オドリコソウ 2014年04月21日 23時17分34秒 | 日記 近くの河原で毎年咲いてくれるオドリコソウ花の付き方が笠をかぶった踊り子たちが並んだ姿に似ているところからの名前です。 傍にヒメオドリコソウが咲いていましたので傍に寄ってもらってツーショット左の方の小さな紫色がヒメオドリコソウの花花の大きさ、かなり違います。 いろんな雑草の中でかわいい花を咲かせます。 シソ科オドリコソウ属 « ヒメオドリコソウ | トップ | ハナニラ »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 きれいです (桜台のスミレ) 2014-04-22 11:22:28 おはようございます。オドリコソウこんな風に綺麗に撮ってもらうと高級花のようです。ホトケノザもあたりにいっぱい咲いていますがじ~っと見たことがありませんでした。次からシゲシゲと眺めてみます。 返信する オドリコソウ (アラン大好きおばさん) 2014-04-22 21:37:22 こんばんは。ヒメオドリコソウは よく見かけるのですが、オドリコソウは 初めてです。白い綺麗な形のお花ですね。名前の語源のように 踊っている姿と重なります。初めて見る姿なので オドリコソウはとても綺麗なお花という印象です。第一印象でイメージが変わりますからこんなに綺麗な写真で見せてもらって有難う御座います。 返信する Unknown (はなこ。) 2014-04-22 21:42:43 桜台のスミレさん、こんばんわ。このオドリコソウの生えている場所、時々草刈に会うのですけれど嬉しいことに毎年花を咲かせてくれます。雑草、この時期、もう当たり一面、いっぱいですね。花が小さいですから全体で見ると見栄えはしませんし、あまりきれいなものでもないですが一つずつ見ると案外かわいくてきれいですよ。 返信する 少な目かも・・ (はなこ。) 2014-04-22 21:48:48 アラン大好きおばさん、こんばんわ。ヒメオドリコソウはすごいですけれど、オドリコソウは意外と少ないかもしれませんね。探せばもっとあるのかもしれませんが私が知っているのは2箇所です。白いオドリコソウもありますよ。そうそう、近所で鉢植えで育てていらっしゃる方がいます。きれいですけれど、う~~ん、雑草ですから(笑) 返信する オドリコソウ (ジージ) 2014-04-23 06:30:04 はなこ。さん こんばんはヒメオドリコソウは帰化植物ですが、オドリコソウは日本古来のもので、こちらにはないんですよ。1度はみたいと思っているのですが。見たい花のリストが膨れ上がって、爪楊枝で突付くと、破裂しそうです(笑) 返信する 爪楊枝 (はなこ。) 2014-04-23 19:37:29 ジージさん。日本古来のもの・・そうなんですか。勉強になります。こちらから持って行かない限り見られないのですね。こちらではヒメオドリコソウに比べたらうんと少ないですがそれでも毎年見ることができます。そちらの花でこちらにいたら見られない花も沢山あるのでしょうね。 返信する 規約違反等の連絡
オドリコソウこんな風に綺麗に撮ってもらうと高級花のようです。
ホトケノザもあたりにいっぱい咲いていますがじ~っと見たことがありませんでした。
次からシゲシゲと眺めてみます。
ヒメオドリコソウは よく見かけるのですが、
オドリコソウは 初めてです。
白い綺麗な形のお花ですね。
名前の語源のように 踊っている姿と重なります。
初めて見る姿なので
オドリコソウはとても綺麗なお花という印象です。
第一印象でイメージが変わりますから
こんなに綺麗な写真で見せてもらって
有難う御座います。
このオドリコソウの生えている場所、時々草刈に会うのですけれど嬉しいことに毎年花を咲かせてくれます。
雑草、この時期、もう当たり一面、いっぱいですね。
花が小さいですから全体で見ると見栄えはしませんし、あまりきれいなものでもないですが一つずつ見ると案外かわいくてきれいですよ。
ヒメオドリコソウはすごいですけれど、オドリコソウは意外と少ないかもしれませんね。
探せばもっとあるのかもしれませんが私が知っているのは2箇所です。
白いオドリコソウもありますよ。
そうそう、近所で鉢植えで育てていらっしゃる方がいます。
きれいですけれど、う~~ん、雑草ですから(笑)
ヒメオドリコソウは帰化植物ですが、オドリコソウは日本古来のもので、
こちらにはないんですよ。
1度はみたいと思っているのですが。
見たい花のリストが膨れ上がって、爪楊枝で突付くと、破裂しそうです(笑)
日本古来のもの・・そうなんですか。
勉強になります。
こちらから持って行かない限り見られないのですね。
こちらではヒメオドリコソウに比べたらうんと少ないですがそれでも毎年見ることができます。
そちらの花でこちらにいたら見られない花も沢山あるのでしょうね。