佐々木ゆうきの日記〜平和とともに歩んで〜

第2回「議会のあり方」検討協議会

 今日午後1時から、第2回「議会のあり方」検討協議会が行なわれました。前回に引き続き、委員ではないのですが、傍聴をしました。傍聴した議員は私とあぐい市議、民主党の市議の3名だけでした。同時刻に教育未来委員会で、教科書採択に関する陳情が審議されていました。内容については、もりた真弓市議が委員ですので、後で審議の内容が報告されるかと思います。

 「議会のあり方」検討協議会では、『あるべき議員像』ということで、前回の「議会のあり方」では、各委員が3分間で所信を述べるのと同様に、今回も3分間でそれぞれが考えなどを出しました。
・市民や地域の代弁者、いろんな立場の代表、
・行政のチェック機能、監視役
・社会も多様。調査能力と専門性が今後必要になる
・政策能力を高め、提言や条例(政策)提案が求められる
・意思決定の過程やそれについての説明責任が問われる
・議員間のディベートを
・反対、賛成についてもその中身の明確化を

 こうした議会・議員のあり方について、他人の意見を批判しないという前提のもとで議論がされています。今後、それぞれの課題に対する部会の設置も検討される方向のようです。議会改革について、提案ができるようにしていく取り組みが必要です。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市政・議会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事