goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

インマニの温度対策 と 膨脹比について考察。

2023-05-30 10:31:17 | クルマ

夏場、エアコン使用で特に4番気筒のインマニが

他の気筒に比べて温度が10度程度高くなる。

そこで、ある程度遮熱に効果があるシートを

全てのインマニに巻き付けた。

 

ブリウス30系で排気量が増加したのはエンジン低回転域での

膨張比を稼ぎたかったからと考えている。

ローラーアーム、電動水ポンプも低回転でのフリクションロス低減にも

効果がある。

トヨタがHEVにアトキンソンエンジンを主流にするならば

HCCIよりも膨張比を稼ぐ方向だと思う。

SIPの成果を取り込んだ新車はいつ頃に発売されるのだろうか。

 

 

 

 


水素も大事だが、ハイオクガソリンも。

2023-02-03 14:50:49 | クルマ

ハイオクはシェル石油の「vパワー」を使用していた。

経営統合によりアポロステーションのハイオクを使用しだしたが

燃費、フィーリングがよくない。

OBD情報を読み取り表示させる機器を購入した。

EVモードにスイッチで切り替えた状態でも

 エンジン回転は0ではなく

 モータートルクが0 

と表示される。

メーカー人にモータートルクの元データーのモーター電流は

表示されないのかと問い合わせしたが

 できません。と回答。

欠陥商品と分かりつつも使用している。

 

点火時期、燃料噴射時間はマトモなようで

これを見ていると「vパワー」が良く感じる

理由がわかった。(概略値は増刊号で。)

 

出光お客様センターへ問い合わせすると

 ゼアス

 アポロステーション用

 vパワー

の3種類のハイオクガソリンを販売している。

vパワーは取り扱い店舗減少、時期も限られている

ことが残念。

 

欠陥商品だから? 画像を反対で。

 

 

 

 


△SOCをある程度均等化

2022-08-07 11:07:56 | クルマ

夏場エアコンを動作させる期間となり、

時間はかかるが高圧電池のアンバランスの解消を図った。

 

エアコンを動作させ、安定状態になるまで日陰でいる。

室内が設定温度まで冷えて圧縮機が間欠動作するまでのこと。

EMVの残量表示が赤レベルの2内でエンジンが始動し停止するまで放置。

△SOCにバラツキがある状態ではレベルが青3~4の範囲でエンジンが始動と停止を繰り返す。

 

恐らく、高圧電池のメモリ効果により見かけ上の容量が最低のモジュールが

回復するまでエンジン動力から充電しているからだと・・。

 

 


プリウス20系にサブバッテリーを設置。

2022-02-25 13:41:25 | クルマ

左後方にサブバッテリーを「駐車監視機能付きドラレコ」の電源として

取り付けた。

 

メインバッテリーに負担をかけない為。

メインバッテリーからは30Aのアイソレーター経由で接続。

脱着は2個のコンセントと固定用ベルトとして簡素化した。

 

ポータブル電源への充電も停車中に可能となった為、

満充電し易くなった。