要約筆記サークル OHPふじ

手話のわからない耳の不自由な方々とともに、要約筆記という文字通訳を通し活動中

最終講座、笑顔でスタート

2017-11-15 18:25:35 | 日記
「文字で伝える通訳 要約筆記初めて講座」
10月11月は初の試みとして託児付で開催していましたが、今月なんと!託児を利用して講座を受講してくれた方がいました。
ありがとうございます。新しいことを取り入れたときに、こうして利用してくださる方がいると、案を出した方としてもすごく嬉しくなります。



今回は、シルバー人材センターの託児のベテランさんが来てくださり、1歳の子も楽しそうにしている姿が印象的でした。
さすが!としか言いようがない対応に、とても感激しました。
本当にありがとうございました。


そして、なぜか…今回はスタッフが場所を間違え他のまちづくりセンターに行ってしまったり、会場そばまで来ているのに道を間違える人、ここでいいの?と不安になりながらたどり着く人が続出するというハプニングもありました。
開口一番、着いたー!なんか来ただけで疲れた。
間違えたーという声が多く聞こえ、最初から笑顔でスタートした講座でもありました。
でも、さすが!何度も講座をこなしているのでテキパキ準備を終え、みんなで協力し、アットホームな講座になったと思います。





18日で今年度の講座は、全て終了となります。
託児のお子様もいますし、その笑顔に癒されつつ、最後まで、笑顔ですすめていけたらと思っています。



場所は、富士南まちづくりセンターです。
南小学校の西側になります。
前回お休みされた方は、お間違えのないようお越しください。お待ちしております。

プチ自慢

2017-11-05 19:42:49 | 日記
10/28(土)のサークルは、趣味や特技、自分の知っている知識などをお互いに披露しあう「プチ自慢」を行いました。

70代のOさん
「知ってる?富士五湖のこと…」と始まり、富士山との位置関係や湖の大きさ・深さなどホワイトボードを使って再確認。「深さは本栖湖が120m以上と一番深い」、「水面標高は山中湖が一番高い」や、または湖の成り立ちなど、意外と知らなかったことを知ることができました。
他にも、先日ボーリングでスコアが202!だったことやプールで1kmを30分かけて泳いでいるなど、みんなが知らない一面を披露。
常に努力することが若さの秘訣だと教わったようでした。

多趣味のYさん
写真や福祉展に出展した作品を、実際に持ってきて披露してくれました。
写真は夕焼けの富士山が湖面に映ったものですが、「鳥も飛んでいない、風も吹いていない」など条件が揃って初めて撮れるとか。


駒は、先日ロゼシアターで開催された「福祉展」に出展したそうです。今年話題になった、将棋の藤井四段を見て作ってみたいと思い、製作したそうです。字体はパソコンを使って真似たとの裏話も聞かせてくれました。


また一番驚いたことは、アーチェリーのクラブで活動していて、わかふじ大会で金メダルを獲得したということ。実際に弓を引かせてもらいましたが、凄く力が必要で「自分は、五十肩だから😞」と言った仲間の感想に思わず同感…。

時間を上手に使っているSさん
1日24時間、 Sさんは限られた中で多くのボランティア活動や趣味に時間を費やしているそうです。
パソコンに取り込んだ写真を見ながら…早朝からの潤井川沿いの土手の草刈りの様子を。草刈り前と後との比較写真を見ながら「ウォーキングをしている人が多く、とても喜ばれている」とのこと。なかなかできるものじゃないですよね⁉
また、趣味のバイク歴も長く、現在の愛車は20余年の相棒とか。写真で北海道の広大な自然の風景や、愛車の手入れの光景などを見せてもらいました。「どんなことを考えて走るの?」との質問には、「ただ、無事に帰宅することを考えて走り続けている」とのこと。これからも安全運転で、楽しんでほしいですね。

他にも、今月中旬に迫っているアビリンピックに向けて頑張っている人の話や、成人式当時の着物姿の写真を披露したりと、普段聞けない話もたくさん出て、サークル員の意外な一面も知ることができ、とても楽しく過ごせました。ただ今回は雨だったため、参加者が少なかったのがちょっと残念。次に「プチ自慢」をやる機会があったら、今回参加できなかったサークル員のことも、ぜひもっと知りたいなと思いました。

たまには、こういう時間をもつのもいいですね🎵

今年度最後の…

2017-10-30 19:40:37 | 日記
今年度最後の「要約筆記はじめて講座」を開催します。

日 時  11月11日(土) 13:00~15:00
        18日(土) 10:00~15:00(昼食持参)

場 所  富士南まちづくりセンター(富士市五貫島509)

要約筆記に関心のある方、聞こえに困っている方、ご参加を心よりお待ちしております。また、小さなお子様がいらっしゃる方にも、
安心してご参加していただけるよう、希望者には託児付きとなります。申込時にお伝えください。

申込先
富士市役所 障害福祉課
電 話 0545-55-2911
FAX 0545-53-0151

要約筆記はじめて講座 2日目

2017-10-24 19:33:17 | 日記
10月21日(土)、フィランセで2回目の「要約筆記はじめて講座」を開催しました。

今回は実際に、要約筆記の体験もしてもらいました。
受講生の皆さんからは、「難しい」「話を聞いて、それを書くことは、素晴らしいですね」などの感想をいただきました。

私たち要約筆記者も、もっと普段から練習を頑張らなくては!と思いました。

サークル紹介では、活動風景の写真を興味深く見てくださる方や、「ぜひサークルにも参加したい」と言っていただける方もいました。これをきっかけに、サークルに入っていただけたら嬉しいです。

昼食時には、受講生とサークル員の交流もしました。最初は緊張していたようですが、徐々に話が盛り上がっていました。

参加された方の中には、「身近に聞こえづらい人がいる。その人に、つい大声で話してしまうので、怖い人と思われてしまうことがある」と、実際にコミュニケーションの取り方の難しさを体験した人の意見もありました。今回の講座をきっかけに、書いて伝える大切さを理解していただけたと思います。

体験発表では、難聴者の話・突発性難聴になった元要約筆記者の話もありました。発表者の話を聞いて、より難聴者のことを知っていただけたと思います。また、この要約筆記はじめて講座を受講し、要約筆記者になったサークル員の話を真剣に聞いてくれている姿が印象的でした。

受講生の皆様、短い時間ではありましたが、本当にありがとうございました。

次回のサークルは10月28日(土)フィランセ東館2階福祉体験学習室で行います。
時間は10時からです。
ぜひお気軽にお越しください。




毎年恒例 福祉まつり❗

2017-10-18 20:16:34 | 日記
今年も福祉まつりに参加しました。
天気はあいにくの雨。
当初予定していた内容を大幅に変更し、難聴者との筆談体験をしてもらいました。
天気が良ければ、パソコンの体験もしてもらったり、会場を周りながらノートテイクをしてもらったりする予定だったのですが、残念。

今回も「要約筆記という言葉を聞いたことがある」という人、「初めて聞いた」という人などさまざまでしたが、実際に体験をしてもらうと、話がとても盛り上がり笑い声も聞こえました。
「楽しかった」と言ってくださった方もいました。

こうしたお祭りでの体験を通じて、子供から大人まで多くの人に要約筆記を知ってもらえるのはとても嬉しいです。

また、11月の講座を受けたいとその場で申し込んでくれた人もいました。
ありがとうございます❗

11月11日・18日には、富士南まちづくりセンターで「要約筆記はじめて講座」を開催します。
要約筆記に興味のある方にぜひ参加してもらいたいと思います。


スタッフの皆さん、雨の中本当にお疲れ様でした。
また、お手伝いをしてくださった福祉推進員の方、高校生ボランティアの皆さんも、ありがとうございました。