見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 欽明天皇 30

『日本書紀』欽明天皇 30

十六年春二月、百濟王子餘昌、遣王子惠王子惠者、威德王之弟也奏曰「聖明王、爲賊見殺。」十五年、爲新羅所殺、故今奏之。天皇聞而傷恨、廼遣使者迎津慰問。於是、許勢臣問王子惠曰「爲當欲留此間、爲當欲向本鄕。」惠答曰「依憑天皇之德、冀報考王之讎。若垂哀憐多賜兵革、雪垢復讎臣之願也。臣之去留、敢不唯命是從。」

俄而蘇我臣問訊曰「聖王、妙達天道地理、名流四表八方。意謂、永保安寧、統領海西蕃國、千年萬歲、奉事天皇。豈圖、一旦眇然昇遐、與水無歸、卽安玄室。何痛之酷、何悲之哀。凡在含情、誰不傷悼。當復何咎致茲禍也、今復何術用鎭國家。」惠報答之曰「臣、禀性愚蒙、不知大計、何況、禍福所倚・國家存亡者乎。」蘇我卿曰「昔在天皇大泊瀬之世、汝國、爲高麗所逼、危甚累卵。於是、天皇命神祇伯、敬受策於神祇。祝者廼託神語報曰『屈請建邦之神・往救將亡之主、必當國家謐靖・人物乂安。』由是、請神往救、所以社稷安寧。原夫建邦神者、天地割判之代・草木言語之時・自天降來造立國家之神也。頃聞、汝國輟而不祀。方今、悛悔前過・脩理神宮・奉祭神靈、國可昌盛。汝當莫忘。」

≪英訳≫

In the sixteenth year, in the spring of the second month, Yosho (余昌), a prince of Baekje (百済), sent his younger brother Kei (恵), another prince, to convey the following message: “Seimei-o (聖明王), the Wise King, was killed by a traitor.” The death had occurred in the fifteenth year at the hands of the Silla (新羅), and now they reported it to the court. Hearing this, the Emperor was deeply saddened and sent an envoy to receive Kei and offer condolences at Naniwadzu (難波津). Kose no Omi (許勢臣) asked Kei, “Would you wish to remain here, or would you prefer to return to your homeland?” Kei responded, “With trust in the Emperor’s benevolence, I desire to avenge my father. If you would show pity upon me and grant me soldiers and arms, I would gladly wash away this shame and fulfill my wish of vengeance.  “Whether I stay or leave, how dare I not simply follow the command.” 

Later, Soga no Omi (蘇我臣) inquired, saying, “The Wise King (聖王) comprehended the paths of Heaven and the geography of Earth, and his name was known in all four directions. We believed he would enjoy peace for all time, governing the lands west of the sea, and for ten thousand years would serve the Emperor. Who would have foreseen that he would suddenly pass away, like water flowing to never return, and find rest in the darkened chamber of the tomb? How deeply painful and profoundly sorrowful this is! Who among those with feelings would not be moved to mourn? Was there some fault that brought forth this calamity? And now, by what means can the nation be pacified?”

Kei replied, “I am by nature simple-minded and know little of great plans, let alone the roots of fortune and misfortune or the fate of a nation.” To this, Soga no Kimi (蘇我卿) said, “In the past, during the era of Emperor Yuryaku (雄略天皇), your country of Baekje (百済) faced great danger from an invasion by Goguryeo (高麗), a peril as fragile as eggs stacked in a pile. At that time, the Emperor ordered the court’s high priest to seek divine guidance. The oracle, speaking the words of the gods, declared, ‘Invoke the deity who founded the nation to go forth and aid the ruler in peril, and surely peace and stability will be restored to the nation, and the people will find tranquility.’

Thus, the gods were called upon and dispatched, and Baekje was saved. In this way, peace was restored. The founding deity of the nation descended from Heaven in the ancient times when Heaven and Earth were divided and plants spoke; it is said that this god established your country. I have recently heard that your country has ceased to worship this ancestral deity. Now is the time to repent for past oversights, repair the shrine, and honor the divine spirits, and in doing so, your nation will surely flourish. You must not forget this.”

≪この英文の和訳≫

十六年、春の二月に、百済(くだら)の王子である余昌(よしょう)は、弟である恵(けい)を遣わせ、「聖明王(せいめいおう)が賊によって殺されました」との報告を届けさせた。その死は十五年に新羅(しらぎ)によってもたらされたものであり、今回、天皇に報告することとなった。天皇はこれを聞かれて深く悲しまれ、恵を難波津(なにわづ)で迎え、哀悼の意を示すために使者を遣わされた。

そこで、許勢臣(こせのおみ)は恵に尋ね、「この地に留まることを望まれるか、それとも故郷に帰られることを望まれるか」と言った。恵は答えて、「天皇のご慈悲に頼り、願わくば父の仇を討ちたいと存じます。もし哀れみをお垂れいただき、兵士と武器を多く賜りましたら、恥をすすぎ、仇を討つことが私の望みでございます。ですが、私の去就については、天皇のご命令にただ従うのみです(原文:どうして従わないことがありましょうか)」と述べた。

その後、蘇我臣(そがのおみ)が訪ねて言った。「聖王(せいおう)は天の道と地の理(ことわり)を悟られ、その御名は四方に知れ渡っていた。我々は、聖王が永遠に平和を保ち、海の西の諸国を治め、千年万年にわたって天皇にお仕えされることを信じておりました。ところが、思いもよらぬことが起き、突然聖王は水が流れ去るように還ることなくお別れになり、墓の暗き室にお休みになるとは、これほどまでに痛ましく悲しいことはございません。情のある者であれば誰もが哀しむことでしょう。どのような咎があってこのような災いが招かれたのか、また、今この国をどのような方策で鎮めることができるのか、分かりかねております」

すると、恵は「私は天性愚鈍であり、大きな計略を知ることができません。まして、禍福の由来や国家の存亡についてなどは分かりません」と答えた。これに対し、蘇我卿(そがのきみ)は言った。「昔、雄略天皇の御代に、百済は高句麗(こま)に攻められ、累卵(卵が積まれるように)の危うい状況にありました。そのとき、天皇は朝廷の神祇伯(じんぎはく)に命じて、神々に策を尋ねられました。神託を受けた祝者(はふり 神憑りをする者)が、神の言葉を告げ、『初めに国を建てられた神を呼び寄せ、滅びそうな国主を助ければ、必ずや国が安らぎ、人々もまた安穏となるであろう』と言いました。こうして神を招き、百済を救うために派遣されました。それゆえ国は安らかになったのです。

国家を建てた神というのは、天地が創造され、草木さえも言葉を交わしていた古の時代に、天から降りてきて国家を創り立てた神であります。聞くところによれば、貴国ではこの祖神を祀らなくなったとのことですが、今こそ過ちを悔い改め、神宮を修理し、神霊を祭られたならば、必ず国は繁栄するでしょう。これを決して忘れてはなりません」。

令和6年11月3日(日) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る