諏訪の街中にある銭湯。
とは言え、侮る勿れ。
立派な源泉掛け流しの温泉なのである。
地元の友人に尋ねると、
みんな知ってはいるようだけど利用した事がない様子…
忘れられた温泉施設…
これぞ「街中の秘湯」と言ってもいいのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ae/19ac218e3e3dac9e31b259de27fe7fbc.jpg)
施設は国道20号、信号[諏訪1丁目]を山側に折れると、
右手に中央駐車場がありますので、そちらに入れましょう。
(1時間150円)
駐車場の正面にある灰色のビルの1Fに《精進湯》があります。
ま、普通の銭湯なんですがね…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/41954590cfc7b42430c6d5520a2b6956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/71/c2b5a27544e2c0243637c07acd7e8a5b.jpg)
暖簾をくぐると右手に番台。
現金支払いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/9212a6dc90254719f8f3b08a0eebd531.jpg)
下駄箱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5b/a3465ed2710be59cec48237440ac588b.jpg)
脱衣場ロッカー
脱衣場は狭いけど…
洗面台もあるし、脱衣棚もロッカー。
飾らない昔ながらの銭湯…それも温泉。
こういうのがええんよねぇ~
浴室は右手に3人も入るといっぱいのタイルの湯船。
洗い場は4か所ありますが…
角が使い難そうだから3人の利用でいっぱいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/168bae3dc2f67c39a23efec13bbf5e82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/c2b68eec24b15f16e298e8007265d50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b8/325df143b75086616247fc8c8a5ebd88.jpg)
時代を感じる浴室です。
タイルの所々が、時代の流れと温泉成分で変色してます。
でも、シャワーがついてるだけ立派だぁ!
天井も高くて湯気抜きもOK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/860ff7bc2ac29bcef31278c0622be4f6.jpg)
湯口を探しましたが…見つからない。
蛇口が二つあったのですが、どうも違うようです。
ひとつは水で、ひとつはぬるいお湯。
ぬるいお湯は源泉に加水したという情報もありますが、定かではありません。
温泉は、湯船の底近くまである管から注がれるようになっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/729111b5f8b5ab5178300ef8ba9ed827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a9/6213d22f512c0b8d823dcdb9a6fbe4f5.jpg)
湯は無色透明。
源泉はあの硫黄臭が強烈な湯の脇源泉も使っていますが、3つの源泉の混合泉のようです。
そのせいでしょうか、湯の脇のような強烈な印象はないです。
ツルツルする感じもありませんが、
癖のない湯で、あがった後のさっぱり感が気持ちいいんです。
それにしても熱い!
と思って湯温を確認したら…
おいおい!44度越えてるやん!
先客のおじいさんは「気持ち良い」と言いながら入っているので、
私は加水するわけにもいかず、おじいさんと一緒にあつ湯を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/3946a8087a9d665fcc8ff19bdedc81fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e3/860ff7bc2ac29bcef31278c0622be4f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/7fc73f9b843d330804c71ca6a5736df4.jpg)
精進湯…
名前も立派ですが歴史もあるそうです。
遠い昔から、名湯上諏訪温泉の中でも評判の温泉だったそうです。
-精進湯の歴史-
地元の鎮守である手長神社へ身を清めて参拝にのぼるという意味から名づけられたそうです。
創設年月日は定かでありませんが、1756年の文献「諏訪かのこ」に精進湯が名湯として紹介されています。
はじめは、精進潔斎の湯として宮座に付属した共有の鍵湯でしたが、後に組合経営となり、昭和53年度からは全国的に数少ない市営の温泉公衆浴場となり、現在まで多くの市民や観光で訪れた人々に親しまれています。
一時、閉鎖になりそうだったと聞いてます。
採算はとれてるとは思えませんが、是非頑張って残して欲しいですね。
今風ではないので訪問される人は限られますが、歴史ある上諏訪温泉なのに、気軽に立ち寄れる施設がないのは悲しいことです。
貴重な源泉掛け流しの施設を守ってもらいたいものです。
…営業時間が変則なのも、その辺の経費面を考えての策なのかも知れません。
消滅する前に一度立ち寄ってみてください。
住 所:諏訪市諏訪1-5-16
TEL:0266-58-1894
源泉名:湯の脇混合泉
(あやめ源泉、三ツ釜源泉、湯の脇源泉の混合泉)
泉 質:単純温泉
(弱アルカリ性低張性高温泉)
泉 温:53度
湧出量:(新湯23.4L/分)
P H:8.4
残留物:490mg/kg
加 水:あり
加 温:なし
還 流:かけ流し
浴 室:内湯
館 内:-
営 業:7:00~10:00、14:00~20:00
休館日:月曜日
料 金:250円
BLOG更新の励みにします。
ポチっとお願いしますm(__)m
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1319_1.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3052_1.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ](http://travel.blogmura.com/onsen/img/onsen88_31.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/nagano/img/nagano88_31.gif)