20日(金)は7:10出発でタウシュベツ川橋梁
1937年に完成した全長130m、高さ10mのアーチ橋。糠平ダムの建設に伴い、1955年に鉄道橋としての役割を終えた。現在はダム湖の水位が上がる春から秋にかけて水没、冬季に姿を現す為"幻の橋"と言われている。
独特の雰囲気に引き込まれたな。道中熊に遭わないかヒヤヒヤしたけど(汗)
旧幌加駅
旧国鉄士幌線幌 . . . 本文を読む
19日(木)は6:00に出発して十勝方面へ南下。この日はほぼ移動だったのでさっと振り返る。
北勝水産(佐呂間町)
オホーツク海で獲れた新鮮な海産物が直売されているお店。私たちのお目当ては勿論ホタテ。
生ホタテに焼きホタテ、ホタテバーガーとホタテ尽くし。
ついでにタコ天も。いやー、本当に美味しかったわ
サロマ湖
. . . 本文を読む
18日(水)
宿のオーナーさんに挨拶後、早速島巡り。
礼文島は稚内市の西方60kmに位置する離島で標高490mの礼文岳を中心に南北29km、東西8kmに広がる総面積約82㎢の小さな島。希少な花々の観察やトレッキングを楽しむ観光客で賑わう。
まずはスコトン岬。
島の最北端にあるスコトン岬は海岸の断崖がそのまま岬になった島一番の景勝地。
広がる大海原の正面にはトド島、対岸には金田ノ岬を望むことがで . . . 本文を読む
17日(火)は1日利尻島。稚内市から西へ約52kmの位置にある。
島の真ん中にそびえる利尻岳をぐるりと囲む海岸線で島人は生活をしている。春から夏にかけて色とりどりの高山植物が咲き、全国的にも有名な利尻昆布やウニなど日本海の海の幸や湧水に恵まれた漁業と観光の島。
画像はオタトマリ沼。周囲約1kmで島の南東に位置する利尻島最大の湖沼。晴れれば湖面に利尻富士(利尻岳)が映り美しいらしいけど、残念なが . . . 本文を読む
SWは北海道へ。2人で行くのは多分7回目。昨年はGWだったから1年4ヶ月ぶりかな。
13日(金)の19:45出発~南条SA(福井県南越前町)に23:00着。翌日は5:00に出て象潟(秋田県にかほ市)経由。広い芝生でりくを思い切り遊ばせられるんだよね。ランじゃないから一緒に走るしかないけど(津軽SA(青森県平川市)に21:40着)
15日(日)は6:00出発で大間崎へ(大間町。本州最 . . . 本文を読む
信州旅行記と書きつつ・・・長野方面はお天気がいまいちで、特に後半は台風の影響で雨予報が続いた為実際長野にいたのは2日だけ。天気に振り回された今年のお盆休みだった(11日13:30出発~道の駅、大桑に20:30到着)
翌日は5:30に出発、阿寺渓谷へ
みるとは何度か行った場所だけど、りくはこの日が初めて。綺麗な川に癒されたよね。
その後ひろのお付き合いで某公園まで鳥を見に行った . . . 本文を読む
29日(土)はフルーツフラワーパークへ。梅雨の晴れ間
アナベル目当てで行ったけど、ちょうど満開でめちゃくちゃ綺麗だった。
前回見たのは4年前かな?梅雨時の週末に晴天ってあまりないから行けて良かったわ
ソフトクリーム(六甲山麓牛乳)も濃厚で美味しかったし・・・
FARM CIRCUSマーケットで買った朝採りのスイートコーンと苺もとても甘くて美味しかった . . . 本文を読む
15日(土)は山田池へ。普段からよく行く場所だけど気付けば4ヶ月ぶりだった。
花菖蒲には少し遅かったけど紫陽花が綺麗に咲いていたな。
そう言えば花菖蒲の見頃に行ったことってないんだよね。来年は狙って行けるといいな。
水生花園にいたカルガモの親子
久宝寺にいた子たちより少し大きかったかな。ママの後を付いて回る姿が本当に愛らしかった。
. . . 本文を読む
7日に有休が取れたので前日の19:40に出発して北陸方面へ(南条SAに22:20到着~7:15出発)
画像は朝一行った千里浜なぎさドライブウェイ。お天気も良くて最高のドライブ日和だった。
早めの昼ごはん
まぐろや。平日はランチがお得に食べられるから嬉しい。
氷見漁港
りくお気に入りの広場で思い切り遊んだ。残念ながら立山連峰はまた見えなかったけど。
雨晴 . . . 本文を読む
1日(土)は前日からの前乗りで経ヶ岬へ。2週連続ってどんだけ好きやねん
けど私もりくもさすがに経ヶ岬だけでは・・・ということでお昼前には移動して府民の森ひよしへ。
有料ドッグランなだけにとても広くて綺麗。家から直だと1時間ぐらいだし、きっとまた行くよね . . . 本文を読む