ゆきの湯

はじめてのぶろぐ

車検

2009-03-21 23:04:06 | Weblog
 今日の午後、車検していただくために車を車屋さんに置いてきました。
 出かけたついでに置いてきたのですが、持って行くものをすっかり忘れていました。
 印鑑は本人の署名ならなしでOKだったのでよかったのですが、納税証明書まで忘れてしまいました。
 車検証は前回持って行くのを忘れたので今回は受け取った時点からずっと車に積んでいたので事なきを得ました。納税証明書は明日、車を引き取りに行くときで良いそうなので助かりました。
 数年に1回なので、持っていくものを忘れてしまいます。困ったものです。いい加減覚えてもよさそうなのに…

お墓参り2

2009-03-20 23:20:14 | Weblog
 今日は母方のお墓参りに行ってきました。
 親戚の何人かと待ち合わせて行くのですが、今日は雨が降っていたのでお墓に行く前に雨宿りしました。お茶をしているうちに雨も止んだので、濡れずにお墓参りができました。帰りには太陽も出てきて暑いくらいでした。
 お昼はみんなでお正月にはなかったラーメン屋さんに入りました。お値段のわりにはおいしかったです。

府中郷土の森博物館

2009-03-19 23:37:39 | Weblog
 昨日の続き…。 入り口を入ってすぐのところに博物館といくつかの移築された家がありました。博物館は今回は入りませんでした。移築された家や復元された井戸などを見ながら梅園へ向かいました。 
 池では鴨と鯉(写ってません)が出迎えてくれました。 
 そして梅園に到着  この写真では梅の木の多さが伝えられません。1100本の梅が植わっているそうです。遅咲きの梅もほぼ終わりかけていました。そんな中かなり濃いピンクの花を咲かせている黒田梅です。
 梅園を歩いているとちょっと休憩な感じで水仙が咲いていました。
 ベンチに座って梅を眺めると 梅のとてもいい香りがしました。
 帰りに梅ソフトクリームを食べて帰ってきました。
 池のまわりにポピーを植えていたので、この三連休はポピーも楽しめると思います。

墓参のあと…

2009-03-18 23:24:22 | Weblog
 今日はお墓参りに行ってきました。お墓は昨日あたりかその前ぐらいに誰か(親戚ですけど、もちろん)来たようで綺麗でした。
 綺麗だったのでさっとお掃除をしてお花とお線香(このお線香でほんのチョッピリやけどしました)とお供物をあげてお墓参りを済ませました。

 帰りにお墓の最寄駅からちょっと足を延ばして、府中郷土の森博物館に行ってきました。分倍河原駅からバスで行ったのですが、バスの本数が少なくかなり待ち時間があったので近くのコンビニでおにぎり弁当といなり寿司を買いバス停のベンチで昼食をすませました。そうこうしているうちにバスが到着。府中の郷土の森博物館へ。入場料は大人200円です。子供は半額だったかしら?
 この入場料で園内と博物館に入れます。(プラネタリウムは別料金がかかります)博物館に入りませんでした。私たちの目的のひとつ、梅園へ向かいました。
 この続きは写真入りで明日UPします。

有給休暇

2009-03-17 23:45:35 | Weblog
 明日は久々のお休みです。といってもお墓参りに行くので、ちょっとしか寝坊できません。
 母と帰りにどこか行こうかと話していますが、明日は暑そうなのでどうなることやら。母が少し暑いのに弱いので…。
 私の中では府中郷土の森あたりがよさそうと思っているのですが。梅は終わりに近いと思いますが、遅咲きの梅と他にもいくつかのお花が咲いているようなので行ってみたいなぁと思っています。

勝ちましたね

2009-03-16 23:31:45 | Weblog
侍ジャパン、キューバ撃破…松坂6回無失点・打線6得点(読売新聞) - goo ニュース

 強豪キューバを0点に抑えるとは!まさか、こんな点差になるとは誰も予想していなかったのではないでしょうか?キューバがよっぽど調子悪かったんですねぇ。
 次の試合もこの調子でというか気を抜かずに頑張ってほしいです。

鉄道マニアではないけれど

2009-03-15 23:19:13 | Weblog
「ありがとう」=富士・はやぶさ、ラストラン-東京発ブルトレ、半世紀の歴史に幕(時事通信) - goo ニュース

 やっぱり今まであったものが無くなるというのは寂しいですね。
 私が高校生の時の修学旅行は行きははやぶさではないけれど、たしかさくらという寝台車でした。こちらもだいぶ前に廃止されたと思いますが…。帰りは新幹線だったのものすごく乗っている時間の違いを感じました。でも、それは両方乗ったからこそ感じられることですよね。片方だけではけして味わえない感覚です。今でもそのことは鮮明に覚えています。
 またいつか(いろんな観光地で機関車が走っているように)ブルートレインが走っている姿を見たいものです。
 

小倉百人一首

2009-03-14 23:33:25 | Weblog
 今、田辺聖子の『小倉百人一首』を読んでいます。百人一首の世界がとてもわかりやすく書かれていて読んでいるとその時代をテレビで見ているように感じます。
 小倉百人一首の小倉が何故小倉かということや小倉餡の小倉の意味も知ることができました。
 まだ全体の四分の一ほどしか読んでいませんが、とても興味深い本です。歌に関することはもちろんその歌の作者や時代背景も網羅されていてとても読み応えがあります。これから百人一首を暗記される方はご一読をおすすめします。意味がわかっていたり作者の思いを知っているほうが、覚えやすいですから!

作る

2009-03-13 23:26:09 | Weblog
 さっきテレビで餃子を作っていました。うちも私が子供のころはうちでもよく餃子とか作ってたなぁ。食べ盛りの頃はたくさん食べたから、つくりがいがあったのよね。
 今は歳をとって少食になったのと、作る気力が昔ほどない(少食になったのが原因かも)のと、おかず食いの妹が嫁いでからはやっぱりおかずの消費量が減ったというのも作らなくなった一つの原因ですね。
 昔は春巻きも草団子もドーナツも作りました。最近は食べる量も少ないので買ったほうが経済的なんですよね。ただ、うちで作るほうがおいしいんですけどね。好みの味にできますから。

月あかり

2009-03-12 23:25:16 | Weblog
 昨日、会社から帰ってきてもうすぐ家に着く頃、空がやけに明るいのでなんだろう?と思って見上げると月が煌煌と輝いていました。
 古典にはよく月灯りの話がでてきますが、こういう月だったら昔はさぞ明るくかんじたんだろうなぁと思いました。
 月を見て思い出すのは源氏物語で光源氏が女性が1人で月を見るのは不吉だよって言っているシーンです。今はだれもそんなことを考えないですよね。みんな月を愛でるほどの時間はないし、女性もバリバリと仕事をしたり、ロケットで月に行けちゃう時代ですからね。
 昔のようにゆったりと時が流れるなんていうことがこれから先あるのかしら?でも昔と違って今は寿命が延びているからゆったりしていたら退屈してしまうかもしれませんね。
 でも、日本人としての風流な心は心の片隅にでもちょっとでも持っていたいと思った夜でした。