筑前の国からこんにちは!

北九州市を中心に、福岡県とその周辺の情報を発信していきます。

健康維持運動方法の変遷・・・外から室内へ

2020年08月10日 13時33分01秒 | 健康

毎日、健康維持のために僅かな時間を使って運動をしています。

運動の方法は時の移ろいとともに周りの環境や自分の考えから変わり、
ようやく自分の理想とした運動方法が定着しました。

運動方法がどのような環境と考え方で変わってきたかまとめてみました。


在職中は、運動を意識しなくてもそれなりに動いていたので特に不自由は感じませんでした。

定年後、運動らしいこともせず、過ごしているうちに身体の筋肉が少なくなったのか
今までのようなスムーズな動きができなくなったことに気づきました。

これはいけないと思い、健康維持のため運動方法について色々調べてウオーキングをすることにしました。

世間では1万歩が最適だと言われている中とても大変な歩数で、できそうに有りませんでした。

そんなときでした、医者から次のような健康についての言葉がとても心に響きました。

じっとして動かないことから少し歩くだけのほうが、500歩歩くことから1万歩に増やすことより大きな差がある。

また、身体の中でまず衰えるところは足であるので特に歩くことが大事だということでした。


外でのウオーキング・・・ステップⅠ

それで、天気の良い日や曇の歩きやすい日に4000~6000歩くらいのウオーキングやブログのネタ探しで歩きました。

この方法だと、雨の日など外で歩くことができないことが多く、雨の日でも運動できる方法はないかと思案していました。

近くに、イオンモールなどの大きな店があり、そこだと雨の日も歩けるのでウオーキングコースに加えました。

この状態で自分なりに満足な運動もできました。


2~3年すると、外に出かけるための支度の時間や車での行き帰りなどで歩くよりも準備に時間がかかり、
半日潰れるのが苦になりだしました。


加えて、普段生活している中で起き上がる際に起き上がりにくくなり、身体の筋肉が落ちていると感じ、
今までのウオーキングだけの運動ではだめだなと思いました。


家で歩くことにしてみました。・・・ステップⅡ

ウオーキングに加えて、足の筋肉を付けるために昇降運動をすることにして昇降台を探しました。

自宅にあった不要の台がちょうど昇降運動に適した高さでした、
ただ剛性が弱かったので第が壊れて怪我してはいけないので
ホームセンターで木材を買って補強をしました。


これだと毎日すぐできて、有酸素運動と無酸素運動を行うことになります。

筋肉をつけるという補強に運動だけでなく栄養からもサプリメントを飲むことにしました。
ネットや新聞の広告などで、ロイシンという成分が重要ということで購入して服用するようにしました。

一日3度の食事の前に1000歩くらいウオーキングと昇降(10%くらい)を行い、
1日の合計2~3000歩くらい、加えて買い物やブログのネタ探しなどで歩くと6000歩くらいに伸びます。


追加の運動

起き上がる時に腕の力が不足しているように感じたので、
ウオーキングをする際に1リットルのペットボトルに水を入れ、
あるきながらペットボトル(上の写真)を上げ下げしたりしています。

首を回して軽いランニングをしたりダッシュ(とても早いその場駆け足)をしたりしています。

ダッシュは体が一気に温まりかなりの運動負荷がかかり、なかなかいいなと思っています。

おかげで、在職中より体力もついて、体調が良いくらいです。

この状態で1年位続けており、これからもこの運動方法を続けようと思います。



およそ10年間の運動を振り返り、特に良かったと思うことは以下のとおりです。


1.自宅でする効果

                                     ・コロナ感染防止にぴったりです。                                                               
              ・外でウオーキングする為の支度をしたりウオーキングする
場所への移動の時間が不要です。                   
・天候に左右されません。                                       
                                   ・人前では、恥ずかしくてできない運動(昇降運動、首まわし、                    
腕回し、ランニング、ダッシュなど)ができます。
                                 

2.運動と効果

・昇降運動  足の筋肉を付けてくれ、体中の血液の循環を助けてくれます。
昇降台から降りるときに後ろから降りるために踵に刺激が与えられ、
骨が活性化され、骨粗鬆症の予防ができます。                                 

                               ・ペットボトルの上げ下げ、振り回し  腕を始め上半身の筋肉を維持することができます。           

・首まわし 頭への血の巡りをUPし、頭もスッキリし、身体も温まります。        

・ダッシュ  一気に体中に血が回る感じがしてとてもいい感じです。             



ステップⅠでは、週に1~2回散歩し、それ以外はほとんど運動していないので、
体に対するストレスが違いすぎ、その日の体調がいいのか悪いのかよくわからなかったものです。

ステップ2では、毎日、運動しているので身体にかかるストレスが同じ状態なので、
体調の良し悪しがよく分かるようになりました。

継続は力なりといいますが、健康なりとも言える気がします。


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 響灘を見下ろすハマユウが咲... | トップ | ひまわりと田園と青空と雲 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ヒューマン)
2020-08-11 09:32:45
がんばっていますね
ヒューマンは、テレビ体操を毎日しています
散歩は、30分くらい歩いています
やはり筋肉の衰えは隠せないですね
返信する
ヒューマンさんへ (筑前の国良裕)
2020-08-11 10:13:35
ラジオ体操で全身運動と、散歩で有酸素運動ですね。
歳を取ると、筋肉の衰えは仕方ないです、せめて体力と体調維持に励むしかないですね。
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2020-08-11 14:24:47
歩き方も筋力トレーニングもいろいろと挑戦されて
いらっしゃいますね。
ラジオ体操は身体全体を使うのでとても良い運動です。
私も近所の方の誘いがあったので何度か挑戦していた
時期がありました。
でも第1体操の中や第2体操の中で飛ぶのがありますけど
骨折して以来飛べなくなっています。
今は主に近くの散策路を歩くのが日課になり、途中で
写真を撮っています。
返信する
こんにちは (ふーちゃん)
2020-08-11 14:24:56
良裕さん
研究熱心には驚きです。
体力維持が必要ですね。

専ら歩いています。
良裕さんと同じくらいです。
6000歩~7000歩になります。
日焼けを避け
今では夕刻6時頃から歩くこともあります。

外出から帰ると
常にシャワールーム直行です(*_*)

鍛えましょう・良裕さん。
素晴らしいです👏
返信する
Unknown (お気楽奥様)
2020-08-11 15:03:30
色いろ工夫して運動されてるんですね。
身体だけじゃなく脳にもいいですね。

私はジムに通っています。コロナ前は週に4回
今は以前の様にジム通いは出来ませんが簡単な筋トレ週3回ほど。
昇降運動は毎日ではないけど2階への階段でやってます
あと、ストレッチを。身体が固いんです(+o+)

無理なく長続き出来るようにしたいです。
ラジオ体操いいですよ。 毎日やってます。
返信する
蓮の花さんへ (筑前の国良裕)
2020-08-11 18:45:24
ラジオ体操をいておられる方は多いですね。
良い全身運動ですね。
人それぞれぞれ、ご自分に合った方法で健康を維持されると良いですね。
とにかく、動かないと確実に健康から遠ざかることを肝に銘じたいですね。
返信する
ふーちゃんへ (筑前の国良裕)
2020-08-11 18:59:50
健康、体力の維持が日常生活に大事だと身にしみています。
誰でも同じ方法ではなく、人それぞれの合った方法がありますね。
夏外でウオーキングをしたあとは汗びっしょりで大変でした(笑)。今は汗がでる前にやめてエアコンにあたっています、それで着替えもシャワーも必要なしです。
この点が最も効果があったところかもしれません。
返信する
お気楽奥様さんへ (筑前の国良裕)
2020-08-11 19:07:00
随分、健康に気を配っておられますね。
健康維持のための運動方法は人それぞれ合った方法は千差万別で良いと思います。
とにかく、以前は一日中ゴロゴロしていましたので、今は雲泥の差で健康体になっています。
お気楽奥様さんのコメントを見て、体が硬いのでストレッチも追加してみます。
返信する
運動 (大連三世)
2020-08-11 19:55:33
運動不足感じながらもずるずると過ごしております。
毎日1万近くは歩いていたのですが、ぎっくり腰で7月以降全く歩いてません。
身体が重たいです。。
返信する
大連三世さんへ (筑前の国良裕)
2020-08-11 22:03:44
それはいけませんねぇ。
早く良くなってまた今まで通り歩けるようになってほしいです。

1万歩はほとんど達したことのない歩数です、凄いと思います。
返信する

コメントを投稿