諏訪湖畔にあり観光名所でもあり、国の重要文化財指定の《片倉館》
諏訪湖畔通りには背を向けてます。
入口は反対側(奥)




シルクエンペラーと呼ばれた片倉一族が建てた地元の人の為の温泉保養施設。
今の金額にすると、数十億円らしいです(^_^;)
数十億円…
ちょっと数字が大きすぎて予想もつかない金額。
加えて、これだけのお金を投じる経営者もいないでしょうね…
当時の片倉一族がどれだけ凄かったのかという事が垣間見れます。



玄関に入ると、両脇に昭和初期のスキースタイルの木像。



下駄箱はロッカー返金式です。

正面に受付があるので、そちらで代金を支払い脱衣場へ。
休憩室は2階にあります。

脱衣場は広いです。

浴室に入ると、右手に部屋になった洗い場。
洗い場は、浴室の奥右にもあります。
左手にドアがありますが、
こちらはジャグジー浴槽がある部屋になっています。
以前はラドン温泉だったらしいですが、今は、単なるジャグジー浴槽でしかないと思います。

ジャグジー浴槽
正面に千人風呂と称される大浴場があります。
まぁ見事な大浴場です。

千人風呂…
百人が一度に入れると謳ってますが、
実際、それは難しいと思います(^_^;)
ただ、淵の部分を除くと立ってないと入浴できない程深いので、並んで入れば100人いけるかも。




段が2段になっていて、上の段は腰を掛けるには奥行きがないです。
下の段に腰を降ろして入ると丁度良い深さになります。
浴槽の深さは1.1メートルあるそうです。
皆さん気をつけて入るので大丈夫かと思いますが、深いですから気を付けてください。
浴槽の床には玉砂利が敷かれているので、少し歩いてみましょう。
気持ち良いですよ。

湯口
湯は諏訪の三ツ釜1号泉、2号線、あやめ源泉を引湯しています。
湯船が半端なく大きなものなので、注がれる湯量も気持ち良くドバドバと投入されています。
循環湯ですから、色は無色透明で特に臭いも感じません。
湯温は41度~42度。
ひとつ、洗い場で感じたのですが…
カランやシャワーを使っていたら、モール泉の特有の香りが漂いました。
まさか、カランに使われているとは思いませんが…


ここ片倉館では、温泉の評価だけではなく、建物や彫刻など…
当時の空気感を感じることも大事かと思います。







オパールグラス



光の当たり方で様々な色合いを見せてくれます。

湯船より窓を撮影







湯をあがったら、2階の大広間へ行きましょう。
(食事もできます)



大広間

柱の彫刻も見事です。
2階の奥に屋上へ出られる階段があるので、
是非、屋上へ行って、違った角度から片倉館の造形美を堪能してみてください。
諏訪湖も展望できます。
住 所:諏訪市湖岸通り4丁目1番9号
TEL:0266-52-0604
源泉名:三ツ釜1号・2号、あやめ源泉の混合泉
泉 質:単純温泉
(弱アルカリ性低張性高温泉)
泉 温:64.5度
湧出量:-
P H:8.01
残留物:580mg/kg
加 水:あり
加 温:なし
還 流:循環
浴 室:内湯x2
館 内:大広間、食事処
営 業:10:00~21:00
休館日:第2・4火曜日
料 金:600円
BLOG更新の励みにします。
ポチっとお願いしますm(__)m




下諏訪温泉…ホテル山王閣の日帰り入浴。
諏訪大社秋宮の真横に建っていて、赤い橋でつながっています。
オレンジ色の建物なのですぐにわかると思います。
まぁ見事なオレンジ色(笑)


この地はその昔霞ヶ城(手塚城)があったそうな…
その城を居城としていた光盛像がホテルの前にあります。
その脇には龍の顔をした石造があって、温泉が流れてました。
龍が怖いです~
下諏訪でもかなり大きなホテル。
人気もあるようです。
にも関わらず、日帰り入浴は共同浴場と同じ朝5時からの営業。
夜は23時まで。
なんか、それだけで感心しちゃいます。
フロントで日帰りの旨を告げ料金を支払い脱衣場へ。
脱衣場にはロッカーがないので、貴重品などはフロントに預けるようにしましょう。
たかだか日帰り入浴ではありますが、フロントの対応は大変親切で気持ちの良いものでした。

脱衣場
浴室に入ると、両脇に洗い場があり、洗面器や風呂椅子などは綺麗に片づけられていました。
下諏訪ではよく見られるスタイル。
使ったら綺麗に洗って元に戻すのは当たり前ですね。

内湯

洗い場
内湯はかなりの大きさです。
湯は綺麗な無色透明。
見るからに癖のなさそうな温泉に感じます。
湯温は43度を超えていたと思います。
熱いですよ。
大きな浴槽ですが、源泉掛け流しとは見事。
湯口から注がれる湯に触れたら、結構熱かったです。
源泉が溢れている中に、壁から水がちょろちょろ流れ加水されています。
それでも結構熱かったですね。
湯船が大きいから、そこそこ熱い湯を注がないと駄目なのでしょう。
また、湯船から溢れるオーバーフローの感じも素晴らしいです。
窓の向こうには諏訪湖が見渡せます。



湯口
源泉の湯口から湯をすくって口に含んでみると、鼻から得も言われぬ香りが抜けていきます。

湯口上部
湯口の傍につかっていると、ナトリウムー塩化物泉独特の臭素臭が鼻をくすぐります。
私はこの匂いが思いのほか好きです。
一応消毒はされているようですが、塩素系の嫌な臭いは感じません。
ホテルでこれだけの大きな浴槽を構えていて、この処理はまたまたお見事。


窓の向こうには諏訪湖が一望…
眼下には住宅街があるので、素晴らしい景観とは言えませんが。
諏訪湖の花火大会の日に入湯出来たら最高でしょうね。


山王閣湯口
山王閣内湯
山王閣OF

露天風呂は浴室から階段をおりた下にあります。


露天風呂は3人で丁度でしょうか。
木の湯船ですが、浴槽の床は石組みされてます。
内湯では見られなかったのですが、白い湯の花が確認できました。
湯船に浸かると空しか見えません(笑)
一応庭園式の露天風呂ではありますが…微妙~
湯船の脇にあるベンチに座ると諏訪湖が見えます。


露天湯口

夜の露天
ホテルや旅館などは、日帰りするには少々敷居が高いのですが、500円でホテルの源泉掛け流しの湯に入れるんですから、とてもお得だと思います。
温泉好きな方なら必ず訪れる下諏訪…
秋宮でお参りをした後にでも、隣の山王閣で一湯いかがでしょうか。
住 所:諏訪郡下諏訪町5773
TEL:0266-27-8888
源泉名:武居源泉
泉 質:ナトリウムー塩化物泉・硫酸塩泉
(低張性アルカリ性高温泉)
泉 温:50.5度
湧出量:-
P H:
残留物:mg/kg
加 水:あり(湯温調整)
加 温:なし
還 流:源泉掛け流し
浴 室:内湯、露天風呂
館 内:ラウンジ
営 業:5:00~23:00
休館日:なし
料 金:500円
BLOG更新の励みにします。
よろしくお願いします。




諏訪大社上社本宮の膝元にある共同浴場。
(本宮から歩いて3分ほど)



正面入口の「男湯」「女湯」と書かれた玄関ドアをあけると、そこはすぐ脱衣場になってます(^_^;)
玄関入って右手に番台があり、年配のおねぇさんがいますので、直接現金で支払います。


下駄箱も脱衣棚も一応鍵付きがあります。
が、入湯する人は限られおねぇさんも居ますし、浴室と脱衣場は透明なガラス戸で仕切られているので心配ないと思います。

浴室に入ると、正面奥に3人くらいでいっぱいの内湯と、入ってすぐ右に自家源泉宮の湯が満たされている…一見掛け湯と思える槽があります。

内湯


宮の湯源泉槽


洗い場は両脇にあり。
ちなみにシャワーなどはありません。
洗い場のカランから出るお湯は温泉です。
洗髪して洗面器の湯をかぶると、なんとも言えない硫黄臭が鼻をくすぐります。
温泉好きさんにはたまらない至福を味わえると思います。


体を清め内湯につかります…
想像以上に熱かったです(^_^;)
それも、先客のおじいさんが、熱い湯を出しっぱなしにしていたので、いつも以上に熱かったかも…
男湯は比較的熱くなってるようですが、二つあるカラン(混合泉と宮の湯)で多少の調整ができるかも知れません。
でも、冷たい源泉のカランからはチョロチョロしか出ない上、浴槽内からも熱い方の源泉を投入しているので…あつ湯を楽しむ気持ちで入るのがよろしいです。
(女湯に関しては、通常適温になっているようです)
この日は45~46度あったと思います。
常連のそのおじいさんがいなければ…それでも44度はくだらないと想像します。
でもご安心あれ!
あつ湯でたっぷり汗をかいたら、小さな浴槽?冷たい宮の湯源泉につかりましょう。
なんとも微妙な居心地で違和感を覚えますが、熱く火照った体を冷たい源泉で冷やし、火照りが消えたらまたあつ湯につかる…
繰り返しましょう。
新陳代謝もあがり気持ちいいですよ。
ただ…
心配ないと思いますが、他にお客さんが居る時は、譲り合いながら楽しみましょう。


宮の湯源泉槽
宮の湯源泉槽の底が汚れているように見えますが、温泉成分で変色したものです。
あと…私はこの源泉をしっかり飲んできます。
飲泉を推奨してないようですが飲めます。

宮の湯源泉槽湯口
湯のあたりは、どちらも無色透明で癖がありませんが、宮の湯源泉につかっていると硫黄臭を感じられます。
宮の湯源泉槽には小さな蛇口から源泉が注がれていますが、止めずに放流させておきましょう。
奥の内湯は各自調整ですが、出る時は止めましょう。

左/宮の湯源泉
右/混合泉

内湯から


近所を歩くと分かりますが、
この辺の多くの家には温泉タンクが備わっていますし、本宮近くにはジモ泉もあるので、宮の湯さんを訪問される方はかなり少ないと思います。
一般の人が歴史ある源泉を気軽に楽しめる施設…
諏訪大社観光に来られた際は、大社で気持ちを癒し、宮の湯で体を癒すのもいいと思います。
住 所:諏訪市諏訪市湖南1612
TEL:0266-52-5008
源泉名:第1、第2、第3の混合泉
上諏訪宮の湯
泉 質:ナトリウム-塩化物泉
単純温泉
泉 温:62度・28度
湧出量:L/分
P H:8.9
残留物:1200mg/kg
加 水:なし
加 温:なし
還 流:源泉掛け流し
浴 室:内湯(宮の湯源泉槽)
館 内:-
営 業:14時~21時
休館日:水曜日
料 金:360円
BLOG更新の励みにします。




※注意※
・データーは訪問時のものです。
・温泉及び施設関する話は、あくまでも私個人の感想や思いです。
・画像は、何度か訪問している中でのものですから、季節や日時、カメラの違い等で画質及び画像内容に差異が生じることがあります。
国道20号沿い…からちょっと入りますが、大きな看板が出ているのでわかると思います。
下諏訪駅から歩いて10分くらいでしょうか。



ここは随分以前から無人の共同浴場となっています。
小銭が必要となりますから、用意しておきましょう。
昭和時代の銭湯ですね。
玄関を入ると右に下駄箱。
鍵付きじゃないですよぉ~
で、以前は番台だった場所に透明プラの入金箱があります。
入金する手元がよく見えるようにカメラがついてました。
(現在は中が見えない金属製の入金箱に変わってます)
どちらにしても、代金はきちんと払いましょう。


脱衣場は脱衣棚と鍵付きロッカーがあります。
狭い脱衣場ではありますが、そんなに混み合う場所ではないので特にストレスは感じないでしょう。
洗面台と有料のドライヤーがあります。
ぁ、牛乳の自販機もありました…ちょっと予想外(笑)
脱衣場と浴室はガラス扉で仕切られていて、中がよく見えます。
地元の方と思われる年配の方が湯船に浸かってました。
此処は、洗面器はありますが風呂椅子はありません。
女湯には風呂椅子があるようです。
所謂「下諏訪スタイル」で床に直座りして体を洗います(笑)
下諏訪スタイルって、私が勝手に言ってるだけなので勘違いしないようにお願いします。
要は、床に直座りして体や頭を洗ったりする格好ですね。



お湯は旦過源泉からの引湯。
旦過ほどの熱さはないと思いながら入りましたが熱かったです~。
菅野温泉の44度くらいはあるな…と、湯温計を見たら45度以上ありました(笑)
久々に味わう熱湯。
気持ち良くてずんぶりと浸かってみました。
湯からあがったら体中が真っ赤ぁ!
ものの3分程でしたが、汗が止まらなくなりました。
でも、湯上がりの気持ち良さがたまりません。
下諏訪の温泉はどれもそうですが、湯上がりの爽快感がたまらないんです。
熱いという事以外に特徴がないように思われがちですが、下諏訪はもっと自信を持って宣伝しても良いと思います。
220円で入泉出来るのも、とても嬉しいですね。
昔に比べ、共同浴場が減ってる様ですが、ここ矢木温泉は無くならいで欲しいです。

洗い場にはシャンプー等はありませんから、事前に用意するのがいいでしょう。
シャワーは1箇所しかないので、この際、昔ながらの銭湯スタイルで楽しみましょう(笑)
と言っても、昔ながらの銭湯スタイルを知ってる人は少ないか…。
(現在は奥の三か所にシャワーが備えられています)

壁のタイル絵

湯口になってる配管
丸裸の配管から注がれる湯は飲泉が可能の様です。
コップ1杯飲んで見ようと注いでみましたが、熱くて一気に飲むのは大変。
塩味がするという評価もありますが、私にはちょっと確認できませんでした。
まろやかで癖のないさ湯を飲んでるみたいでしたよ。
(最近訪問したらコップがなくなっていたので飲泉はできないようです)

湯温は余裕の45度(笑)
ただ、最近訪問した時は適温?の42度弱。
(4枚目画像、入口前のデジタル温度計参照)


↑シャワーなし
↓シャワーつき(現在)



諏訪方面に来る際は、下諏訪の共同浴場を予定に入れてください。
幾つかの共同浴場が閉鎖されていますから、入湯できるうちに行きましょう。
その時は、下諏訪スタイルで(笑)
住 所:諏訪郡下諏訪町矢木東2
源泉名:旦過源泉1号2号の混合泉
泉 質:ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物温泉
(アルカリ性低張性高温泉)
泉 温:58.8度
湧出量:-
P H:8.6
成 分:1492mg/kg
加 水:あり
加 温:なし
還 流:源泉掛け流し
浴 室:内湯
館 内:-
営 業:5:30~21:00
休館日:無休
料 金:220円
BLOG更新の励みにします。




※注意※
・データーは訪問時のものです。
・温泉及び施設関する話は、あくまでも私個人の感想や思いです。
・画像は、何度か訪問している中でのものですから、季節や日時、カメラの違い等で画質及び画像内容に差異が生じることがあります。
諏訪の街中にある銭湯。
とは言え、侮る勿れ。
立派な源泉掛け流しの温泉なのである。
地元の友人に尋ねると、
みんな知ってはいるようだけど利用した事がない様子…
忘れられた温泉施設…
これぞ「街中の秘湯」と言ってもいいのかも。

施設は国道20号、信号[諏訪1丁目]を山側に折れると、
右手に中央駐車場がありますので、そちらに入れましょう。
(1時間150円)
駐車場の正面にある灰色のビルの1Fに《精進湯》があります。
ま、普通の銭湯なんですがね…(笑)


暖簾をくぐると右手に番台。
現金支払いです。

下駄箱

脱衣場ロッカー
脱衣場は狭いけど…
洗面台もあるし、脱衣棚もロッカー。
飾らない昔ながらの銭湯…それも温泉。
こういうのがええんよねぇ~
浴室は右手に3人も入るといっぱいのタイルの湯船。
洗い場は4か所ありますが…
角が使い難そうだから3人の利用でいっぱいですね。



時代を感じる浴室です。
タイルの所々が、時代の流れと温泉成分で変色してます。
でも、シャワーがついてるだけ立派だぁ!
天井も高くて湯気抜きもOK!

湯口を探しましたが…見つからない。
蛇口が二つあったのですが、どうも違うようです。
ひとつは水で、ひとつはぬるいお湯。
ぬるいお湯は源泉に加水したという情報もありますが、定かではありません。
温泉は、湯船の底近くまである管から注がれるようになっているようです。


湯は無色透明。
源泉はあの硫黄臭が強烈な湯の脇源泉も使っていますが、3つの源泉の混合泉のようです。
そのせいでしょうか、湯の脇のような強烈な印象はないです。
ツルツルする感じもありませんが、
癖のない湯で、あがった後のさっぱり感が気持ちいいんです。
それにしても熱い!
と思って湯温を確認したら…
おいおい!44度越えてるやん!
先客のおじいさんは「気持ち良い」と言いながら入っているので、
私は加水するわけにもいかず、おじいさんと一緒にあつ湯を楽しみました。



精進湯…
名前も立派ですが歴史もあるそうです。
遠い昔から、名湯上諏訪温泉の中でも評判の温泉だったそうです。
-精進湯の歴史-
地元の鎮守である手長神社へ身を清めて参拝にのぼるという意味から名づけられたそうです。
創設年月日は定かでありませんが、1756年の文献「諏訪かのこ」に精進湯が名湯として紹介されています。
はじめは、精進潔斎の湯として宮座に付属した共有の鍵湯でしたが、後に組合経営となり、昭和53年度からは全国的に数少ない市営の温泉公衆浴場となり、現在まで多くの市民や観光で訪れた人々に親しまれています。
一時、閉鎖になりそうだったと聞いてます。
採算はとれてるとは思えませんが、是非頑張って残して欲しいですね。
今風ではないので訪問される人は限られますが、歴史ある上諏訪温泉なのに、気軽に立ち寄れる施設がないのは悲しいことです。
貴重な源泉掛け流しの施設を守ってもらいたいものです。
…営業時間が変則なのも、その辺の経費面を考えての策なのかも知れません。
消滅する前に一度立ち寄ってみてください。
住 所:諏訪市諏訪1-5-16
TEL:0266-58-1894
源泉名:湯の脇混合泉
(あやめ源泉、三ツ釜源泉、湯の脇源泉の混合泉)
泉 質:単純温泉
(弱アルカリ性低張性高温泉)
泉 温:53度
湧出量:(新湯23.4L/分)
P H:8.4
残留物:490mg/kg
加 水:あり
加 温:なし
還 流:かけ流し
浴 室:内湯
館 内:-
営 業:7:00~10:00、14:00~20:00
休館日:月曜日
料 金:250円
BLOG更新の励みにします。
ポチっとお願いしますm(__)m




下諏訪温泉…「みなみ温泉」
諏訪大社秋宮周辺の温泉街とは離れているので、近所の人でもなければ、中々訪れる人がいない共同浴場になっています。
お車でお出かけの際は、県道185号線沿いにある「ゲオ」と「かっぱ寿司」の間にある道を入りましょう。

正面左手、田んぼの向こうに「みなみ温泉」が見えます。
駐車場は…何台か停められます(笑)

訪問日は真夏日…
こんな日に何もあつ湯に入らなくても…とも思いましたが、下諏訪温泉でかく汗はとても気持ちがいいので、思いきっての入泉。
玄関を入ると、右と左にオープンの下駄箱。
(左が女性、右が男性)
入湯券の自販機にお金を入れたら、妙に淋しくなるようなレシートが…
脱衣場は…狭いですが、ノスタルジックな昭和の風情。
ロッカーなどという気の利いたものはないので、貴重品などは持ち込まないようにしましょう。

脱衣棚
隅っこには丸い竹籠…
懐かしいです。


浴室には丸い湯船が、
それこそ浴室のど真中に鎮座しています。

壁を囲むように洗い場があり、洗面器と風呂椅子は綺麗に整理されています。
使い終わったら、綺麗に洗って元に戻しましょう。
湯は熱いと予想していたので驚きはしませんでしたが、真夏日にはきついかも(笑)
でも、暑い日に熱い湯に入るのって、なんか気持ち良いですよ。
…私だけかな?
湯温は44度を超えていたと思います。
秋宮近くにある菅野温泉と似たような感じだなぁ…と思ったら気付いたのですが、
浴室が、なんとなく菅野温泉を縮小したような雰囲気。
湯船といい…湯口の柱といい…竹製の脱衣籠も一緒だし(笑)
後で調べたら、女湯の湯船は菅野温泉と同じ楕円形だそうです。
温泉は高木源泉の利用。
シャワーは所々にしかなく、カランもシャワーも温度調節は出来ません。
訪問日は丁度良い温度設定でしたが、日によって違うようです。
それもこれも、カランやシャワーから出るお湯が源泉使用なので、日によってばらつきがあります。
余りの熱さで、洗髪するのが難儀だったことがあります。
でも、愉しくなります。
…私だけかな?


湯色は全くの無色透明で綺麗。
臭いもなく癖のない温泉です。
よく見ると、湯の中に黒っぽい小さな湯の花のようなものが見られましたが、どうなんだろ…
でも、鮮度の良さは申し分ないです。

丸い湯船の真中に湯口になってる柱。
湯口は二つあり、そこから温泉がコンコンと注がれ、湯船からのオーバーフローの感じも良く、その音を聞きながら湯に浸かってるだけで癒されます。
ひとつ、湯船は結構深いです!

別の日の画像








みなみ温泉
ずっと残してもらいたいけど…難しいのかな…。
こういう温泉にこそ、古き良き日本の文化があると思います。
住 所:下諏訪町西四王4971-7
TEL:0266-27-5877
源泉名:高木温泉
泉 質:ナトリウムー硫酸塩・塩化物温泉
(低張性アルカリ性高温泉)
泉 温:59.5度
湧出量:不明
P H:8.5
残留物:970mg/kg
加 水:あり
加 温:なし
還 流:源泉掛け流し
浴 室:内湯
館 内:-
営 業:5:00~21:30
休館日:無休
料 金:220円
BLOG更新の励みにします。





待合から玄関

玄関

下駄箱

以前は番台、今は受付

男湯はいつも混み混みということで、相方が一人貸切状態だった女湯を撮ってくれました。
男湯とは、
洗い場と湯船の位置関係と、タイル絵が違う様です。


女湯では、あつ湯に入る人はいなかったそうです。
男湯では、10分ほどつかっていた50歳前後の方がいました。
…私は30秒くらい(^_^;)

駐車場の脇にあった「源泉かけ流しの飲泉所」
カップで一杯頂きました。
ほどよい香りが漂って美味しかったですよ。
少し熱いですが、何杯でも飲めそうです。

下諏訪温泉 旦過の湯
下諏訪温泉 旦過の湯(追記)
BLOG更新の励みにします。
ポチっとお願いしますm(__)m



