てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

ミニオイラ№08(豪雪の白峰の巻)

2025年02月15日 16時43分00秒 | 【ヒゲ親父】ミニオイラ
北陸では今日のような晴天がマジで貴重なので当然オイラはお出掛けします。
 
雪の金沢武家屋敷もいいかなと思ったが、もっと雪のなかにある町並みを見たかったので、
県内最大の豪雪地帯である白山麓にある白峰地区へ向かいます。


雪の手取川ダムです。


到着~。


この大雪です。


お寺の入口が埋まっています。


白峰のこのあたりは伝統的建造物群保存地区となり、種別としては「山村・養蚕集落」に分類されます。


この地区は高台にあり、そこから手取川が見えました。





屋根雪の凄さよ・・・、


お寺もね、


先週このあたりでは、雪だるまのイベントがあったのです。


一週間後なので、もう少し残ってるかと思いましたがほとんどありませんでした。


あらたな降雪で埋まるのでしょう。


おっかわいい


このあたりでは屋根雪下しは必須のようで、十分気をつけて下さいね。


さてと、


この地名物の堅豆腐が入った蕎麦を食べて帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニオイラ№07(雪景色を見に行こうの巻)

2025年01月18日 14時33分51秒 | 【ヒゲ親父】ミニオイラ
雪が降らない・・・。
だから当然積もってもいない。

東北などでは大雪だというのに、今年の北陸は降雪がほとんどありません。
そのかわり曇と雨ばっかりの日が続いているのです。

今日は珍しく晴天、久しぶりに外に洗濯を干す。


なんか雪景色が見たいなと思ったので、白山麓へ行ったのです。



いい感じの雪景色を撮ろうと、


白山へ向けて走らせたのです。


途中の集落、


いいね、


かって最奥の駅があった場所へ、


廃線金名線「白山下駅」跡


裏にまわると、鳥の足跡かな


溝の水も速い流れ、


橋もいい感じで撮れた。


下流を見ます。


レンガ作りの電力施設、


これはなんだろうか・・・、


それにしても気持ちいいなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニオイラ№06(青天の木場潟の巻)

2024年02月18日 17時19分42秒 | 【ヒゲ親父】ミニオイラ
灯籠を直したのちに、天気もよかったのでソラを連れて木場潟へ行って来ました。


木場潟ってのは護岸工事がなされていない昔ながらの姿が残る湖です。


向こう岸に北陸新幹線高架橋があり、


敦賀延伸の試運転中の新幹線が通りました。


それにしてもいい風景です。


今日は20°近くてほんと2月か!? 月と飛行機


古い水門、


下を覗くと亀がいた。


在来種か外来種かわからなかった。


さて、ソラはというと、


多くの人と散歩する犬にビビってました。


桜の時期にまた来よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニオイラ№05(青と緑と黄色の風景の巻)

2023年09月24日 15時10分11秒 | 【ヒゲ親父】ミニオイラ
青い空、緑の山、黄色の稲穂、山間部の田舎の道からの写真です。
さわやかな風が吹いて気持ちがよかった。




一昨日に石川県観光マップで訪れた場所に赤丸つけてみて、いまだ行ったところのない場所を確認しました。


白山麓にある大スギのある場所を目的に、昼は近くの蕎麦を食べに行きます。


白山麓の旧鳥越村に入ると、そば畑があちらこちらにありました。


一揆そば長助さんへ、


注文して、待ってる間にスマホでペットカメラを見る。


家で留守番している猫の状況を確認します。遠隔でカメラの向きを左右に動かし探します。


あっこんなところにいた
カミさんとニヤニヤ見ていた(周りから気味の悪い夫婦と思われたかも・・・


蕎麦がやってきた。

旨し

さて、今回行きたかった場所は、鳥越地区でも奥の方にある五十谷の大スギです。


 オイラ初めて通る道です。


途中、使用されなくなった古びた橋があったり、


分校跡の碑もありました。


そして、到着~。


まずはお参りしなくちゃね、ひょうたんの形でくり抜かれた手水舎。


フムフム、樹齢は1200年とあります。


そして、ど~ん! なるほどこれは立派な大スギだ!


すごい枝ぶり。


こりゃどうなってんだ?


はい、いいモンを見れました。


そして、
帰り道で、冒頭で掲載したすばらいい風景を見たのです。

こういうのを見ると小さな幸せを感じます。ふっ歳をとった証拠ですね

このあたりの稲刈りはまもなくですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニオイラ№04(しらやまさんへ行ってきたの巻)

2022年11月27日 16時08分31秒 | 【ヒゲ親父】ミニオイラ
我が家では昔から神頼み、仏頼みとなった際には、
お宮さん(神社)なら鶴来の「しらやまさん」(白山比咩神社)へ、
お寺さん(寺)なら津幡の「くりからさん」(倶利伽羅不動寺)へ、
と行くことが多いです。
それぞれ金沢から南と北と逆方向になります。

今日は「しらやまさん」へカミさんと行って参りました。
理由とすれば、
①仕事関係の悩みがそれなりに出てきていること。
②今夜のサッカーW杯の日本の勝利祈願(これは日本人共通・・・)
(おかげさまで息子と娘の扁桃炎は完治しました

今日は天気がよろしいです。


今回は一般的な北参道ではなく、表参道から入ります。


まだ少し紅葉が残っていますね。


拝殿。


七五三のお参りの家族連れが多かったですね。


カミさんが行ったことのないというので「禊場」へ

12月の極寒の中で禊を受けて水に打たれる映像をニュースで見ます。

さらに、百光苑の庭園へ、


自然あふれるお庭です。


しらやまさんをあとに鳥越の方へ、
 

なんかいい感じの橋があったので、寄ってみる。


いいね。


今日はサイクリング日和です。この旧廃線道はサイクリングロードとなっています。


のどかな感じがOK


ちょうど正午になったので、近くの道の駅でそばを食べます。


鳥越そば旨しでした。


さあて、あとは今夜のサッカーコスタリカ戦にそなえるのみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニオイラ№03(くりからさんへ行ってきたの巻)

2022年11月23日 17時16分34秒 | 【ヒゲ親父】ミニオイラ
我が家では昔から神頼み、仏頼みとなった際には、
お宮さん(神社)なら鶴来の「しらやまさん」(白山比咩神社)へ、
お寺さん(寺)なら津幡の「くりからさん」(倶利伽羅不動寺)へ、
と行くことが多いです。
それぞれ金沢から南と北と逆方向になります。

今日は「くりからさん」へカミさんと行って参りました。
理由とすれば、
①家族で体調を崩すことが多かったこと(娘も息子も扁桃炎に罹りました)
②仕事関係の悩みもそれなりに出てきていること。
③今夜のサッカーW杯の日本の勝利祈願(これは日本人共通・・・)

あいにくの雨です。
今回は山頂本堂ではなく、麓の西之坊鳳凰殿の方に来ました。

まるでモノクロ写真のようです。

手水舎の花手水がありますが、


明るい色が今日は特に映えます。


火をつけて、


ボスっと立てます。


12時の護摩法に間に合うように来ました。
護摩法:護摩木という特別な「まき」をたいてご本尊に祈る密教の秘法。家内安全・商売繁盛・交通安全・開運厄除などのさまざまな 願いが清浄な願いとして高まり成就することを祈念する。(倶利伽羅不動寺のHPより)
「身体健全」「家内安全」を祈願し、二つの護摩木を焚いてもらいました。

真っ暗な中を歩く戒壇めぐりもしました、こちらは出口です。

長野県の善光寺では何度か体験したことがありますが他では初となりました。

おぉ~


紅葉のピークは過ぎたようですが、まだまだ綺麗でしたよ。


いいね。

これまたモノクロ写真。

体が冷えたので、暖かいうどんを食べます。

あったまるわ~。

新しく開通した金沢外環状道路(海側幹線)を通って帰りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニオイラ№02(邑知潟のハクチョウの巻)

2021年02月06日 16時44分52秒 | 【ヒゲ親父】ミニオイラ
先日、両親たちと穴水へ牡蠣を食べに行った帰りの際にオイラが立ち寄りたかった場所があって、
邑知潟で白鳥(ハクチョウ)が見るか、七尾にある寺院群を散策するかだったんだけど、
残念ながら、お袋の希望する能登食祭市場お買い物で決定してかなわなかったわけです。
だから~今日オイラは両方へ行ってまいりました。

のと里山海道の高松SAから日本海を見る。
天気予報は晴れですが、風は強く海は荒れてます。

七尾の寺院群については、このあとブラオイラでじっくり作成し投稿しますが、
最初に行った邑知潟のハクチョウについて、

かって、このあたりは絶滅したトキが多く飛んでいたのです。

本州最後の自然生息地もこの地でした。

そろそろ陽が登る。


向こうの田んぼに多くのハクチョウが休んでいます。


このあたりはハクチョウの大事なえさ場です。


優雅に飛んでいる姿も見ることができました。


3月頃まで見られるとのことですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニオイラ№01(辰巳用水と花桃の巻)

2020年04月19日 18時14分52秒 | 【ヒゲ親父】ミニオイラ
カミさんがどこかへ行きたいと言う。
とはいえ人混みは避けねばなりません。
山菜でも取りに行こか?と言ってはみたが、
よく考えてみればそのノウハウがありません。
お袋が昔から好きなんですが、今は会わない方がいいでしょう。
ということで、山菜取りは諦めました。

それでもとりあえず山へ向かった。

犀川上流の辰巳町に着いた。


ここか、
ブラタモリでタモさんと桑子さんが来たんだよなぁ、

ずいぶん前に行きました⇒ブラオイラ#58

そうだ辰巳用水の隧道を見てみよう。

カミさんは初めてだよね。

ここだ、ここ。


辰巳用水です。


水量が多い。


辰巳用水の三段石垣です。

その前にビオトープを造成中だとか。

犀川河原にて、カミさん砂金を探す。
犀川は昔より砂金が取れる川として有名でした。

金沢の地名の由来にもなっています。

辰巳ダムへ。


辰巳用水の取水口もここにあります。


帰り道に、目立つ樹木を見つける。

なんだあの木は!

綺麗な木だなぁ

あまり見たことがありません。

かえって調べると花桃という木で、観賞用として改良されたモモの木、中国が原産です。


お出掛けは、こういう新しいモノを発見するのが好きなんだよなぁ、

はい、少しは気分転換になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする