8/11、12と、名古屋で開催されたジョリーフォニックス総合トレーニングに参加してきました!
ずっと興味を持っていたジョリーフォニックス。
待ちにまった名古屋での開催でした。
ジョリーフォニックスとは、英語の読み書きの基礎“フォニックス”の中でも
“シンセティック・フォニックス”を実践している指導法です。
詳しくは、ジョリーラーニング社公認トレーナー、山下桂世子先生のサイトをご覧ください
教材・指導法については勿論のこと、ここのところ私が大事に捉えている音韻意識、
ビジョントレーニング、多感覚を用いた指導法、等々、、、、
今回のトレーニングには今の私が求めていた内容、
またそれに繋がる内容がびっちり詰まっている!、そんなトレーニングでした。
今年4月に発売された日本語版のティーチャーズ・ブックとスチューデント・ブック。
この内容もすごく充実しているんです。
今回のトレーニングも常に受ける側(子どもたち・生徒さん)の目線で、
どうしたらわかりやすいか、
多感覚で伝える意味もそこにあります。
ジョリーフォニックスの指導法が素晴らしいのは勿論ですが、
山下先生のお人柄と我々に惜しみなくその指導法を伝授してくださる子どもたちへの想いがあってこそ、
今こうして着実に日本でも拡まっていっているんだなと感じました。
異文化にも沢山触れられて、魅力たっぷりのジョリーフォニックス、
私もこれらもしっかりスキルアップして、普段のレッスンにもどんどん取り入れていきたいと思います。
MÚSICA-ENGLISH
ずっと興味を持っていたジョリーフォニックス。
待ちにまった名古屋での開催でした。
ジョリーフォニックスとは、英語の読み書きの基礎“フォニックス”の中でも
“シンセティック・フォニックス”を実践している指導法です。
詳しくは、ジョリーラーニング社公認トレーナー、山下桂世子先生のサイトをご覧ください
教材・指導法については勿論のこと、ここのところ私が大事に捉えている音韻意識、
ビジョントレーニング、多感覚を用いた指導法、等々、、、、
今回のトレーニングには今の私が求めていた内容、
またそれに繋がる内容がびっちり詰まっている!、そんなトレーニングでした。
今年4月に発売された日本語版のティーチャーズ・ブックとスチューデント・ブック。
この内容もすごく充実しているんです。
今回のトレーニングも常に受ける側(子どもたち・生徒さん)の目線で、
どうしたらわかりやすいか、
多感覚で伝える意味もそこにあります。
ジョリーフォニックスの指導法が素晴らしいのは勿論ですが、
山下先生のお人柄と我々に惜しみなくその指導法を伝授してくださる子どもたちへの想いがあってこそ、
今こうして着実に日本でも拡まっていっているんだなと感じました。
異文化にも沢山触れられて、魅力たっぷりのジョリーフォニックス、
私もこれらもしっかりスキルアップして、普段のレッスンにもどんどん取り入れていきたいと思います。
MÚSICA-ENGLISH