連、依乞奏聞。

是月、遣使送己能末多干岐、幷詔在任那近江毛野臣「推問所奏、和解相疑。」於是、毛野臣、次于熊川一本云、次于任那久斯牟羅召集新羅・百濟二國之王。新羅王佐利遲、遣久遲布禮一本云、久禮爾師知于奈師磨里、百濟、遣恩率彌騰利、赴集毛野臣所、而二王不自來參。

毛野臣大怒、責問二國使云「以小事大、天之道也。一本云「大木端者、以大木續之。小木端者、以小木續之。」何故二國之王、不躬來集受天皇勅、輕遣使乎。今縱汝王自來聞勅、吾不肯勅、必追逐退。」久遲布禮・恩率彌縢利、心懷怖畏、各歸召王。由是、新羅、改遣其上臣伊叱夫禮智干岐新羅、以大臣爲上臣。

一本云、伊叱夫禮知奈末率衆三千、來請聽勅。毛野臣、遙見兵仗圍繞衆數千人、自熊川入任那己叱己利城。伊叱夫禮智干岐、次于多々羅原、不敬歸待三月、頻請聞勅。終不肯宣。

≪英訳≫

In the summer, on the seventh day of the fourth month, King Konamata of Mimana (任那) came to the court. Konamata likely refers to a person named Arishito (阿利斯等). He informed Ōtomo no Ōmuraji Kanamura (大伴大連 金村), saying, “Since Emperor Ōjin (応神天皇) established the Miyake (官家 みやけroyal estates) in the lands across the sea, the local kings have been allowed to rule these lands as their own. This was a wise decision. However, now Silla (新羅) has disregarded the original borders that were granted and has repeatedly crossed them to invade our land. Please appeal to the Emperor for help to save my country.” Ōtomo no Ōmuraji, as requested, reported this to the Emperor.

In that same month, an envoy was sent to return Konamata to Mimana. Additionally, a decree was issued to Ōmi no Kenanomi (近江毛野臣) stationed in Mimana, stating, “Investigate what King Mimana has reported, and reconcile the conflict between Mimana and Silla.” Kenanoomi then stayed in Kumakawa and summoned the kings of Silla and Baekje (百済). Silla’s King Sariji (佐利遅) sent an emissary named Kujifure (久遅布礼), while Baekje sent Onsotsu Midori (恩率弥騰利). However, neither of the kings came personally.

Kenamochi was furious and rebuked the emissaries from both kingdoms, saying, “It is the natural order for small countries to serve greater ones. Why didn’t your kings come in person to receive the Emperor’s command, and instead sent mere emissaries? Even if your kings now wish to come and hear the Emperor’s decree, I will refuse to give it and will drive them away.”

In fear, Kujifure and Onsotsu Midori returned to their countries and informed their kings. As a result, Silla sent its high-ranking official, Ishibure Chikanki (伊叱夫禮智干岐), who held the title of “Upper Minister” (上臣), along with a force of three thousand soldiers, asking to hear the Emperor’s command.

Kenamochi, from a distance, saw the large armed force of thousands approaching, and entered the castle of Koshi-kori in Mimana. Ishibure Chikanki set up camp in Tatarahara and remained there for three months, repeatedly asking to hear the Emperor’s command. However, Kenamochi refused to convey it.

≪この英文の和訳≫

夏四月七日、任那の王である己能末多干岐(このまたかんき)が朝廷に来た。己能末多とはおそらく阿利斯等(ありしと)のことであろう。彼は大伴大連金村(おおとものおおむらじかなむら)に伝えて言った。「応神天皇が海の向こうの地に官家(みやけ 直轄領)を設置されて以来、現地の王たちはその土地を自らのものとして統治することを許されてきた。これは賢明な決定であった。しかし、今や新羅(しらぎ)は最初に与えられた境界を無視し、何度も越えて我々の領土に侵入している。どうか天皇に申し上げ、我が国を救ってほしい」と。大伴大連はその求めに応じて天皇に報告した。

その同じ月、己能末多干岐を任那に送り返すために使者が派遣された。また、任那に駐在する近江毛野臣(おうみけなのみ)に「任那王の訴えをよく調査し、任那と新羅の間で生じた疑念を和解させるように」との勅命が下された。毛野臣は熊川に宿泊し、新羅と百済(くだら)の王を召集した。新羅の王である佐利遅(さりじ)は久遅布礼(くじふれ)という使者を派遣し、百済は恩率弥騰利(おんそつみどり)という使者を派遣して、毛野臣の元に赴かせた。しかし、両国の王は自ら来なかった。

毛野臣は大いに怒り、二国の使者を責めて言った。「小国が大国に仕えるのは、天の道理である。どうして両国の王が自ら出向いて天皇の勅を受けず、軽々しく使者を遣わしたのか。もはやお前たちの王が自ら来て勅を聞こうとしても、私はあえて伝えないだろう。必ず追い返すつもりである」と。久遅布礼と恩率弥騰利は恐怖を抱いてそれぞれの王に報告した。

これにより、新羅は改めて上臣(じょうしん)である伊叱夫礼智干岐(いしぶれちかんき)を派遣し、三千の兵を率いて来て、勅命を聞かせてほしいと求めた。

毛野臣は遠くから数千の兵が武装して集まるのを見て、熊川から任那の己叱己利(こしこり)の城に入った。伊叱夫礼智干岐は多々羅原(たたらのはら)に陣を構え、三ヶ月も待ち続けたが、礼を尽くして天皇の勅を聞きたいと何度も願い出た。それでも、毛野臣はついに勅を伝えることはなかった。

令和6年9月17日(火) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る