
素敵なHandmadeブログがたくさんあります 見てみてくださ~い










今日は節分ですネ
yu*yu宅は一日早く 昨日おばあちゃん家で豆まきをしてきました
おばあちゃん家での豆まきは毎年子供たちも楽しみにしています
今年も「いつ行ったらいいの?」と電話で問い合わせていました
なぜなら・・・yu*yuの実家では毎年
「豆」ではなく「お菓子」をまくから♪
yu*yuが子供の頃からいつも節分の日には
母が大量に「お菓子」を買ってきて
「おにはそと~ ふくはうち~」と家族でまいて拾っていました
母いわく「豆は散らかるからイヤなんだよね~」との理由だそうです ^^;
なので今年も大量にお菓子を持参して 行ってきましたよ~

yu*yuが持って行った分だけでもこんなに♪
でも母はこれ以上にお菓子を買って待っていてくれました
数週間はおやつを買わずに済むかしら ^^

2つのランキングに参加しています
1日1回1クリック それぞれ ぽちり☆と応援お願いします






応援ありがとうございます
ぽちり☆としてくれる方々から たくさんのぱわー を頂いているyu*yuです
☆のおせんべい、うちでも大好きです。新潟のおせんべいって、ホントおいしいですよね
何も準備してなかったわっ。
巻き寿司も自分で巻こうと思ってたけど、なんだか面倒だなぁ~
どうしよう...
何せ外は今日は雪で、すごく寒いです。。。
歩いてお買い物に出かけるの躊躇するなぁ~
お菓子をまくというのはいいですね!
こちらは初午のお餅蒔きの時にお菓子やパンなどまきますよ!
当たり番号付きのお餅もあったりしてね。
事後報告になりましたが、yu*yuさんが言って下さってたので、私の方ブックマークに登録させていただきました♪
これからもどうぞヨロシクね☆
毎年恒例行事になってます^^
母が用意したお菓子の中にはハイチュウがまるごと
入っていたりして「あたったら痛いよ!」と
いう物もあるんです
子供も親も拾うのでとっても盛り上がりますよ
おぉ~そちらは雪なんですね~
こっちは全く雪が無くなってしまいましたよ
巻き寿司って恵方巻き?
もともと関西地方の行事だったんですよね!?
こっちはそういう習慣がなかったのですが
いつのまにか当たり前のように売っているようになりました
スーパーの戦略かしら??(笑)
初午のお餅まきって何ですか?
こちらではその日に厄年の人が餅をまくのです。
蒔いて厄をみなさんにもらっていただくという感じですね。
うちの主人の実家は厄年ではなくても商売をしているので、
毎年蒔きますが、
この地方では、そのお餅蒔きの行われる家庭を渡り歩いて、
みなさん袋を持って沢山拾います。
子供達にとっても楽しい行事なのです。
初午
すみません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/初午
yu*yuさんのところは
夢のような豆まきですね☆
うちも豆まきは盛大にしましたよ~
そしてそして、
年の数以上!食べ過ぎました
何個かは秘密デス☆
実は読めなくて変換も一文字ずつしました ^^;
リンクも見てみましたよ
地方によっていろいろな行事があるんですね
確かに子供たちは喜びそう♪
こっちはそういう行事は全くないですね~
”お餅をまく”で思いつくのは「上棟式」くらいかな?
それも最近はやらない家がほとんどですね
うちもお豆が散らかるのが嫌なので、
机の上にゴミ袋を強いて、小さく豆まきだったんですが、今年はおつまみ用のテトラパックのお豆を、パックごと「鬼は~外」。
当たったら痛いです((+_+))
ポチリ★×2
ほんと夢のようですよね~
お菓子を用意している母ももちろん拾って喜んでいます ^^:
そして拾い終わると交換会が始まるんですよ
naokoさん宅も豆まきしたんですネ
何個食べたのかしら??
年の数だけ・・子供に渡されちゃいましたよ