在宅ワーカーになったマイクラプレーヤー

在宅ワークを始めるまでの記録もしています。
家族で5年マイクラしている記録も細々と続けていきます。

リモートワークを決めてみて思うこと

2024-12-19 19:30:31 | 在宅ワークを始める挑戦
今回の仕事探しはリモートワークに限定していました。
ですが、教育関連職はそもそもリモートワークが少ない種類の業種です。

やはり、経理経験や資格がある、最近多いアシスタント業務は秘書などの仕事の経験があるという人なら比較的決まりやすいかもしれません。
そもそも私の場合就職時期が、就職氷河期にぶつかっているのです。
この世代は、正社員になれなかった人も多いですから転職自体が厳しいです。
しかも10年事務職から離れている間に、SNS運用やスプレッドシートを使った仕事のような、新しいツールも増えているので、いわゆる一般事務職の経験がさほど役に立ちません。
未経験業務の転職になればもっと可能性が下がります。さらに年齢が上がっていることは転職をさらに難しくします。

今回はたまたま希少な教育関連職のリモートワークの求人があったことで、
ご縁をいただくことができましたが、たいていの場合私のような職歴の場合は求職活動が難航するだろうなと感じました。


また、大失敗してしまった面接のように、さほど興味があるわけではないけれど、スカウトしてくれたから、早く決めたいからと言って飛びつくのは良くないなとも感じました。
私の場合派遣社員が長く、行ってみたら話と違う仕事だったという経験は珍しくないのですが、そこでできる仕事を見つけたり、新しい仕事をするのは得意なほうでした。ですので、安易な気持ちで申し込んだわけではないのです。
でも、直接会って話すのと違って、会社で仕事をするのとは違って、リモートワークの場合はできる仕事を探したり、やりたいと思える仕事を探すことが、通常の仕事探しよりもずっと大事なようにおもいます。
お仕事を始めたら教えてもらえないというわけではないですが、直接そこで聞いたり以前の人の仕事を参考にして仕事をするというやり方が取りにくいからです。

今回、2か月のリモートワーク探しの結果
40社に応募して、単発の仕事2件、業務委託契約のお仕事1件決まりました。
これで、ひとまず今回のシリーズは終わりにしようと思います。
ご覧いただきありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの仕事遍歴② 資格取得して教育関連職に

2024-12-16 21:26:22 | 在宅ワークを始める挑戦
パソコンを使って派遣で事務職をするというのが難しくなってきたと感じていた私は、
資格取得して教育関連職に就くことにしました。

2年ほどかけて、資格を取得したのち、その仕事は人手不足が社会問題になっていたほどでしたので年を取った新人でもすぐに仕事が決まりました。

でも、この転職はかなりしんどかったです。
そもそも年を取った新人ですから、なかなか仕事に慣れることができませんでした。
また、教育職を知っている人ならわかってもらえるかもしれませんが、かなり閉鎖された空間で、独特なルールが多いのです。
そのあたりを知らない私は、最初の職場ではかなりいじめられて1年で退職しましたが、
次の職場からはいろいろあったものの長い事務職でパソコンが使えたことで、お仕事を任せてもらえることも多く充実していました。



ただ、ここで大問題が。
あの感染症の大流行です。
教育関連職は子供に接することも多いので、優先してワクチンを接種することができたのですが、
これがとにかく私の体に合いませんでした。
1年ほどして多少良くなりましたが、それでも接種前の体力に戻ることはありませんでした。
そのため、体力勝負の仕事がとにかくきついという状態が続くのです。
それでも、だましだましなんとかやっていたのですが、
今年一気につけが回ってきました。
最初は怪我から始まりましたが最終的に病気になって、
ここで仕事を続けることを断念しました。
ありがたいことに、体調がよくなるまで待ってくださるというお話もあったのですが、今回のさまざまな疾患がよくなっても続けるのは無理と判断しました。
ここで資格を取得してから約10年やってきた教育関連職を離れることを決め、在宅でできる仕事を探すという、このブログの最初のところに来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までの仕事遍歴① 事務職をするまで

2024-12-15 17:40:23 | 在宅ワークを始める挑戦
実は私は教育関連の学科卒業で、
最初の就職先は教育関連の会社でした。

ただ、その後すぐ結婚出産で仕事を離れることになりました。
年子の息子二人をワンオペ育児している状態で、とても仕事を続けることができなかったのです。

少し手が離れてきたときに、仕事を再開しようと考えたのですが、
どっぷり就職氷河期でしたので、元の会社も関連会社も復職できる可能性はっゼロでした。
当時、育児中で外に自由に出られなかったので、普及し始めだったPC(年代がわかるというものですw)を使って趣味を楽しんでいたことで多少使うことができました。

そのころ、派遣業務の中で事務用機器操作に分類されるパソコンを使った業務は、比較的お給料もよく求人も多い仕事だったので、趣味で使っていた程度の私でもお仕事が切れ目なく来るくらいだったのです。
ワンオペ育児は続いていましたので、子ども優先でお仕事ができることを条件に、比較的自宅から近い仕事を選んでも期間が短かったり時間が短かったりというお仕事を選んでいました。



それなりに長く、パソコンを使った事務職を中心に仕事をしていたので、
スキルもたまってきましたし、趣味ではなかなか覚えられなかったExcelはパソコン教室に通い、検定もいくつか取得しました。

安定していたように思えましたが、
一つにはパソコンを使用する仕事の単価がどんどん下がっていきました。
使える程度の人はどんどん増えてきたのです。
二つ目は派遣切りです。派遣社員教育関連の学科卒業で、
最初の就職先は教育関連の会社でした。

ただ、その後すぐ結婚出産で仕事を離れることになりました。
年子の息子二人をワンオペ育児している状態で、とても仕事を続けることができなかったのです。

少し手が離れてきたときに、仕事を再開しようと考えたのですが、
どっぷり就職氷河期でしたので、元の会社も関連会社も復職できる可能性はっゼロでした。
当時、育児中で外に自由に出られなかったので、普及し始めだったPC(年代がわかるというものですw)を使って趣味を楽しんでいたことで多少使うことができました。

そのころ、派遣業務の中で事務用機器操作に分類されるパソコンを使った業務は、比較的お給料もよく求人も多い仕事だったので、趣味で使っていた程度の私でもお仕事が切れ目なく来るくらいだったのです。
ワンオペ育児は続いていましたので、子ども優先でお仕事ができることを条件に、比較的自宅から近い仕事を選んでも期間が短かったり時間が短かったりというお仕事を選んでいました。



それなりに長く、パソコンを使った事務職を中心に仕事をしていたので、
スキルもたまってきましたし、趣味ではなかなか覚えられなかったExcelはパソコン教室に通い、検定もいくつか取得しました。

安定していたように思えましたが、陰りが見えてきました。
一つにはパソコンを使用する仕事の単価がどんどん下がっていきました。
使える程度の人はどんどん増えてきたのです。
二つ目は派遣切りが大問題になったことです。そのころは労働者派遣法改正で専門26業務 という中に含まれていた事務用機器操作という扱いでずっと雇われていた事務職が、3年の期間限定でのお仕事にするべきだということになったので安定してお仕事がしにくくなったのです。
三つめは、二つ目にも関連しているのですが、3年で入れ替えることになるんであれば、習熟が必要な仕事を任せにくくなります。そのために、どうせなら若い子を雇おうという空気になったのか(ここは想像ですけれど)ある程度年を重ねてきた私は一気に仕事が決まらなくなりました。
しかも、この時第3子が保育園に入っていたので、仕事がない時期があると保育園を対処しなくてはいけなくなるため、仕事を選ぶことができず、知らない仕事、得意ではない業務につかざるを得なくなりました。
そのため、次の策を考える必要が出てきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事決まりました!

2024-12-14 09:01:15 | 在宅ワークを始める挑戦
お仕事が決まりました!

結果的には

この記事でご連絡をいただいた企業様です。

今回ご採用いただいたお仕事は教育関連職です。
なぜこのお仕事にご縁をいただけたのか自分なりに分析してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求職中のチェックで大失敗!

2024-12-09 17:55:37 | 在宅ワークを始める挑戦
お仕事探しの中心になっているここ


在宅ワークの求人が多いしスカウトいただけるのがうれしいサイトです。
ただ、
同じ会社からの求人が多くあるんですよね。
そして、他部署の場合、共有されていないようなのです。
そして求人の内容は、
事務・その他・コールスタッフ・サービス
というような言葉が使われているのですが、どこも同じかんじなので、見分けがつきにくいんです。

しかも、
同じ日に、電話での面接とオンライン面接が重なってしまいました。
ほかに応募しているお仕事があるかといわれたときに、同じ会社の場合は伝えたほうがいいのかなと思ったのですが、どこの部署ですか?どんな仕事ですか?と言われても、
特に電話面接は予約していないでかかってくるのでどれがどれやら、、、
さらに、ほかのお仕事の面接の日と間違えていたので、まったくの準備不足でした。

ご自分で応募されたんですよね。

と言われてしまいました。。。
大失敗です。

もちろん会社名などで記録はしているんですが、同じ会社の他部署の場合だとどれのことなのかわかりにくいんですよね。
しかも、お祈りメール(不採用)のないケースが多くてどれが不採用になっているのかを判断しにくかったりします。

というわけで同じ会社で別のお仕事が出ることも少なくないのですが、少なくとも応募して1週間くらいは同じ会社からの求人を受けちゃいけないなと思いました。

私の管理が甘いのでしょうか、、、甘いのでしょうけれど。
私のような粗忽者の場合は、【1週間空ける】作戦がよさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする