エアポート出撃ダイアリー

趣味で空港へ写真を撮りに出撃中(年間80回程度)。民間機中心で、軍用機関係は主に航空祭の情報発信となります。

エアポート出撃ダイアリー #2031 航空自衛隊 百里基地(ワーケーション)

2025年01月14日 | 日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■行程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0940;撮影開始  1545;機材撤収

 0400    起床
 0540    出撃

 0645    茨城空港 臨時駐車場に入庫
 0650    リモートワークの開始報告
 0700    ワーケーション開始
       茨城空港 ターミナルにて朝食など
       ポケモンGoをPLAYしながらブラブラ
 0745    キャンピングカーに帰着
       事務作業など
 0830〜0940 Web会議に出席
       僅かな業務と飛行機撮影
 1545    リモートワークの終了報告&ワーケーション終了
       機材撤収

 1555    茨城空港 臨時駐車場を出庫
 1705    自宅に帰着にて全日程終了


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コンディション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天候;快晴

午前 7時;-2.3℃、風速;0.7m/s、風向;南南西
午前10時; 7.2℃、風速;1.4m/s、風向;西北西
午後 1時;11.1℃、風速;2.8m/s、風向;南西
午後 4時;11.3℃、風速;1.2m/s、風向;西南西

使用滑走路;0700〜1545 RW21R/L


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■収穫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
春秋航空 A320-200  B-8370 タイトルが漢字




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■その他の主な飛来機
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【民間機】
スカイマークエアラインズのB737×2
アエロKのA320-200

【航空自衛隊】
U-125A
T-4
F-2×2
UH-60J
T-400


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年の百里基地航空祭プログラムに”AGG”と記載されていた。

特に説明書きもなかったのでAGGってナニ?と思っていたのだが、AGGとはAir
to Ground Gunneryの頭文字で日本語にすると空対地模擬射爆撃のことらしい。

航空祭では4機のF-2が次々と空対地模擬射爆撃を披露してくれて満喫できた。

或る日のこと、インターネットの大海原を漂流していると、小美玉市のホーム
ページに百里基地におけるAGG訓練の予定日が記載されていることに気が付いた。

全て平日となっているが、インチキ臭いワーケーションを行使すれば見に行か
れる。

早速ではあるが、基地上空でのAGG訓練に期待し百里に行ってみた。
が。
航空自衛隊の動きは鈍く、飛行したF-2戦闘機は2機だけでAGG訓練は行われな
かった。

ん〜。残念。
少なくとも1回はAGG訓練を見るまでは、しつこく通い続けることにしよう。
今年はヘビ年だもんね。



エアポート出撃ダイアリー
https://www.mag2.com/m/0000083417

スポッターズ的ひこうき写真館
https://airportworld.sakura.ne.jp/

エアポート出撃ダイアリー #2030 陸上自衛隊 習志野駐屯地

2025年01月12日 | 日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コンディション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天候;曇

午前 8時;1.4℃、風速;2.3m/s、風向;北西
午前11時;4.8℃、風速;1.2m/s、風向;北北東
午後 3時;8.1℃、風速;1.0m/s、風向;北東

 ※気温および風速風向は気象庁のアメダス(千葉県 船橋)を基に構成


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■令和7年 第1空挺団 降下訓練始め
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般開放:8:30〜14:00(入場は12:00まで)

【訓練展示内容】
 航空機からの空挺降下
  ・航空機に搭乗した第1空挺団 及び 参加予定国部隊による空挺降下
 地上訓練展示、飛行訓練展示など

【参加部隊】
 陸上自衛隊
  ・第1空挺団、第1ヘリコプター団など
 航空自衛隊・在日米空軍
  ・航空自衛隊 入間基地、在日米空軍 横田基地
 
【参加予定他国部隊】
  アメリカ軍、イギリス軍、オーストラリア軍、カナダ軍、フランス軍
  ドイツ軍、オランダ軍、イタリア軍、ポーランド軍、フィリピン軍
  シンガポール軍、タイ軍







━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■地上展示機
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なし


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■装備品展示
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なし


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■保存展示機
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なし


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■陸上自衛隊 習志野駐屯部隊演習場
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地 ;千葉県 船橋市 薬円台 3-20-1(習志野駐屯地の隣)
アクセス;新京成 薬園台駅から路線バス
     JR総武線 津田沼駅北口から路線バス
     新京成 習志野駅から徒歩25分

主な配備部隊(習志野駐屯地)
 ・中央即応集団;第1空挺団、特殊作戦群

 ・東部方面総監直轄部隊;東部方面システム通信群 第105基地システム通
             信大隊 第320基地通信中隊 習志野派遣隊
             東部方面会計隊 第316会計隊
             習志野駐屯地業務隊

 ・防衛大臣直轄部隊;東部方面警務隊 第127地区警務隊

※上記の他に、航空自衛隊 習志野分屯基地(第1高射群 第1高射隊)が配備
 されている。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1空挺団の降下訓練始めの参加は2年ぶり10回目となる。
毎年1月中旬くらいに開催されているので、間違いなく寒い。

初めて参加したのは2000年1月16日のことであったので25年前。
ナンと四半世紀も前なのか!

当たり前だが、今よりも25歳も若かったので、それなりに寒さにも強かった。
強かったと言うよりも、鈍感なだけだったのかも知れないが。

極寒の早朝でも開門前から熱心に並び、見学場所の最前列を確保し、イベント
の開始まで地べたに座り込んでいたと記憶している。

あれから25年。
並ぶのがイヤ。寒いのがイヤ。地べたに座り込んで耐えるなんて絶対にイヤ。
歳を取ったので、現地到着は開門後だし、見学場所の確保なんてしないし、も
ちろん地べたに座り込むことなんてしない。

緩く楽しむことにしているのだが、降下訓練始めでは寒いのだけは避けられな
い。

もちろん今日も寒かった。老体には堪え疲労困憊だズぇい。
でも、楽しかったので来年も行こっと。



エアポート出撃ダイアリー
https://www.mag2.com/m/0000083417

スポッターズ的ひこうき写真館
https://airportworld.sakura.ne.jp/

エアポート出撃ダイアリー #2029 成田国際空港(ワーケーション)

2025年01月10日 | 日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コンディション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天候;快晴

0730 視程;40km、気温;-1℃、風速; 2kt(1.0m/s)、風向;200(南南西)
1000 視程;40km、気温; 6℃、風速; 9kt(4.6m/s)、風向;270(西)
1211 視程;40km、気温; 7℃、風速;15kt(7.7m/s)、風向;300(西北西)
                  Max.25kt-Min.8kt
1430 視程;40km、気温; 8℃、風速;11kt(5.7m/s)、風向;300(西北西)

使用滑走路;0740〜1525 RW34R/L


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■収穫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
長竜航空 A320-200 B-8145 ?の特別塗装


バティックエアマレーシア A330-300 9M-LFC


カリッタエア B777-F N772CK DHL塗装


全日空 B787-8 JA820A 70th NARITA CITYの極小ロゴ



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■その他の主な飛来機
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロイヤルブルネイ航空 A320-200N V8-RBB 創立50周年のロゴ
ビジネスジェット アメリカ籍 N5000X


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■航空科学博物館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所在地   ;千葉県 山武郡 芝山町 岩山 111-3
標点    ;北緯35度44分24秒 東経140度23分50秒
保存展示機材;確認できたのは以下の20機(順不同)
  CESSNA195 JA3007
  MU-2 JA8628
  FA-300 JA5258
  YS-11 JA8611
  S-62 JA9156
  SA330 JA9512
  Ka-26 JA7990
  CESSNA411 JA5151
  ビーチボナンザ JA3440
  CESSNA421 JA5238
  ビーチボバロン JA5159
  エアロコマンダー680 JA5074
  R-22 JA7758
  HUGHES500C JA9298
  AA-1 JA3613
  ムーニーM20 JA4177
  FA-200 JA3848
  LEAR JET N67HB
  B747-200(機種部分のみ) N642NW
  セスナ172スカイホーク JA3944

 ※前回の調査は2018年3月18日、約7年前なので展示機材は大幅に変わってい
  るものと覚悟していたが、姿を消したのはCESSNA175(JA3136)の1機だけ
  だった。そもそも、この機体は少なくとも2011年8月20日からスクラップ状
  態だったので姿を消しても仕方がありません。
  こんな感じ→http://airportworld.sakura.ne.jp/ja3136.html
  なお、仲間に加わった展示機材は見当たらなかった。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年はワーケーションを強化して、隙あらば在宅勤務のフリをして空港で過ご
そうと考えている。

それでは早速っ!と言いたいところなのだが、外は寒すぎる。
寒いのが大嫌いなので、なかなか空港へ行く勇気が湧いてこない。

ガンバレ自分!と精神論ばかりを唱えていてもダメなことは、これまでの経験
から理解している。

そこで先日、ワークマンに行き防寒着を入手してきた。寒空の屋外で働く労働
者向けの防寒着なので最強に違いない。

試してみた。
本日のコンディションは、気温7℃で風速7m/s以上だったので体感気温は0℃く
らい。
日差しはあったものの、極寒には違いなかったのだが耐えられた。

やっぱりワークマンの防寒着は凄いぞ!
これなら、今年の冬は無敵だな。

日曜日に開催される、第1空挺団の降下訓練始めの防寒対策もバッチリなので不
安要素がなくなり楽しみでしかない。



エアポート出撃ダイアリー
https://www.mag2.com/m/0000083417

スポッターズ的ひこうき写真館
https://airportworld.sakura.ne.jp/

エアポート出撃ダイアリー #2028 成田国際空港(DNS)

2025年01月04日 | 日記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■コンディション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天候;快晴
午前8時;-0.9℃、風速;0.9m/s、風向;西南西

 ※気温および風速風向は気象庁のアメダス(茨城県 つくば)を基に構成


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エアポート雑記帳 ; 2024年 総括
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明けましておめでとうございます。

2024年は元日から能登では大地震に襲われるし、2日には羽田空港でA350
が全焼するような事故が起きるし。
この1年、どうなるのかと先行きを心配していたのだが、なんとか終えることが
出来た。

恒例に付き、2024年を数字で振り返ってみたい。


○総出撃数;86回(前年比 +2回)
 ・民間空港;44回(前年比 +12回)
    成田空港(11回)、羽田空港(7回)、伊丹空港(4回)、鹿児島
    空港(4回)、仙台空港(4回)、関西国際空港(2回)、新潟空港
   (2回)、米子空港(2回)、福島空港(2回)、富士山静岡空港(2
    回)、県営名古屋空港(1回)、高知空港(1回)、高松空港(1回)、
    神戸空港(1回)

 ・航空自衛隊 航空祭  ;6回(前年比 +1回)
 ・航空自衛隊 航空祭以外;5回(前年比 −3回)
 ・陸上自衛隊;6回(前年比 −3回)
 ・海上自衛隊;4回(前年比 +4回)
 ・在日米軍 ;1回(前年比 +1回)

 ・その他;20回(前年比 −10回)
  保存展示機ツアー(19回)
  東京港     ( 1回)

  ※総出撃回数は86回で鳴かず飛ばずではあったが、航空祭には6回も参
   加できたので満足感の大きい1年となった。


○月別出撃記録
 睦月 ( 4回)、如月( 8回)、弥生 (13回)
 卯月 ( 2回)、皐月(10回)、水無月( 6回)
 文月 ( 8回)、葉月( 5回)、長月 ( 8回)
 神無月( 7回)、霜月( 9回)、師走 ( 6回)

  ※失速することもなく、ダッシュすることもなく、定常運転の1年間であ
   った。特記事項としては、今年の夏も暑すぎたため、遠征に出ることが
   出来ず葉月の出撃は5回と記録的に少なくなってしまった。


○曜日別出撃記録
 月曜日(13回)、火曜日( 9回)、水曜日( 8回)、木曜日( 8回)
 金曜日( 8回)、土曜日(17回)、日曜日(23回)


○宿泊を伴う地方遠征; 14回(45日間) 前年実績;12回(50日間)
  2月;房総遠征 (3日間)
  3月;小牧遠征 (2日間)
  3月;鹿児島遠征(4日間)
  3月;仙台遠征 (3日間)
  5月;四国遠征 (8日間)
  5月;美保遠征 (3日間)
  6月;伊丹遠征 (4日間)
  7月;関空遠征 (3日間)
  8月;東北遠征 (2日間)
  9月;三沢遠征 (3日間)
  9月;福島遠征 (3日間)
 10月;新潟遠征 (3日間)
 10月;静岡遠征 (2日間)
 11月;岐阜遠征 (2日間)


○成田合宿;1回(2日間) 前年実績;0回(0日間)
2月;暖冬合宿(2日間)


○訪問都道府県;22都府県(前年実績;21都道府県)
 青森県、宮城県、山形県、福島県、新潟県、栃木県、茨城県、千葉県、埼玉
 県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、兵庫県、大阪府、鳥取県、
 徳島県、香川県、高知県、愛媛県、鹿児島

  ※これだけ多くの都府県に足を運べたのは嬉しい。ただし、北海道と沖縄
   県の両方に行かれなかったことには心残りでもある。


○撮影数;51,690枚(前年比 +1,652枚)
 Canon EOS R6 Mark2  6,571枚(新規就役)
 Canon EOS 6D    13,937枚(前年比 −1,062枚)
 Canon EOS 7D Mark2  2,373枚(前年比 +2,373枚)
 Canon EOS 6D Mark2 27,941枚(前年比 −6,095枚)
 Canon IXY 650      868枚(前年比   −135枚)

【就役カメラ】Canon EOS R6 Mark2
【退役カメラ】なし


○外泊;33泊(前年比 −5泊)
 キャンピングカー;19泊(前年比 −4泊)
 ビジネスホテル ;14泊(前年比 −1泊)


○総経費      ;1,649,676円(前年比 +638,327円)

・出撃経費     ; 899,980円(前年比 −54,059円)
   交通費    ; 497,179円
   食料     ; 121,605円
   飲料     ;  9,277円
   ビール等   ;  39,191円
   入浴代    ;  13,460円
   宿泊費    ;  98,775円
   コインロッカー;  6,050円(宅急便代を含む)
   土産     ;  94,945円
   入場料など  ;  19,598円
   臨時収入   ;  −100円

・写真処理代    ;  50,947円
・備品       ;  76,108円(フォトフォルダー×18、UVフィルター
                 77mm、6TB外付けHDD×2、GPSロガー、ス
                 トラップII 40ブルー、液晶保護フィル
                 ム、SDカード64GB、リュック型カメラバ
                 ック)
・消耗品      ;  1,721円(乾燥剤)
・修繕費、設備投資 ; 620,920円(EOS R6 Mark2、RF100-500mm)

  ※ミラーレスカメラとRFレンズを新規購入してしまったので、総経費が10
   0万円を超えてしまった。予算も限られているので、来年は100万円以下
   に抑えたい。


○その他
 出勤前出撃  ; 7回(前年比 +5回)
 終業後出撃  ;10回(前年比 +1回)
 中抜け出撃  ; 0回(前年比 −1回)
 ワーケーション; 6回(前年比 −8回)

 飛行機搭乗回数; 6回
 新幹線乗車回数; 8回

 キャンピングカー;稼働日数 58日、走行距離 9,406.8km
          総運転時間 211時間30分

 軽自動車    ;稼働日数  2日、走行距離  133.0km

 レンタカー   ;稼働日数  2日、走行距離  246.6km
          総運転時間 6時間29分

このような感じの2024年であった。

凶国ロシアの蛮行も間もなく丸3年となる。拡大自殺の第三次世界大戦への突
入だけは勘弁してもらいたい。

ロシア以外にもC国とかC鮮とか、御近所にはヤバい国があり、日本国が戦争
に巻き込まれてしまっては、飛行機撮影どころではなくなるだろう。

最悪のシナリオにはならないものと信じ、できる範囲内で継続活動する所存で
あります。

それでは、今年もお付き合いのほど宜しくお願い致します。
                            2025年 始動


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■出撃後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あけおめ。ことよろ。
今年こそはガンバルぞー。

三ヶ日も終わってしまったので、今日からは通常生活に戻ることになる。
ガンバルと決めているので、早速ではあるが成田空港へと向かって自宅から出撃
した。

先ずは腹ごしらえ。
いつものように牛丼とみそ汁を頂く。
ココまでは順調だった。

ケチの付き始めはここから。
給油をしようとセルフスタンドにて作業開始。
3.29Lで給油機が故障。エラー表示になり継続不能となった。

係員さんに申し出たが、詳しくないので分からないと言われてしまった。
分からないのであれば仕方がない。
給油機を移動して満タンにはできた。

走り出したは良いが、路面が凍結している。
特に日陰がヤバそうだし、タイヤはノーマル。

成田空港までの道中には、橋もあるし、坂もあるし、道が細いところもあるし、
もちろん日陰だってある。
気温も低いので、早々に凍結が解消されるとも思えないでの、リスクは大きい。

加えて激しく自爆している車を見ちゃったし。

宝物のキャンピングカーを壊してしまうと悲しいので、引き返すことにした。

新年早々のDNS(Did Not Start)となってしまったが、勇気ある撤退だと思い
たい。

逃げるは恥だが役に立つ。



エアポート出撃ダイアリー
https://www.mag2.com/m/0000083417

スポッターズ的ひこうき写真館
https://airportworld.sakura.ne.jp/