今日は娘(小4)の一日授業参観で、
一時間目の図画工作を覗いてきました。
僕が同じ小学校に通ってた時は、図画工作=絵を描く、
という感じでしたが今時は、「工作」の方に力点が
置かれているようです。
針金を芯にして、紙粘土で肉付けして「マイフィギュアを
作ろう」というのをやってました。
男の子の方が立体的、力動的なもの(恐竜とか)を作ってました。
女の子はというと、ぬいぐるみが発想を縛っている感じで、
平面的、静的な感じのものを作ってる子がほとんどでした。
うちの子もそうでしたが。
環境とかいうのもあるだろうけど、それよりも生まれながらに
持っている男性性とか、女性性の発露と見た方がいいように
思いました。
一時間目の図画工作を覗いてきました。
僕が同じ小学校に通ってた時は、図画工作=絵を描く、
という感じでしたが今時は、「工作」の方に力点が
置かれているようです。
針金を芯にして、紙粘土で肉付けして「マイフィギュアを
作ろう」というのをやってました。
男の子の方が立体的、力動的なもの(恐竜とか)を作ってました。
女の子はというと、ぬいぐるみが発想を縛っている感じで、
平面的、静的な感じのものを作ってる子がほとんどでした。
うちの子もそうでしたが。
環境とかいうのもあるだろうけど、それよりも生まれながらに
持っている男性性とか、女性性の発露と見た方がいいように
思いました。