ここ2~3日はいい陽気でしたが、今日はまたやっぱりまだまだ冬だという天候でしたね。夜の練習の行き帰りは風がすごく冷たかったです。(寒)
最近の練習を見ていると、やっぱりタルんでいます。特にBEAMなんかとても練習とは言えません。お遊びです。(T0T)このままじゃ群馬オープン、ミルクカップ共に結果が見えます。
熱いのは大人だけかもしれません。このままじゃ勝とうなんて思う方が間違っている気がしますね。子供たちの中ではもうすでに終わっているのかもしれません。練習中の行動、姿勢を見ているとそういう声が聞こえてくるように思えます。
周りが何を言ってもやるのは子供たちです。周りが騒いでも仕方ないけど、このままじゃ・・・・・このままじゃ・・・・・。
先日お世話になった人が天国に旅立ちました。今日の通夜でお坊さんがこんな事を言っていました。「人は向こうの世界に逝く時に、必ず何かを残して逝きます。それは命の暖かさ、命の尊さです」と。きっと向こうの世界で、先に逝った仲間たちと再会していることでしょう。
今日は関東大会を観に行ってきました。会場に行くと、自チームの殆どの選手たちの顔が見えました。素晴らしい試合ばかりで、得るものはたくさんあったはずです。全国大会出場を決めたバイオレンス国田さん、隼’Eightさん、五本松ドッジハンターズAさん、大谷ブルーウインズさんおめでとうございます。p(^-^)q関東代表として、遠く名古屋の地で大暴れしてきて下さい。そしてまた夏以来の再会もあるかと思います。コートで再会できるなんて最高ですよね。(笑)
再び会うと書いて・・・・・再会。いい言葉ですね。みなさんには再会したい人が何人いますか?
今日も暖かかったですね。3月中旬の気温だったみたいですよ。少し動くと汗が出ましたね。(笑)毎日が今日くらいの気温になるまでは、もう少し掛りますかね。
春の県予選も終わり、いよいよ26日の関東大会が近づいて来ました。各都県の出場チームも全国へ向けて最終調整といったところでしょうか。本県から出場の八幡小キョロちゃんファイターズさん、韮川ファイターズさん、豊岡ストライカーズさん、プニーズ☆TERAOさんの各チームの選手のみなさん、自分を信じて、仲間を信じてコートの中で持っている力を全て出し切ってきて下さい。ご健闘をお祈りします。
そして関東大会が終わると月も替わり3月です。いよいよ6年生もドッジボール生活、そして小学校生活最後の1ヶ月になります。どちらも悔いの無いように楽しんで欲しいですね!
今日もまた暖かかったですね。だんだんと動きやすい季節になって来ますね。
久々のひと言劇場です。(笑)
Aさん・・・・・先日は美味しいトンカツ屋さんに連れていって頂きありがとうございました。あの店のトンカツって本当に美味しかったですよ。(笑)Aさんの言うとおり、軽い食感ですよね。是非また行きましょう。
Tのお父さん・・・・・いつも応援にきて頂きありがとうございます。今日は思わぬ所でお逢いしましたね。(笑)子供と一緒にお風呂に入るのは楽しいですよね。TもMもSもお父さんとお風呂に入るのをいつも楽しみにしていることでしょう。
とあるチームの双子のお父さん・・・・・「子供にドッジボールをやらせてよかった」という言葉を聞いて、自分もすごく嬉しかったです。でもそう思って頂けるのは、貴チームの指導者や保護者、そして何よりも一緒にドッジボールをやっている仲間の心がいいからですよ。これからも頑張るように言って下さいね。
Tさん・・・・・何でもかんでも「はいはい」というのは疲れますよね。たまには息抜きをして下さい。自分が思ったようにしていけばいいんですよ。(笑)次も頑張って下さいね。
まだまだ言いたい事はたくさんあるのですが、例によってまたの機会にということで。
今日は昨日に引き続き暖かかったですね。Tシャツの上に上着を1枚着ているだけで十分なほどでしたね。p(^-^)q
先日の事です。仕事でいつも行っているある会社のTさんにいつものようにコーヒーを入れてもらい、飲んでいるとTさんがマスクをしていることに気が付き、「どうしたん風邪かい?」と聞くと「ううん、バカな私が風邪をひく訳ないじゃん、予防だよ。それにマスクしていると顔が温かいし、もしも嫌な上司に文句を言われている時にベ~ってベロを出していても判らないしね。結構いろんな使い方があって面白いよ」といつもの調子で明るい笑顔で答えてくれました。その答えを聞いた時「なるほどね」と思ってしまいました。(笑)人によって色々なマスクの使い方があることを知りました。(笑)
そして先日は、春の県予選、群馬代表のチームを応援しながら壮行試合に参加させてもらって来ました。当日大会運営をして頂いたスタッフ、関係者のみなさん、対戦して頂いた各チームのみなさんお世話になりました。1日を通してこちらも「なるほどね」と思うことがたくさんありました。これからも子供たちには、何処へ行っても、技術、そして気持ちの面で「なるほどね」とたくさん納得して勉強していってもらいたいですね。