![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/eba4606676393d47c2cf50eac4eca569.jpg)
リニューアルして約2ヶ月。
GW真っ最中の本日朝に入館者3万人に達すると思われる…ということで行って見ました。
実際のところ、深海タッチングプールは夏場には水温維持が難しいので、もうしばらくすると普通のタッチングプールになってしまうので行って来ました。
渋滞と混雑覚悟で。
とりあえずオオグソクムシから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5f/29fe3d28839e53811f4506a2496ff36c.jpg)
建物外観はエリカ号が無くなってしまったので、スコンと空いています。跡地は丸い池のようにコンクリートでかたどられていますので、ボラでも展示できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/1c62bdf25e33893a991cf4906eaf5c22.jpg)
タッチングプールではタカアシガニが一番の人気のようです。
左のは特大級で、GWのみの展示で普段は右側くらいのものです。
はさみは危険なのでビニールテープでぐるぐる巻きにされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/61f4c5e4cd435f1a3b548f961b178c5d.jpg)
ほれ、この通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/c15aa07404b28c996e0bd1fd20ca2658.jpg)
深海生物が入手しやすいという利を生かした展示で、変な者(おもしろい)がいっぱいいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/15/e4afada278c2258cf07a3965e935f3ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/5f8ff30df2bdaf0edf14b17f5d95deef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/d6bd7c4b6ccc980d133befbc379c6352.jpg)
深海ガニの抜け殻か、別の生物かウミグモか…不思議なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/67/513d706ab6c97946b0c01718d1be39ba.jpg)
柱にはいろいろイラストがあって探すのもたのしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/7ff3b3d7f0fd619daaa459e63df21200.jpg)
河の生物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2c/0d0933a10a813291c4287310d3d32e9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/9b178df356ce948a0567680cda1ab015.jpg)
今日一日でかなり入ったね。
潮干狩りの家族連れで周辺は車も人も大渋滞。
竹水も大混雑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/fc604e920522ca565adfee1ef371d42d.jpg)
アシカショーも詰め込みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/21/82e288841226a6949f66468e6f077f19.jpg)
午後2時半で帰りのことも考えて館を後にしました。
入館待ちの列です。
今回は朝早くに駐車場に入ったので無料でしたが、開館時間くらいに来ていたら周辺の有料駐車場に入れられたでしょう。高速1000円がまもなく終わることで車で遠出のGWを過ごす人も多かったでしょうし、高速も渋滞だらけ。
竹水周辺は明らかに潮干狩り渋滞。
生命の海科学館にも行って来ました。こちらは空いていて快適だった。ただやはり疲れがあって、3Dの深海探検映画はたったの20分なのにコックリコックリ…
それなりに楽しいけれど一つ一つゆっくりじっくり見ないともったいない施設。
つい首長竜の骨格につられて、そればかり写真を撮ってしまった。
お昼ごはんは香楽で前回目をつけておいたチキンカツライス。うまかったぞい。