今月12日に閉会した議会、私が所属している経済教育委員会(常任委員会)では、9月議会から継続審議となっている検見川送信所について、今日、再び現地を訪れました。委員会での発言については、前に載せましたのでそちらをご覧ください。今年で検見川送信所を訪れるのは、確か3回目だと思います。検見川送信所を知る会のホームページやメディアでの報道などを参考に、改めて見てみると、歴史的な価値と次世代へ残していくことなどがもっと検証され、議論を尽くさなければならないものだと感じずにはいられませんでした。 来年の2月14日(土)に、「送信所の未来を考える-検見川送信所さや堂シンポ」が、千葉市美術館で開かれるようです。旧川崎銀行千葉支店の鞘堂の見学会とシンポジウムを行うということなので、議会前ではありますが参加したいと思っています。 この写真は、遊歩道から撮影しました。奥のほうに見えるのが、JR稲毛駅前の社宅跡地に建設中の37階建てのマンション、稲毛駅前もマンションが建ち並ぶようになりました。私が学生の頃にあったゴルフ練習場が今はマンションです。この送信所の周りも区画整理事業によって宅地開発が進んできています。