見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 宣化天皇 2

『日本書紀』宣化天皇 2

夏五月辛丑朔、詔曰「食者天下之本也。黃金萬貫、不可療飢、白玉千箱、何能救冷。夫筑紫國者、遐邇之所朝屆、去來之所關門、是以、海表之國、候海水以來賓、望天雲而奉貢。自胎中之帝洎于朕身、收藏穀稼、蓄積儲粮、遙設凶年、厚饗良客。安國之方、更無過此。故、朕遣阿蘇仍君未詳也、加運河內國茨田郡屯倉之穀。蘇我大臣稻目宿禰、宜遣尾張連、運尾張國屯倉之穀。物部大連麁鹿火、宜遣新家連、運新家屯倉之穀。阿倍臣、宜遣伊賀臣、運伊賀國屯倉之穀。修造官家那津之口。又其筑紫肥豐三國屯倉、散在懸隔、運輸遙阻。儻如須要、難以備卒。亦宜課諸郡分移聚建那津之口、以備非常、永爲民命。早下郡縣、令知朕心。」秋七月、物部麁鹿火大連、薨。是年也、太歲丙辰。

≪英訳≫

On the first day of the 5th month in summer, the Emperor issued an edict, saying:

“Food is the foundation of the world. Even if one possesses vast amounts of gold, it cannot cure hunger. Even with thousands of boxes of fine jade, it cannot prevent the cold. The land of Tsukushi (modern Kyushu) is a place where distant nations come to pay tribute, and it serves as a gateway for travel. For this reason, foreign countries observe the tides and weather and bring offerings accordingly.

Since the time of Emperor Ojin (応神天皇), we have been storing and accumulating grain, preparing for times of famine and treating guests with hospitality. There is no better way to secure the peace of the nation. Therefore, I am sending Aso-no-Kimi to transport the grain stored in the rice fields of Mandara District in Kawachi Province. Soga no Omi Iname should send Owari no Muraji to transport the grain from the rice fields in Owari Province. Mononobe no Omuraji Arakai should send Niino no Muraji to transport the grain from the rice fields in Niino. Abe no Omi should send Iga no Omi to transport the grain from the rice fields in Iga Province. Establish Miyake(the government warehouse) at Natsu no Kuchi (Hakata Port).

Furthermore, the rice fields in the three provinces of Tsukushi, Higo, and Toyo are scattered and distant, making it difficult to transport supplies quickly in times of need. Therefore, the various districts should be ordered to relocate the grain to the port at Natsu no Kuchi to be prepared for emergencies, ensuring the safety of the people. Issue orders to the districts and provinces swiftly to inform them of my intentions.”

In the 7th month of autumn, Mononobe no Omuraji Arakai passed away. This year was the year of the Fire Dragon (Hinoe Tatsu, 553 AD).

≪この英文の和訳≫

夏の五月一日、天皇は次のように詔(みことのり)を発せられた。

「食物は天下の根本である。たとえ多くの黄金があっても、飢えを癒やすことはできない。どれほど多くの白玉(しらたま)があっても、寒さを防ぐことはできない。筑紫(つくし)の国(現在の九州)は、遠く離れた国々が朝貢する場所であり、旅の関門となっている。このため、海外の国々は、潮の流れや天候を見て、貢物を捧げるのである。応神天皇の時代から現在に至るまで、我々は穀物を蓄えてきた。これは、凶作の年に備え、客人をもてなすためであり、国を安んじる方法としてこれ以上のものはない。そこで、阿蘇君(あそのきみ)を遣わし、河内国(かわちのくに)の茨田郡(まんだのこおり)にある屯倉(みやけ)から穀物を運ばせることにする。蘇我大臣稲目宿禰(そがのおおおみいなめのすくね)は尾張連(おわりのむらじ)を遣わして、尾張国の屯倉から穀物を運ばせよ。物部大連麁鹿火(もののべのおおむらじあらかい)は新家連(にいのみのむらじ)を遣わして、新家(にいのみ)の屯倉から穀物を運ばせよ。阿倍臣(あべのおみ)は伊賀臣(いがのおみ)を遣わして、伊賀国の屯倉から穀物を運ばせよ。宮家(みやけ)を那津の口(なのつのほとり 博多の港)に建てよ。

さらに、筑紫、肥国(ひのくに)、豊国(とよくに)の三国の屯倉は、それぞれ遠く離れており、必要な時にすぐに備えることが難しい。そこで、各郡に命じて穀物を分けて移し、那津の口に集め、非常時に備え、民の命を守るべきである。速やかに郡県に命令を下し、朕(私)の意思を伝えよ」。

秋の七月、物部大連麁鹿火(もののべのおおむらじあらかい)が薨去(こうきょ)した。この年は、丙辰(ひのえたつ)の年である(553年)。

令和6年10月3日(木) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る