猫見の日々、又は sudo kill -TERM 1

市電が上る坂の途中の路地裏で暮らす、数匹の野良猫たちと

メモリを解放する(初Automator &AppleScript)

2010-11-26 01:39:42 | OS X
メモリが逼迫した時にはiFreeMem とか使ってるんですけど、メモリ解放処理をさせてる間の一分間位は他の作業が実質できないというのがネック。代用案を探したところ、

メモリ激安の今、敢えて仮想メモリに思いを馳せる

にて、以下の記述を発見

確実なのは「起動ディスクのアクセス権修復」だ。数分程度の時間はかかるが、処理が進む間にInactiveな領域が順次解放され、終了した暁にはInactive→Freeへの振り替えが一気に進む。


コマンドがこれだ。

$ sudo diskutil repairPermissions /


これを自動化したい。で有力な記事を発見

sudo コマンドを AppleScript から操作する

↑を参考に、初めてAutomator をAppleScript と組み合わせて使ってみた。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿