見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 崇峻天皇 5

『日本書紀』崇峻天皇 5

平亂之後、於攝津國造四天王寺。分大連奴半與宅、爲大寺奴田庄。以田一萬頃、賜迹見首赤檮。蘇我大臣、亦依本願、於飛鳥地起法興寺。

物部守屋大連資人、捕鳥部萬萬、名也將一百人守難波宅、而聞大連滅、騎馬夜逃、向茅渟縣有眞香邑、仍過婦宅而遂匿山。朝庭議曰「萬、懷逆心、故隱此山中。早須滅族、可不怠歟。」萬、衣裳幣垢、形色憔悴、持弓帶劒、獨自出來。有司、遣數百衞士圍萬。萬、卽驚匿篁藂、以繩繋竹引動、令他惑己所入。衞士等、被詐、指搖竹馳言、萬在此。萬、卽發箭、一無不中。衞士等、恐不敢近。萬、便弛弓挾腋、向山走去。衞士等、卽夾河追射、皆不能中。

於是、有一衞士、疾馳、先萬而伏河側、擬射、中膝。萬、卽拔箭、張弓發箭、伏地而號曰「萬、爲天皇之楯、將效其勇、而不推問。翻致逼迫於此窮矣。可共語者來、願聞殺虜之際。」衞士等、競馳射萬。萬、便拂捍飛矢、殺三十餘人、

仍以持劒三截其弓、還屈其劒、投河水裏、別以刀子刺頸死焉。

≪英訳≫

 After the rebellion was quelled, Shitennoji Temple (四天王寺) was constructed in Settsu Province (摂津国). Half of the servants and the estate of Ōmuraji (大連) were allocated to serve the temple and its attached lands. A total of 10,000 shiro (a unit of land, with one shiro being 100 tan) were granted to Tomi no Obito Ichii (迹見首赤檮). In addition, Soga no Ōomi (蘇我大臣), following his vow, built Hōkōji Temple (法興寺, later known as Asuka-dera) in the Asuka region (飛鳥地). Totoribe no Yorozu (捕鳥部萬), a close retainer of Mononobe no Moriya Ōmuraji (物部守屋大連), led 100 men to guard Moriya’s residence in Naniwa (難波). However, upon hearing of Ōmuraji’s downfall, Yorozu fled on horseback under the cover of night, heading to Arimaka Village (有真香邑) in Chinu District (茅渟県, modern-day Kaizuka City). He passed by his wife’s home and ultimately hid in the mountains.

The court convened and declared, “Yorozu harbors treacherous intentions. He has hidden in the mountains. We must swiftly eliminate his entire lineage without delay.”

Yorozu, dressed in tattered and dirty clothes, his face emaciated, came down alone from the mountains, carrying a bow and wearing a sword. Government officials dispatched hundreds of soldiers to surround him. Startled, Yorozu hid in a bamboo grove. Using a rope, he tied and shook the bamboo, creating a distraction to mislead the soldiers about his location. The soldiers, deceived, rushed toward the swaying bamboo, shouting, “Yorozu is here!”

Yorozu shot arrows with flawless accuracy, hitting his mark every time. The soldiers, frightened, dared not approach. Yorozu loosened his bowstring, tucked the bow under his arm, and fled toward the mountains. The soldiers, pursuing him across a river, fired their arrows but could not land a single hit.

One soldier, however, dashed ahead of Yorozu, hid by the riverside, and shot an arrow that struck Yorozu’s knee. Yorozu pulled the arrow from his knee, nocked his own arrow, and returned fire. Collapsing to the ground, he cried out, “I, Yorozu, have served as the Emperor’s shield, striving to demonstrate my loyalty and courage. Yet no one has listened to my words, and now I am forced into this desperate situation. Let someone worthy come forward—I wish to speak. Will you kill me or capture me? I want to hear it directly.”

The soldiers, ignoring his plea, all raced forward to shoot him. Yorozu fended off the arrows, killing over 30 soldiers in the process. Finally, Yorozu took his sword, broke his bow into three pieces, bent his sword until it was useless, and threw it into the river. Then, taking a small dagger, he stabbed his neck and ended his life.

≪この英文の和訳≫

反乱が平定された後、摂津国に四天王寺を建立した。大連(おおむらじ)の家に仕える奴(やっこ)の半分と屋敷を分け、四天王寺のために仕える奴とその田荘(でんしょう)とした。さらに、一代(一代は百畝に相当する)を一万代、迹見首赤檮(とみのおびといちい)に下賜された。また、蘇我大臣(そがのおおおみ)は、自身の誓願通りに飛鳥(あすか)の地に法興寺(ほうこうじ のちの飛鳥寺)を建立した。

物部守屋大連(もののべのもりやおおむらじ)に仕えていた捕鳥部万(ととりべのよろず)は、百人を率いて難波(なにわ)にある守屋の屋敷を守っていた。しかし、大連が討たれたことを聞き、夜に馬で逃走して茅渟県(ちぬのあがた)の有真香邑(ありまかのむら 現在の貝塚市)に向かった。その途中、妻の家を通り過ぎて、最終的に山中に身を隠した。

朝廷では「萬(万 よろず)は逆心を抱いており、そのため山中に隠れたのだ。速やかにその一族を滅ぼさねばならない」と議論がまとまった。

その頃、萬は、着物は擦り切れて汚れ、顔はやつれ果てた姿で、弓を携え、剣を帯びて、ただ一人で山から下りてきた。官吏は数百の兵士を派遣し、萬を包囲した。萬は驚いて竹藪に身を隠した。そして、縄を竹に結びつけ、それを動かすことで、自分が逃げ込んだ場所を兵士たちに錯覚させた。兵士たちはこの計略に騙され、揺れる竹を指して「萬はここにいる」と叫びながら駆け寄った。

しかし、萬は弓を引き、矢を放った。どの矢も必ず命中した。兵士たちは恐れをなして近づくことができなかった。萬は弓の弦を外して脇に挟み、山に向かって逃走した。兵士たちは川を挟んで追撃し、矢を射たものの、誰も命中させることができなかった。

そのとき、一人の兵士が萬よりも先回りして川辺に伏せ、弓を構えた。そして、萬の膝を射抜いた。萬は膝に刺さった矢を抜き取り、自ら矢をつがえて放った。地面に伏して大声で言った。「萬は天皇陛下の盾として忠義を尽くし、その武勇を示そうとしたのである。しかし、私の真意を聞き届けられることはなく、このような窮地に追いやられてしまった。共に語るに足る者は来い。私を殺すのか、それとも捕えるのか、ぜひその意を聞きたい。」

しかし、兵士たちはこれに耳を貸さず、競い合うようにして矢を射た。萬は飛んでくる矢を払いのけ、さらに三十余名を討ち取った。そして、持っていた剣で自分の弓を三つに折り、剣そのものをねじ曲げて川に投げ捨てた。その後、小刀を取り出し、自ら首を刺して果てた。

令和6年12月14日(土) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る