要約筆記サークル OHPふじ

手話のわからない耳の不自由な方々とともに、要約筆記という文字通訳を通し活動中

来年度に向けて

2018-02-18 21:01:47 | 日記
1月27日と2月8日のサークルでは、来年度のOHPふじの体制について話し合いを行ないました。来年度からの役員と、各月のサークル担当者が決まりました。
4月の総会を経て新体制となります。次期役員の皆さん、よろしくお願いします。


その後、みんなで分担して、ミニホワイトボード作りの準備をしました。中には「家で作ってくるよ」と言って、材料を持って帰ってくれた人も。本当にありがとうございます。


来年度も、今まで通り要約筆記のPRはもちろん、サークルの仲間も増えたらと思います。サークル員みんなで協力し、イベントなどを通して、OHPふじ、要約筆記のことをたくさんの方に知ってもらい、仲間になっていただけたらと思います。
そして、さらに楽しいサークルにしていけるように頑張っていきたいです。

イオン黄色いレシートキャンペーン&新年会

2018-01-20 22:10:00 | 日記
新年最初のサークルは、イオン富士南店で、黄色いレシートキャンペーン!

平日、その上寒かったからか、客足は少なめでした。
しかし、OHPふじをはじめ、他団体のボックスにもレシートを多くの方に入れていただけました。
ありがとうございました。





また、「頑張ってください」「ご苦労様」と声をかけていただき、心が温まる活動になりました。


黄色いレシートキャンペーンの後は、イオン店内のレストランで、新年会として、和食のランチ会をしました。
2テーブルに分かれて座りましたが、各テーブルごと、年末年始の話題などで盛り上がりました。
おいしい料理もいただき、体も温まりました(^-^)





今年も少しでも多くの方に、要約筆記を知っていただけるよう、サークル員みんなで力を合わせて、活動していきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

筆談✏納め

2017-12-24 15:26:11 | 日記
早いもので、今年最後の定例会。
お茶会ということで、飲み物・お菓子が用意されました。(差し入れをご持参の方ありがとうございました。)
いつものように連絡事項を伝えた後、模造紙を広げたテーブルに移動し 準備万端。
今回担当のSさん(お仕事のためお休みでしたが…)の企画で、『サイコロトークDE筆談座談会』が始まりました。

サイコロを使って写真にもあるように出た目ごと、決められたテーマについて みんなで思い思いのことを書いていきます。



初めの目は「2」。今年あったことで嬉しかったこと
「試験に合格して要約筆記者になれた!」「難聴の息子が、紆余曲折あったが就職が決まった!」「娘家族とディズニーランドに行った」等々、あっという間に紙面は文字で一杯になりました。

次の目は「3」。今年あったことで、怒ったこと・悔しかったこと
「夜中のバイクの音がうるさい💥」「一時停止違反で捕まった」などがありました。みんなそんなに怒ったことがあったのか、こちらも、あっという間に文字で一杯に。

最後の目は「6」。来年の抱負
「健康に気をつけたい」と書いている人が多かったです。他にも「海外旅行に行きたい」「ディズニーシーへ行きたい」という人もいました。



今までの筆談というと、その場で考えながら書き進めていきましたが、サイコロを振りひとつのテーマについて書いていくやり方は初めてだったので新鮮でした。発言の内容によっては、それに対してアドバイスをしたりなど、さまざまな意見が出せてとても良かったです。
時々笑い声が起こったり、お茶やお菓子を口にする人、ペンを置いて思わず話をする人など あっという間に時間は過ぎました。

最後に、Hさんが過日教わったという『サンタクロース』を折り紙で作りました。
OHCでHさんの手元を映し、それを見ながら各自折り進めます。仕上げは、ボタンと帽子のボンボンを貼って完成❗色とりどりのサンタクロースが出来上がりました🎵


今回の定例会は、サークル員だけでなく 、啓発講座の受講生も参加してくれ、賑やかなうちに一年の活動を締めくくることができました。ありがとうございました。

今年も一年、いろいろな活動をしてきました。
来年もより一層楽しく充実した活動をしていきましょう。

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。

11月30日 定例会

2017-12-04 19:47:38 | 日記
師走を目前に、寒さも厳しさを増してきた中、サークル最年長のIさんの出席がとても嬉しいです。
杖を手にされ、安全を担保しながらも、背筋を伸ばして歩かれる姿が凛として美しい。
笑顔もチャーミングな方です。

このところ、サークルの参加者が少なめで、情報保障を全体投影でしないことが多かったです。
しかし、それを改めて、きちんと全体投影の情報保障をしようという話がありました。
定例会こそが、練習の機会。
手書きでもパソコンでも、スクリーンを立て、プロジェクターを出して設置することを面倒くさがってはいけません。
最適な場所はどこか考えて、短時間で設置する訓練を積み、慣れることが大切ですよね。

この日はパソコンでの情報保障。
機材の準備は開始時刻の5分前には終わっていました。
(密かにガッツポーズをしていた人がいました)

活動は、体と頭を使ったゲームを3種類、担当さんが考えて、準備をしてきてくれました。(ありがとうございます)
部屋の予約時間の関係で、いつもより早めに終わりにしなければならなかったのですが、時間を超過することなく、みんなが笑顔になる、楽しい時間を過ごしました。




今年度最後の講座

2017-11-26 22:54:46 | 日記
今年度最後の「文字で伝える通訳 要約筆記はじめて講座」、11月18日に無事終えることができました。

2日で6時間の講座ですが、今回は1日目は出られないけれど、2日目だけでも受講してみたいという方も何人かいらっしゃいました。
そのため、講義内容を少し変更しての対応となりました。

休憩中には、パソコン要約筆記を、積極的に見て、体験してくださる方。友人が難聴で、補聴器を何度買い換えても合わず、諦めてしまったという方もいました。
そのような方に、もっと要約筆記やサークルを知ってもらいたい。
これからも、もっと要約筆記を多くの方に知ってもらえるよう、頑張って活動していきたいと思いました。


今年度は「託児付き」という、新たな試みを取り入れ、私たちも新鮮な気持ちで取り組むことができました。

講座に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
スタッフの皆さんも、お疲れ様でした。

次回の定例会は
11月30日(木)10:00~11:30
フィランセ東館3階 ボランティアルーム
にて行います。

ご都合の付く方は、ぜひお越しください。
お待ちしてます。


講義風景