めりっとめりめり

お気楽アラサー主婦の独り言
「めりっとめりめり」の「めり」は「スナメリ」の「めり」

今日の状況3/18

2011-03-18 | 東日本大震災関連
今日は埼玉に避難してきた夫の会社の方とその奥さんの
合計6名が集まって一緒に食事をしました。

…この集会は何か意味があったんだろうか?
困ってる人を助けられるような、そういう相談をするのかと思ってたのに。
そんな話も出ず。
もっと話すべき事はあったよ。
なんかわざわざガソリンを消費してまで集まる意味はなかったような。

まぁ、これで気分転換になったなら、それならそれでもいいけどさ。
もやもやの残る集会でした。

集まるためにファミレスに行ったのですが、
地震の影響で物が届きにくくなってるらしく、注文できる品が限られていました。

相変わらずガソリンスタンドは長蛇の列。
まったく。
なんで埼玉でこんな状況になってるの?
みんなが普通に暮らせば、充分に普通に生活できるのに。
そのぶん被災地が助かるのに。

それから。
NHKのニュースでいわき市長がインタビューに答えてました。
16日に福島県知事も出てたけど、その時と同じようなことを言っていました。
原発の屋内退避外なのに放射能の風評被害のせいで物資が入ってこないと。
水・食料・ガソリン・薬などがないと。
このインタビューが広まって、物資がきちんと届きますように。
どうかお願いします。


地震発生からこれまでの私の記録・その1

2011-03-18 | 東日本大震災関連
東北地方太平洋沖地震発生からこれまでの私の記録。
その1。

私は縁あって福島県浜通りに住んでいます。(現在埼玉に避難中)
詳しくは書きませんが、原発の屋内退避区間の外側です。

3/11(金)
午前からお昼にかけて、病院に行ったりお店をプラプラしてました。
車のガソリンがなくなりそうだったので、ガソリンも満タンに。
今思うとこの行動が幸いでした。

アパートに帰り、しばらくすると地震が。
最初はそんなに強い揺れではなかったのですぐおさまるだろうと思ったら、
今まで体験した事のない物凄い揺れに変わりました。
震度6強。
物が次々に落下。
唯一の避難口玄関のドアを開けなくてはと思い、
揺れでよろよろしながら玄関ドアを開け、
そこでしゃがんで地震がおさまるのを待ちました。
揺れがおさまると同じアパートの住人も外に出てきました。
住人の無事を確認。
同じ市内に住んでいるMさんからもメールがきて、無事を確認。

心臓バクバク。
こんな経験初めてでこれからどうしたらいいのか?
取りあえず貴重品だ!!貴重品!!

部屋に入ると、壁紙が剥がれている所がありました。
部屋中に物が散乱。
水が出ない。
電気はつきました。
貴重品をバックに入れ、また外へ。

どうしたらいいんだ?どうしたらいい?
とりあえず今できることはなんだ?
いつでも避難できるように、毛布や必要最低限の衣類や飲み物等を車に積む。
落ちそうになってる電子レンジやPC等、壊れたら困るものを棚から下ろす。
家電のコンセントをはずす。
作業している間も余震が起こりました。
余震が起こるたびに一旦外に出て、おさまったら部屋に入り作業をする。
終わったら玄関のドアを開けっ放しにして、玄関先に待機してました。
他の住人も同じ行動をしてました。

そのうち仕事に行っている夫から電話が。
「こっちは無事。いつ帰れるか分からない」とのこと。

今度は雪が降ってきたので、住人の車に一緒に入れてもらい暖をとりました。
車の中でテレビが見れたので地震の情報を見ました。
どこも凄い被害。
その中に青森県八戸市の津波の映像が。
とにかく焦った。
仕事で八戸にいるかもしれない弟はどうなった?
私の実家は?(実家は青森県下北)
でもこんな状態では電話がつながるわけもなく・・・。
とりあえずメールはどうにか送ったけど、向こうに届いているかどうか。
心臓バクバクが止まらない。

夫が帰ってくるまでの間、部屋をある程度片付けた住人の方の部屋に待機すことこに。
1人でいるのは不安だったので本当にありがたい。
やっと実家から連絡があり、みんな無事とのこと。
よかった。
夫からも電話が。
「同僚の車で送ってもらっているが、渋滞がすごくて何時につくか分からない」と。
結局、いつもなら車で10分ですが4時間くらいかかって帰ってきました。
それでも無事に夫と合流できてよかった。

夜。
電気がつくとは言え、また大きな地震が起きないか不安でいっぱい。
余震があるたびに怯える。
食欲もなく、眠れず、気持ちも落ち着かない。
割れた食器を片付けたり、TVで地震情報を見たりして夜を過ごしました。