くりくりめだま

丸子に金メダル


4月6日、なんだか丸子に呼ばれているような気がして、天候不良の中行ってきました。
このところ日々体調が変化し、良かったり悪かったり。
飼育記録が伸びるほど、もしかするとこれが最後になるかもと覚悟していました。
そう思いながらも、何度も元気な姿を見せてくれていました。

夢海子を産んでくれてありがとう。
こんなに長生きしてくれてありがとう。


最後となった6日も、前日からちょっと調子がよくなったそうです。


亡くなった当日(9日)も、おいしく魚を食べていたそうです。
丸子らしい毎日を過ごし、丸子らしい一生を送りました。
寂しい。悲しい。そんな気持ちも当然あります。

でも、丸子には大きな拍手を送って、「たいへんよくできました」と大きな花丸をあげましょう。


自由だなぁ。
後ろでは、右に行ったり左に行ったりを延々と繰り返し、幼稚園児みたいな遊び方だと思いながら、にこやかに気持ちになります。


左がシャーくんで、右が孫のサン太です。
8日に生まれた赤ちゃんの、一番上のお兄ちゃんです。
たまに場所が変わることがありますが、とりあえず食事の時間以外は非公開です。
でも私には常時公開されています。


ピークを過ぎて、以前より太れなくなったとは言うものの、やっぱり小鉄はでかいですよ。
今の時期なら丸々としています。


ビデオ撮ってる前でポーズ決めてくれてありがとうございます。
初めて見る人はびっくりするだろうなぁ。
私が初めて二見に来て時は、小鉄が1歳の子供で、海獣広場まで来て逆立ちの練習をしていました。
その子がこんなに大きくなって8頭もの子供の親になっているわけですからね。
元気にしていてくれると、とてもうれしいです。


はい。べーです。
アサヒグローバルのCMでもやっていますね。
三重でおうちを建てるならぁ~って、実際にはネット上でしか見たことはないんですけど、夢海子バージョンはパソコンに保存してあるので、今でも時々見ています。
現在のバージョンはたくさん登場していますね。


ヒナもべーです。
また赤ちゃん産んでくれるかな。
ここあはどうしているだろう。うみたまごに行ってみたい。


この逆立ちの練習を見ていたのが、15年近く前でした。
まだ大人のメスのアシカくらいで、ちっちゃかった。


ちょっと、そこの人。
どこいくのよ。ゴマちゃん見に行く?
だったら私にふぅ~してから行きなさい。
私を誰だと思ってんのよ。


ゴマちゃんタイムって以前は強引?なショーにしてたけど、今はふれあいだけになっちゃった。とは言っても二見だからね。ふれあいの合間にいろいろやってるし、風和とか蹴太とかは勝手にやってたりするし。二見の遺伝子受け継いでいます。


ちょっと、そこのあんた。
なに素通りしようとしてんのよ。
私にふぅ~しなさい。
私が呼んだらすぐに挨拶に来なさい。
私を誰だと思ってんのよ。まったく!!


丸ちゃんレプリカとの記念撮影コーナーまでのご案内です。
いいねぇ。この誘導サイン。


クロちゃんごはんだよ~
さっきまですっぽりキツネ鍋になっていたのに起き出しました。
丸まっていただけじゃなくて、本当に寝てたんだ。


リードをつけてお散歩の時間です。
お散歩が終わらないと、ご飯になりません。
地に足が着いた途端、猛ダッシュ!…したものの5mも走ると壁にぶつかったかのごとく瞬時にピタッと停まる。
目が少しずつ衰えてきた私には、ビデオで追いかけるのも難しいスピードです。


クロスケの散歩の時間は、セイウチの散歩の時間とかぶっていたんですねぇ。
そりゃ見たことないはずやわ。
たまたま今回はセイウチの時間の前にクロスケを見に行ったのでタイミングがばっちりと合ったようです。(プログラムには乗っていませんし、時間も多少前後していますので必ず同じ時間になると言うわけではありません)


雨が強くなってきたので、ヒマがお客さんの近くまでやってきてくれました。
触ってみている子供たちの中には、はまっていく子とトラウマになっていく子がいますね。きっと。トラウマはいつか治ると思うけど、はまったら一生抜け出せません。


今日も元気でフガフガしていました。
この子より先に水槽の寿命が来るな。


カクレクマノミ水槽。
意味がわからなくてとりあえず撮った写真なんですが、このパイプは電柱を模しているんでしょう。それで住所が書かれているのだ。きっと。


お客さんが一杯でも、比較的空いている事のあるポイントがこの辺りです。
魚館のノコギリエイ水槽の裏から回ります。
ここにはいれないほどの時はあきらめて、午後4時ごろからアシカプールをうろつきましょう。普段見られない子も登場したりします。

とりあえず、昼からは鳥羽水に移動です。
雨も強くなってきました。


鳥羽から戻ってまいりました。
今日はクロスケによく会える日です。
2度目の散歩の時間でした。でも抱っこされて散歩に連れて行ってもらっている時間になっています。寒いの嫌なんだって。


今回の訪問で、丸子とはお別れになってしまいました。
ここしばらくは体調が不安定で年齢的に回復するのが難しいと考えられ、次に来るまで元気でいて欲しいと願いつつも、毎回これが最後になるかもしれないと覚悟して見てきていました。夢海子の時と違うのは「まさか…」のショックではなく、「ついにその日が来てしまったか」の寂しさでした。

丸子は期待以上のことをやってのけてくれました。
飼育の世界記録を塗り替えた長生きと、二見シーパラダイスの大黒柱として、そこにいてくれるだけで十分な子でした。


目もうつろ~。
これからは寝たいだけ寝られるね。

いままでもそうだったけどね。

コメント一覧

よかまさ
http://9028.teacup.com/869869/bbs
昔の写真の一部が、このパソコンの中にも残っていたので久々にアップしてみました。
こちらのブログにはアップしませんので、下記掲示板の方へどうぞ。
よかまさ
返事が遅れました。
先ほど帰宅しました。

勤務先が自宅から近いので、昼休みにチェックしております。時間があれば返信いたしますよ。
一昨年の大晦日の落書き帳ですね。
あれ私ですね。
ただ、写真は前日の30日に撮った(撮られた)ものですので、大晦日には行っていないんですよ。

このブログ(くりくりめだま2)の前のブログ(くりくりめだま)は、夢海子がいた頃のブログで、当時無料ブログの容量が一杯になったため、いくつか消してしまっています。
心愛が生まれた頃の写真や感想なども書いていました。
自分の日記代わりのブログなんですが、記事を消しながら、もったいなくなって新しくこちらを追加作成したのです。

さらにさかのぼると、15年前の水族館日記もあったのですが、それは友達の使っていないブログをジャックして、勝手に水族館感想文を書いていました。それは大元のブログ閉鎖とともに無くなってしまいました。その頃は水族館好きの知人も話をした事のあるスタッフの方もいなかったので、全くの日記帳でした。それには小鉄が逆立ちしている写真を載せていましたね。
当時はデジタルではなかったので、リバーサルフィルムで撮ったものをスキャンしてました。ブログの容量も少なく、パソコンの処理も遅かったので、かなり小さな画像にしていました。その後はビデオ撮影にしました。
一瞬じゃなくて、ありのままの動きと音(声)を残しておきたかったからです。
塩水しぶきがよくかかりましたし、テープ式のビデオは150~200本(時間)撮影すると寿命が来ましたから、大体2年で壊れました。
今使っているビデオは7代目にしてメモリー記録になりましたので4年経ちますが、まだ現役です。ありがたいです。
今使っているパソコンの中には子供の頃の小鉄の写真が入っていないので、ササッと取り出せませんが、またいずれ。
クロモリ丸
いや~´あっち`にまで登場頂くとは。
ご多忙と認識してるのですが。私は休み故、古い資料を呼び出し、うち分からない事が出て来るとお尋ねしてる訳ですが、すぐに返答頂くあたり改めて凄いなと思う次第です。
一昨年12/31の落書き帳に登場されてるのはてっきり貴殿ときゅう/りこ各氏だと思ったのですが違うようですね。
二見通いの為に金券ショップにて近鉄の全線を仕入れて来る訳ですが、元来冬休みに入る直前を´納め`としていた所、それでも余ったりあるいは期限直前で叩いてたらまた購入したりで。
勤務先はシフト制なのですが12/31は年間唯一の稼働停止日=全員休業日であり、行く年も多い=大晦日レギュラーのりこ嬢と知り合う、と言う図式になる訳です。
丸子の周年祭には'08年以降ずっと行ってましたが昨年は土曜だった事もあり行けませんでした。
時々書かれる、チビ小鉄を見た事があると言うのも凄いなと。先日の落書き帳のネタでも使われてた写真は小鉄ではなく鉄丸ので代用でしたから、映像等残して無いのかなと思いつつ。
ある掲示板で小さい小鉄がシーパラ入口とプラザ入口間を散歩してるのを見た事があるのみ、成長過程の小鉄はただの一度も見た事ありません。
よかまさ
大晦日に行っていることはないので、多分1月の初めだと思います。丸子の誕生会は(入館記念日)は、昨年初めて行きました。
いつかお会いしているかもしれませんね。

夢海子の献花台は、通路に飛び出す形ではなく、スタッフルームに引っ込む形で作られていましたので、通るには支障はなかったですよ。
クロモリ丸
私達は夢海子死亡後発表前に行ったのですが、いくら何でも伏せ通せるものでもあるまいにと思ってたら2~3日後発表がありました。
その次が12/31か明けて1/7なので既に献花台は撤去、´館内通り`の一部であろう事は想像に難くなかったのですが、すると部分的に通路幅が狭くなってしまいで数年間の謎でした。
`98~と言うと15年選手、5/8丸子即ち半分以上、ゾウアザラシは全ての固体を見てる訳でしょうからうらやましい限りです。その死も全て通過して来られたと言う事でもあるのでしょうが。私は幸紀(←字違うかも)や桜子の事を知ったのは通い始めてからで、それまでは丸子/元気/夢海子がシーパラのゾウアザラシの全てだと思っておりました。
貴殿と初めお会いしたのは実は昨年の丸子祭りではなく何年か前の12/31か1/7,閉館間際の薄暗い海獣広場でT村氏と元気等の話をしたのは貴殿ではなかったかと思いますが、違いますか?
よかまさ
夢海子の献花台は、スタッフルーム入口を正面に見て左の一角でした。最近で言うと「丸ちゃんに餌をあげてみよう」で、フェルトで作られたお魚を丸ちゃんの口に入れて遊ぶという場所でした。

その時の写真は、このブログの二見に限定したときに一番古い日付の記事にアップしてありますが、周囲が写されていないので判りにくいかもしれません。

私が初めて二見に行ったときは、夢海子はすでに3歳でしたから、1998年です。サンシャイン水族館での出張を終えて「夢海子ちゃんおかえりなさい」と書かれた布が何箇所かに吊り下げられていました。小鉄もまだ1歳くらいだったので、海獣広場で倒立の練習をしていました。
スタッフの方と普通に話をするようになったのは、通い始めて5年位してからです。
その頃だったかと思いますが、ゴマフのプールの場所が今のところに移動したり、少し配置も変わりました。
アルミ丸
ご多忙の中、早々のご返答有り難うございます。
丸子ハウス外周には一応年代順に写真が掲示されており、もちろん夢海子も登場してます。
いったい、これ何処?といった物もあり、一番分かるのが当時は居なかった筈のAさんと言うのが現実でした。貴殿のようなベテランが居れば解明出来たと思うのですが…
祭壇のままなのか、移動させてるのか?なのですが、あのままだと降雨時は×だと思うので。
夢海子の献花台は何処に設置されてたのですか。
よかまさ
こんにちは。
コメントありがとうございます。

土曜日は月に2回程度休みなんですが、大体8日頃から25日頃までは仕事が集中していて、休日出勤が多いのです。
今月は二見に行った6日の1日しか休めないでいます。
GWは毎年半分は出勤していますし、また混雑の中でゆっくり出来ないこともあって、多分早くても5月末か6月初めに行ければいい方かと思っています。
GWは夜間営業している、近くの越前松島に仕事を早めに終わらせて行って来ようかと思っています。例年ですと夢海子の誕生日の週末に行っていたんですが、昨年から定期的な仕事の影響で行けなくなりました。
残念ながら、そんな感じです。
アルミ丸
ご無沙汰してます。
お別れの会はフェイントで現れる事を期待してましたが本当に現れませんでしたね。
´分身`の花はかなり目立つ位置に飾ってありましたよ。
GWもずっと忙しいとの事ですが、祭壇の出ている間にに行かれる事は不可能でしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「二見シーパラダイス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事