昨日は彦根市にある庄堺公園へ。バラが満開だと聞いて初めて行ってきた。
色とりどりに所狭しと咲くバラはとても華やかで美しかったな
梅雨に入る前に行けて良かった。今日梅雨入りだって。しばらく鬱陶しいな
~覚書~
6月2日(金)淀屋橋Y子
3日(土)堺浜→一心寺 . . . 本文を読む
20日(土)は服部緑地へ。たくさんの人で賑わっていた。
近所のスーパーでは九割方の人がまだマスクを着けているけど、公園等の屋外ではほぼ皆外してるよね。やっと日常が戻ってきたって感じ。
午後からは近くの伊丹空港に飛行機を見に行った。
まるで迫力満点の航空ショー。大爆音で真上を飛んでいく飛行機にりくも私もびびり気味(笑) . . . 本文を読む
5日(金/祝)
最終日は大雪山国立公園内にある然別湖へ(8:00出発)
公園内唯一の自然湖で、標高810mと道内では最も高い場所にあり最深部は約100m。
湖の周囲は原生林が取り囲み、神秘的な風景が魅力。
然別湖湖底線路
冬季に遊覧船を陸にあげる為の引き上げ用のレール。不思議な光景だったな。
カントリーホーム風景で早めの昼ごはん
牧場直営のカフェ . . . 本文を読む
4日(木/祝)
昨年もお世話になったゴジラ岩観光の「ホエール・バードウォッチングクルーズ」に参加。
9:00出港の船に乗って"海獣"を見に行った。見られない日は全く見られないというお話がある中、シャチもたくさんいたし、イシイルカやミンククジラまで見られて大・大興奮。
シャチのオスは体長が6~7m、メスでも5~6mあるらしい。
シャチは海の王様なの . . . 本文を読む
3日(水/祝)は6:00に出発、野付半島(標津町・別海町)へ。
知床半島と根室半島の中間に位置し、オホーツク海に腕を伸ばすようにして広がる。全長約26kmの日本最大の砂嘴。砂嘴とは海流により運ばれた砂が長年に渡って堆積して作られた地形のこと。海流の浸食によってできた複雑に入り組んだ海岸線も野付半島が多様な生命を育んでいる要因のひとつ。野付半島沖の海底は起伏が多く潮流も早いことから道内でも有数の漁 . . . 本文を読む
2日(火)
前日に用意していたお惣菜で朝ごはん。ひろが「モーニング風で」と言うのでそれっぽく盛り付け(笑)
8:30にコテージを出発。エゾリスがお見送りをしてくれた。
まきばの家展望台から見た池田町。
写真では良さが伝わらないかもしれないけど、この景色も雄大で大好きなんだよね。
オンネトー(足寄町)
阿寒摩周国立公園にある湖。アイヌ語で「年老い . . . 本文を読む
1日(月)は7:00出発でナイタイ高原(上士幌町)へ。十勝の中でも特に好きな場所。
日本一広い牧場に2,000頭の乳牛が放牧され展望台からは十勝平野を一望することができる。
・・・と、確か前にも書いたけど(笑)眺望が本当に素晴らしくて北海道らしさが味わえるんだよね。
ぶた丼のとん田(帯広市)
昼ごはんは豚丼。待ち時間が長そうだったのでテイクアウトで購入。
店員 . . . 本文を読む
30日(日)は8:10に出発して釧路湿原へ。
北海道の東側から内陸に向かって広がる釧路湿原と湿原を取り囲む丘陵地を合わせたエリアが「釧路湿原国立公園」と呼ばれている。総面積は約2万8000ヘクタールで東京都23区がすっぽりと収まる。
野鳥がたくさん。普段あまり見ない鳥がいてひろも楽しかっただろうな。
昼ごはんは鮨処 なごやか亭釧路新川店へ
北海道の回転 . . . 本文を読む
GWに北海道へ行ってきた。昨年9月に行ってからまだ7ヶ月しか経ってないんだけど・・・
2人で行くのは多分6回目。私ら本当に北海道が好きだなぁと思う
27日(木)19:30出発で徳光PA(石川県白山市)に0:10到着~翌28日は海岸をお散歩後7:40に出発。今回も大間まで陸路なのでひたすら走った。
道の駅、象潟「ねむの丘」(秋田県にかほ市)に寄り道
芝生も綺麗で大好きな道 . . . 本文を読む