今年のアカデミー賞受賞式はお休みをとってWOWOWの生中継を見ました★
今年はいつもより鑑賞作品が多いので自分の中ではかなり盛り上がりましたし、5部門ノミネートの『ボヘミアンラプソディ』がどこまでいくか見届けたいのもあったし。式の前のレッドカーペットは超豪華でしたが日本人インタビュアがだめだめだったな、その後ろの俳優陣が気になってじゃまーって笑。
オープニングは「クイーン+アダム・ランバート」の生演奏。それはそれはテンション上がったわ。最後にフレディの映像に涙...。客席の俳優陣もノリノリで良かったなー。もうちょっと見たかったぁ。本当はね...ラミにパフォーマンスして欲しいってこっそり思った。アダムごめんね。
初めての司会者不在でどうなるのかと思ったら、わりとサクサク進行してたしプレゼンターたちがおもろかったんで別に司会者いらないんじゃない?と。賞については劇場公開ものではなくNetflixという動画配信作品もノミネートされるという今までにないスタイル。映画も時代とともに変化しつつありますね。
やはり個人的に注目の『ボヘミアン・ラプソディ』は、主演男優 ・ 編集・録音・音響編集で最多4部門(5ノミネート)を獲得でエーオ!!。今年91回目、フレディが亡くなった年が1991年、メンバーは4人で4冠...なんか感慨深いものがありますね。フレディもお空からきっと喜んでいるでしょうね。ラミも主演男優賞👑本当におめでとう~彼もオスカー俳優かぁ...スピーチも素晴らしく感動しました。本当のところ主演男優は確信してたけどほかはどうかなって思ってたらまさかの作品賞以外の全部授賞で正直驚きました。だってアリーのほうが評価されてたじゃん?本当に何かあるかわからないですな。
そして『ブラック・パンサー』が作曲賞、美術賞、衣装デザイン賞の3冠で大健闘でワカンダフォーエバー!(ポーズ)。同じく3冠は『グリーンブック』(作品賞、助演男優賞、脚本賞)、『ROMA ローマ』(監督賞、撮影賞、外国語映画賞)。『グリーンブック』は予告編を見たときから観たいと思ったし、『ROMA ローマ』も気になってたけど契約してないから見られない...期間限定で劇場公開してくれないかなぁ。『ROMA ローマ』については外国語映画賞を授賞した時点で作品賞はないなと思ったよね。
今年は時間短縮も成功。そして、国王、女王が大健闘したのが印象的。主演男優・主演女優ともに女王だし 笑。あと印象的だったのがスパイク・リーとサミュエル・L・ジャクソンの絡みいいわぁ。ガガ様とブラッドリーの歌唱も素晴らしく...映画より感動したわ←こらっ
授賞作品・受賞者をTwitterで更新しながらの鑑賞はけっこう忙しかったけど楽しかった。今年はリアルタイムで見ることができて良かったです。夜の字幕版はじっくり見ることにしまーす。
授賞された作品・俳優の皆様、関係者の皆様、おめでとうございます👑
これから授賞作品が公開されるので楽しみですね。
以下、主要部門一覧。★は受賞作品・受賞者。
■ 作品賞
★『グリーンブック』
『アリー/ スター誕生』
『ブラック・クランズマン』
『ブラックパンサー』
『ボヘミアン・ラプソディ』
『女王陛下のお気に入り』
『ROMA/ローマ』
『バイス』
■ 主演男優賞
★ラミ・マレック『ボヘミアン・ラプソディ』
クリスチャン・ベール『バイス』
ブラッドリー・クーパー『アリー/ スター誕生』
ヴィゴ・モーテンセン『グリーンブック』
ウィレム・デフォー『永遠の門 ゴッホの見た未来』
■ 主演女優賞
★オリヴィア・コールマン『女王陛下のお気に入り』
グレン・クローズ『天才作家の妻 40年目の真実』
レディー・ガガ『アリー/ スター誕生』
メリッサ・マッカーシー『Can You Ever Forgive Me?(原題)』
ヤリッツァ・アパリシオ『ROMA/ローマ』
■ 助演男優賞
★マハーシャラ・アリ『グリーンブック』
アダム・ドライバー『ブラック・クランズマン』
サム・エリオット『アリー/ スター誕生』
リチャード・E・グラント『Can You Ever Forgive Me?(原題)』
サム・ロックウェル『バイス』
■ 助演女優賞
★レジーナ・キング『ビール・ストリートの恋人たち』
エイミー・アダムス『バイス』
マリナ・デ・タヴィラ『ROMA/ローマ』
エマ・ストーン『女王陛下のお気に入り』
レイチェル・ワイズ『女王陛下のお気に入り』
■ 監督賞
★アルフォンソ・キュアロン『ROMA/ローマ』
ヨルゴス・ランティモス『女王陛下のお気に入り』
アダム・マッケイ『バイス』
スパイク・リー『ブラック・クランズマン』
パヴェウ・パヴリコフスキ『COLD WAR あの歌、2つの心』
■脚本賞
★ニック・バレロンガほか『グリーンブック』
デボラ・デイヴィス&トニー・マクナマラ『女王陛下のお気に入り』
ポール・シュレイダー『魂のゆくえ』
アダム・マッケイ『バイス』
アルフォンソ・キュアロン『ROMA/ローマ』
■ 脚色賞
★スパイク・リー、デヴィッド・ラビノウィッツ、チャーリー・ウォッチェル、ケヴィン・ウィルモット(『ブラック・クランズマン』)
エリック・ロスほか『アリー/ スター誕生』
コーエン兄弟『バスターのバラード』
ニコール・ホロフセナー&ジェフ・ウィッティ『Can You Ever Forgive Me?(原題)』
バリー・ジェンキンス『ビール・ストリートの恋人たち』
■撮影賞
★アルフォンソ・キュアロン『ROMA/ローマ』
マシュー・リバティーク『アリー/ スター誕生』
ロビー・ライアン『女王陛下のお気に入り』
キャレブ・デシャネル『Never Look Away(原題)』
ウカシュ・ジャル『COLD WAR あの歌、2つの心』
■美術賞
★ハナー・ビーチラー『ブラックパンサー』
フィオナ・クロンビー『女王陛下のお気に入り』
ネイサン・クロウリー『ファースト・マン』
ジョン・マイヤー『メリー・ポピンズ リターンズ』
エウジェニオ・カバイェロ『ROMA/ローマ』
■衣装デザイン賞
★ルース・E・カーター『ブラックパンサー』
サンディ・パウエル『女王陛下のお気に入り』
サンディ・パウエル『メリー・ポピンズ リターンズ』
アレクサンドラ・バーン『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』
メアリー・ゾフレス『バスターのバラード』
■メイクアップ&ヘアスタイリング賞
★『バイス』
『Border(原題)』
『ふたりの女王 メアリーとエリザベス』
■作曲賞
★ルドウィグ・ゴランソン『ブラックパンサー』
テレンス・ブランチャード『ブラック・クランズマン』
ニコラス・ブリテル『ビール・ストリートの恋人たち』
アレクサンドル・デスプラ『犬ヶ島』
マーク・シャイマン『メリー・ポピンズ リターンズ』
■歌曲賞
★「Shallow」『アリー/ スター誕生』
「All The Stars」『ブラックパンサー』
「I’ll Fight」『RBG(原題)』
「The Place Where Lost Things Go」『メリー・ポピンズ リターンズ』
「When A Cowboy Trades His Spurs For Wings」『バスターのバラード』
■ 編集賞
★ジョン・オットマン『ボヘミアン・ラプソディ』
ヨルゴス・マヴロプサリディス『女王陛下のお気に入り』
ハンク・コーウィン『バイス』
バリー・アレクサンダー・ブラウン『ブラック・クランズマン』
パトリック・J・ドン・ヴィト『グリーンブック』
■音響編集賞
★『ボヘミアン・ラプソディ』
『クワイエット・プレイス』
『ブラックパンサー』
『ファースト・マン』
『ROMA/ローマ』
■録音賞
★『ボヘミアン・ラプソディ』
『ブラックパンサーー』
『アリー/ スター誕生』
『ファースト・マン』
『ROMA/ローマ』
■視覚効果賞
★『ファースト・マン』
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』
『レディ・プレイヤー1』
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』
『プーと大人になった僕』
■長編アニメーション映画賞
★『スパイダーマン:スパイダーバース』
『インクレディブル・ファミリー』
『犬ヶ島』
『未来のミライ』
『シュガー・ラッシュ:オンライン』
■外国語映画賞
★『ROMA/ローマ』(メキシコ)
『Capernaum(原題)』(レバノン)
『COLD WAR あの歌、2つの心』(ポーランド)
『万引き家族』(日本)
『Never Look Away(原題)』(ドイツ)
■長編ドキュメンタリー賞
★『Free Solo(原題)』
『Hale County This Morning, This Evening(原題)』
『Minding The Gap(原題)』
『Of Fathers And Sons(原題)』
『RBG(原題)』
■短編ドキュメンタリー賞
★『Period. End of Sentence(原題)』
『Black Sheep(原題)』
『エンド・ゲーム:最期のあり方』
『Lifeboat(原題)』
『A Night At The Garden(原題)』
■ 短編実写映画賞
★『Skin(原題)』
『Detainment(原題)』
『Fauve(原題)』
『マルグリット』
『Mother(原題)』
■ 短編アニメーション映画賞
★『Bao』
『冲破天際 One Small Step(原題)』
『Weekends(原題)』
『Animal Behaviour(原題)』
『Late Afternoon(原題)』
なんだか勢いで作品賞もいっちゃう?みたいなノリで見ていました(笑)
俺もボラプ推しでしたから思わず拍手なんかもしちゃいましたよ😅
多様化を容認する本来のアメリカの素晴らしさを再認識させるものでしたね。
個人的には彼の受賞がマリオン・コティヤールの再来のように思えて、今後の彼の活躍が楽しみです。
この日は、仕事だったので、9時からの放送を観たのですが、少し時間が過ぎてから気がついたのですが・・・
え~~~~!
オープニングは「クイーン+アダム・ランバート」の生演奏!
な、なんですって〈汗)
見逃しました
今年はホストがいなかったけど、たまには
こういうのもいいのかも?
サクサク進んでよかったですよね
最初におー、次にーおおーと!!
ラミは絶対とれると確信していたので本当にうれしかったです。
今年はリアルタイムで盛り上がれてよかったです。
今後の活躍が楽しみですね★
そういえばマリオンもエディット・ピアフでの主演女優賞でしたね。
初っ端から盛り上がりました!
某動画サイトで見られるのでは???
次回はホストについて変わるかもしれませんねぇ。
時間短縮にもなったし!
そうね、パフォーマンスはアダムじゃなくラミやれば良かったけどラミ実際には歌ってなかったっていうからあの場で歌ったらそれこそファンからブーイング来るだろうね。
yukarinこんなにレンタルとかもしてるくらいだから、Netflix加入おすすめだよ!安くてTVでも見れるしめっちゃ作品数増えてどんどん入ってくるからもうDVD持ってたのも入らない状態 笑