goo blog サービス終了のお知らせ 

てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

なんだこの路線!?

2021年04月27日 21時21分21秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
オイラは地図を見るのが好きだ。


会社の昼休憩にPCで”じ~”とグーグルマップを見てることもある。
(やばっ

先日図書館でこれを借りた。

1964年と2020年をくらべて楽しむ地図帳
松井秀郎編 二宮書店協力 山川出版社

はじめに 日本列島の変化を「楽しむ」
「あのときはそうだったなあ」という感慨や懐かしさを覚えたり、「昔はそうだったのか」「今はこうなっているのか」という新鮮な驚きを感じたりすることができます。また、いろいろの地域に眼を向けてくらべたときに、ご自分に馴染みのある地域との違いに気づかされ、新しい興味や関心が高まります。これが本書の表題を「くらべて楽しむ」とした所以です。
なんて書いてあります。

1964年の地図の中部地方を開いて、


石川県のあたりを見てみると、

!?

羽咋駅から富山県の氷見駅まで伸びているこの路線はなんだ!?


違うページにある少し拡大された地図を見る。

間違いなく路線がある。

羽咋駅から北上して三明駅までのびる廃線された三明線の存在は知っていた。
映画「ゼロの焦点」でも三明駅でのワンシーンがありましたからね。

<ゼロの焦点より>
今はなき三明駅。

三明駅(さんみょうえき)は、石川県羽咋郡富来町(現志賀町)三明に存在した北陸鉄道能登線の駅である。1972年(昭和47年)に廃駅となった。
クライマックス富来のヤセの断崖へ向かう女性・・・

でも羽咋駅から氷見までのこんな路線は知りません。
あのあたり相当の山間部だが、それを越えていたということなのか。


ということで、ネットで調べてみました。


これは氷見から羽咋まで延長する計画線であって、実際には実現しなかったことがわかりました。

国有鉄道(国鉄)氷羽線(南羽咋-氷見)
最初に羽咋-氷見を鉄道で繋ぐ計画は、能登鉄道が立てたものである。同社は1920(T9)年に、氷見→羽咋→三明→大屋(輪島)に至る鉄道敷設免許を得ていたが、昭和恐惶のための資金難と住民の反発に合い石川県側は羽咋-三明間を建設しただけに終わっている。さらに富山県側の羽咋-氷見間は手付かずのまま免許失効となった。
しかし、能登鉄道の羽咋-氷見間の鉄道敷設を半ば引き継ぐように、国鉄が氷見線の延伸計画を立ち上げた。昭和時代に入り建設に現実味を帯びたが、日中戦争の戦争長期化を受けて建設が凍結される。その後、戦後も建設の動きが再燃したが結局は実現には至らなかった。
計画路線をみると、南羽咋で七尾線に接続し、羽咋駅までは七尾線を経由していくことになっている。建設地の都合上こうなったものとおもわれるが、建設計画が具体化していたなによりの証拠である。

あらためて先ほどの地図をよく見ると、
たしかに計画(予定)線を表す地図記号になっていました。

それでも、そういう計画があったのかと興味深い発見でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢を語るなら・・・、

2021年03月24日 19時20分00秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
金沢を語るなら五木寛之か、この方でしょう。

元金沢市長の山出保さんですね。

今日、書店でこの本を買った。

都市格を磨く 金沢、まちづくりへの思い
帯には気品のあるまちとは何か なんて書いてあります。

表紙にある赤くライトアップされた鼓門は、昨年オイラも撮っている。


金沢関連の本はずい分と読んだけど、

山出さんの言葉が一番しっくりとくる。

ページを開くと、こう書いてある。
人に人格があるように、都市にも都市格があるべきです。「都市格」とはまちの気品のこと。
金沢の場合は、歴史と伝統、自然と環境、学術と文化によって醸し出される雰囲気・・・、

さて、今晩から寝る前の寝床読書としますかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧都ホテルの跡地には何がふさわしいか。

2020年12月28日 19時30分00秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
オイラは地元金沢が好きだ。
もっと魅力ある町になって、もっともっと多くの人に来てもらいたいと思っています。

だからこそ・・・、
いつまでも空き地のままの旧都ホテル跡地が許されないのであります。

いつまでこのままにしておくのか!

金沢市も石川県も何やっているんだと思ってしまう。
ここは金沢駅前の一等地ですよ。
民間商業地だからいろいろ難しいのかもしれないけど県でも市でもさっさと購入して何か建てなさいって、
モタモタしてパチンコ屋でも出来てしまったらど~するの。

とはいえ、何が似合うだろうか・・・?
結構な敷地になります。


駅前正面のこの場所はまさに金沢の表玄関になります。
金沢駅から出てきた観光客の多くはまず鼓門を写真に撮るでしょう。
その際にはこのあたりの風景も当然目に入るはずです。
そこに魅力ある建物があればきっと足を運ぶはずです、あるいは最終行程で入れてくるかもしれません。
つまりここは集客施設がふさわしいと思うんですね。

オイラも考えましたよ、
この跡地に何があればいいか・・・、
例えばタワー、金沢タワーなんての、
それとも立派なお寺や神社、
シンプルに美しい公園もいいかもね。

でも思うんだよね、
金沢は伝統文化が合うんですよ。

だからオイラは提案します、
題して、「金沢伝統芸術博物館」なんていいんじゃないかな。

金沢らしく黒瓦の町家をイメージした3階建てのビルで、
1Fは金沢の伝統工芸品を、
加賀友禅、大樋焼、金箔、水引、和傘、加賀毛針、等々

2Fは石川県の伝統工芸品、
九谷焼、輪島塗、山中漆器、珠洲焼、七尾和ろうそく、等々

3Fは北陸の伝統工芸品と、
高岡銅器、井波彫刻、越前和紙、越前竹人形、等々

別館で近代芸術工芸品と一般展覧品など。

国立工芸館とかぶってると思うかもしれませんが、あちらは全国区です。
各種体験コーナーは絶対に必要です。

きっと成功すると思うけどねぇ、どうでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟が誤解を招く

2020年12月19日 08時04分55秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
結局金沢は大した大雪ではありませんでした。

気象的に新潟県が北陸に該当するので
いろいろ混乱するのです。

今夜から北陸はえらいことになる!とあるのは
たいていが新潟県のこと・・・。

あちらは上越地方でよろしくないでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元のお城が好き。

2020年12月02日 18時54分54秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
先日見学した国宝松本城も立派でしたが、
やはり地元のお城が好きです。

地元のお城って大切ですよね。
どんな規模でもお城があるだけでうれしいものです。

帰りのコンビニでこんな本を買っちゃいました。


面白そうだ。

さっそく風呂読書で読んでみよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族に乾杯ちゅ~も~く!

2020年11月16日 18時20分44秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
今夜の「鶴瓶の家族に乾杯」
ちゅ~も~っくです。
NHK19:30~
石川スペシャルです。

(拝借

さぁ、じっくり見てみましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翌朝の「さわやか自然百景」ちゅーもーく!

2020年09月05日 19時15分14秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
明日、日曜日朝7:45からNHK「さわやか自然百景」ちゅーもーくっです。

能登半島の九十九湾です。

石川県・能登半島の波穏やかな小さな湾、九十九湾(つくもわん)。静かな海底は海草のアマモなどに覆われ、たくさんの魚が集まる。湾の周りには緑濃い森が広がり、木々が海面まで枝を伸ばす。そうした海と森が隣り合う環境をうまく利用しているのが、魚を狙うハンターのミサゴ。夏、樹上の巣で子育てに励む。また、森に穴を掘って暮らすアカテガニも海と森、両方の恩恵を受けている。夏、能登半島の小さな湾で輝く命を見つめる。

ただし、台風10号の影響で、番組が吹っ飛ぶ可能性大です。
(それはそれでいたしかたなし。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の「ドキュメント72時間」ちゅーもーく!

2020年09月04日 19時23分23秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
オイラの好きな番組。

NHKドキュメント72時間。

今夜は、千里浜なぎさドライブウェイです

石川県が世界に誇れる砂浜、それが千里浜なぎさドライブウェイ
世界でも珍しく日本ではここが唯一砂浜をドライブできる海岸なのです。

今夜は注目ですぞ、
見ていただくと、きっと行きたくなる場所になります。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊りの音も無く・・・。

2020年07月28日 19時26分20秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
今年はさみしい夏である。

この時期なら、近くの公園から流れてくる盆踊りの音なんかも
今年はありません。
「かがみやま~♫」

花火も無し、

今年は、仕方なしか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまたマイナー過ぎる内容にて・・・

2020年06月14日 10時00分00秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
それにしてもよく降るなぁ・・・、

オイラ的日本庭園もしっとりとしています。


この本も図書館借りです。

能登印刷出版:室井浩一著:まぼろしの村々

今はないが、かって石川県内に存在した村々に関する本です。


この章の「岩方」という村


比較的にオイラの実家近くということもあって、この村には興味があります。

ふむふむ

やはりこの鎮守の森にはいろいろ経緯があったようです。


ずいぶん前にブラオイラで行っています⇒天狗の森
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新金沢小景」おめでとうございます。

2020年03月29日 17時02分20秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
オイラが常に録画する番組に、テレビ金沢の「新金沢小景」という番組があります。


番組では金沢にゆかりのある作家 五木寛之さんがコメントされます。

一話は5分程度の短いのですが、なんとこれまで800回も続いているのです。

その新金沢小景が、2019年日本民間放送連盟賞を受賞されたとのことです。


すばらしい


町歩きが好きなオイラは、


この番組からも多くのヒントを頂いております。


それにしても、いち地方都市のあり様を800回もネタが尽きずに続くということは、

いかに金沢という町のポテンシャルが高いということ、歴史や文化はもとより何気ない街並みの風景ひとつにも不思議と魅力があって、
この町があらためて素晴らしい町だと思うのであります。

これからも「新金沢小景」は長く続いていただき、少なくとも1000回までは頑張ってほしいと思うのです。
この度は、テレビ金沢さん、五木寛之さんおめでとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり買っちゃうのね・・・

2020年03月08日 16時20分32秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
コンビニに入ると、必ず本コーナーをチェック。

これ系があると買っちゃうオイラ・・・。


目次をチェックして、

合格!

最近の出来事についても載っていますね。


新型コロナウイルス騒動で、町歩きを少し控えねばならないとは思うので、
こういう時には、知識だけでも吸収しておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も勝ったぜ、炎鵬!

2020年01月23日 21時13分06秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
今日も勝ったよ
郷土のヒーロー炎鵬です。

NHK石川のニュース845を思わず連写してしまった。





下手投げで高安に勝ちました
7勝5敗、勝ち越しまであと1勝です。
こんな盛り上がっているオイラにカミさんはあきれ顔です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらを応援すべきか・・・

2020年01月19日 14時11分13秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
本日の注目の取り組みは、
遠藤炎鵬です。

遠藤を応援すべきか、

(拝借

炎鵬を応援すべきか、

(拝借

どっちも頑張れとしか言えない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土力士が勝つか負けるかで・・・

2020年01月16日 20時35分07秒 | 【ヒゲ親父】地元のこと
大相撲観戦が好きです。
といってもリアルタイムでテレビ観戦ができない日が多いので、
もっぱらニュース番組のスポーツコーナーとネットのNHKスポーツオンライン大相撲取組動画で見ています。

今場所の三人の郷土力士が調子いいのだ。

本日の五日目時点で、
前頭十一前目のは5勝0敗で全勝です。

前頭五枚目の炎鵬は3勝2敗です。

前頭筆頭の遠藤は4勝1敗だ。

序盤が終わったところで、輝がまさかの全勝、遠藤も4勝でしかも両横綱と大関を破っている、今日は関脇朝乃山に勝っている。
遠藤は今場所調子いいので優勝の可能性あるよ。

そして炎鵬、一番盛り上がるよねぇ。
さて明日から中盤戦、引き続き全力応援するじょ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする