湘南のそよ風パート2

湘南の花鳥風月や冨士山の景色の写真を撮って楽しんでいます。よろしくお願いします♪

26/Dec 相模川の朝夕の富士山とカワラヒワとハイタカと三日月🌛

2022-12-26 19:41:10 | 相模川
相模川の朝焼けの富士山🗻です。
R3 RF24-105mmF4L IS USM




夜明け前のオオタカ
R3 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM






夜明けのカワラヒワ




まだまだ綺麗なもみじ


相模川の夕焼けとシルエット富士山






月齢2.9の夕月




R3にRF100-500mmを付けて手持ちで朝晩撮ってみましたが、望遠端500mmで1/10秒シャッターでもファインダー画像は安定していました。

これまでのeosR系よりも暗所AFや手ぶれ補正が段違いに良くなっていて動態撮影が楽になってるのを確認出来ました♬


25/Dec 朝焼けの富士山とカワセミとジョウビタキとハイタカ

2022-12-25 21:00:05 | 野鳥
今朝は氷点下3℃まで下がり寒くて寝床から出られませんでした。
日曜日なのでゆっくり日が昇るまで寝て無風みたいなので8時から散歩に出掛けました。

X-H2 XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR

寒川神社の朝焼けの鳥居と富士山


湘南富士見の丘の朝の富士山


公園のカワセミ


夜明け前から魚を採って食べていたみたいで朝焼けの日だまりで白いペリットを吐いてました。


黒い実を食べに来たジョウビタキ♂




カワセミが上空を気にしてるので見上げたらハイタカが来てました🙀❗


すでに何か獲物をしっかりと掴んでました。




午後は池の氷が溶けて綺麗な水鏡が楽しめました。
R3 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM

カワセミダイビング


水しぶきのトンネルですね~♬








さすがにAFが素晴らしく、水しぶきの中でも4割は当たりが来そうな感じでした。





24/Dec クリスマスイブの朝焼けと紅富士とカワセミとチョウゲンボウ

2022-12-25 03:33:02 | 富士山
クリスマスイブの朝はよく晴れて朝焼けが綺麗でした♬

X-H2 TAM18-300mmF3.5-6.3DiⅢ-A VC VXD

朝焼けの東の空の雲です。


雪煙舞う綾瀬丘陵の紅富士です。


公園の霜柱が厚くなって歩くとバリバリ砕ける音がします。


池の木道のカワセミです。
Z9 Z400mmF4.5VRS


魚が見えたみたいで飛び込みましたが氷が張ってるのが分かって、激突寸前に急ブレーキをかけて氷にタッチしました🙀❗


諦めてUターンしました(笑)

オオバンは池の半分以上が凍ってるので歩き始めました。


お日様が当たり少しづつ氷が溶けて来たのでカワセミが飛び込んで魚を獲り始めました♬






久しぶりにカワセミの動画を撮りました♬
X-H2 XF100-400mmF4.5-5.6R LM OIS WR


川ではカワセミは居ましたがタイミングが悪かったみたいで魚捕りシーンは見れませんでした。

チョウゲンボウとモズが飛んでました。










23/Dec 朝焼けの紅富士と公園のカワセミ

2022-12-24 06:04:09 | 富士山
朝のうちはまだ風が強くないので夜明け前の富士山🗻を観に行きました。

湘南富士見の丘の富士山
Z9 Z70-200mmF/2.8VRS

夜明け前


ビーナスベルトが富士山の頂上を染め始めました。




綺麗な朝焼けの紅富士が楽しめました😄❗


ついでに公園の池を歩いてみると霜で真っ白になった池にカワセミが居ました。
X-H2 XF100-400mmF4.5-5.6R LM OIS WR








池の蒲の穂がお気に入りで藪入りしてしまいました😅💧





丘陵の富士山は雪煙が舞って湯気が立ってるみたいでした。





22/Dec 夕暮れの富士山🗻と昼間のカワセミ

2022-12-22 20:30:55 | 富士山
冬至の朝は大雨でしたが夕方には晴れて夕焼けも見えていた様です。

これからは日が徐々に長くなって帰り道で夕焼けが観れたら嬉しいです。

Z9 Z24-200mmF4-6.3VR

夕暮れの鉄塔


雲の中から出て来た相模川の富士山🗻




先日の休日昼間に撮っていた蓮池のカワセミ
Z9 Z400mmF4.5VR S