みみのお座敷 続編

芸術関連中心に新たに続編を作りました。
出没地=後楽園、高崎、西日暮里

東部日本ラテンスター選手権

2014-10-18 15:03:35 | 競技会
2014年9月7日

@日暮里のファーストプレイス東京でJCFの競技会がありました。
できたばかりのホールのようです。藤井組が出場しないということでしたが、駅からも近く行きやすい場所だしJCFはお馴染みになってきてるから出掛けました、1日いました♪
南山&雅さんがチャレンジラテンスターで出場赤い衣装でした。
入賞されたけど、今回生徒さん?結構見に来てたようでお話されてたから遠くから応援で終わってしまったけど、実は競技会では初めて観れて良かった
終盤のラテンスターは凄い熱気と迫力、決勝6組はどの方を応援しようか困りましたよ(^^;)
個人的に槇&福吉組が目を引いたし、溝上選手はジャイブでpartnerの股下をくぐるのが客席から歓声浴びて楽しかったです
あと、三浦&向井選手はいつも映えますね
パソドブレが始まるとき、床を蹴るスタンバイ、あの音が大好き~早く私もやってみたいわあ。

standardは、クイックステップが楽しいです♪あれは人口密度のある一次予選のうちから選手たちが丸く円で走ってくる姿が好きですねえ

始まって間もなく、ラテン出場のプロの先生から「蒲田のパーティにいらっしゃいましたよね?」って声かけていただきました。そういえば。その先生はラテン、standard両方出場されてました。
いつもはstandardの時間とかに休憩いくのですが、この日はこう応援したい人が現れたり、プロのstandardとアマのラテンが交互だったり。外してると勿体ないタイムテーブルだったな(^^;)。
アマでもラテンはパソドブレとジャイブは見たいから♪
ノービスもいくつかありました。1カップルのが多かったな。あれ観たら私も出てみたくなったわ(^^;)

投稿日 2014-09-09 日記・エッセイ・コラム | リンク用URL | コメント (0) | トラックバック (0)

JPBDA東部選手権8.31

2014-10-18 15:02:03 | 競技会
@競技会にて。この前はアマだけでしたが、今回プロのも少しありました。
プロはラテン、スタンダードともに4組いて、ラテンの二組は知っている方でした
アマで見たことあるぞ!!って思った方がいます。JCFでいつも出ていて何かしら賞をさらっていくペア今回も優勝しました♪アナウンスは前と同じ女性もやりましたが、メインはアメリカ帰りのおじさまかな!?英語が多くて、オナーダンスの度に「コングラッジュエーション!!」とか「verygreat」。あと、長崎県からのペアがある部門で優勝したとき「長崎は今日も雨だった」のジョークを飛ばしてましたね♪
ちょっと残念だったのは、この日、ラテンにジャイブが1つもなかったこと。あとは時間の関係なのか、一種目減らしてやるナンバーが多かったことです。
でも聞きなれた音楽が多かったので楽しめました。


東京国際ダンスフェスティバル

2014-10-18 15:01:12 | 競技会
@浜松町ニューピアホールにて。いつもの競技会は誰の応援というわけでもなく、そもそもプロアマのパソドブレが観たくて足を運ぶと必ずプロの知り合いの方々が出場されている感じでしたが、今回は藤井&眞野組の応援という目的でチケットもとっていただき、また最前列という特等席で見させていただき、大満足。
藤井先生眞野先生は昼過ぎのショー=シカゴ。南山パーティーでも見てDVDもあるけど、やはり生に限る♪
そして競技会最終のショーではパソドブレでした。嵐の夜のような始まりで音楽もダイナミックでお二人も力強くて良かった。あんな嵐なら飲まれてみたいなあ♪

そして、目黒雅叙園同様、森下カップルも名前があり、今回はラテン、ボールルームに出場でした
私、ついにゼッケン番号を叫ぶデビューしました。届いたかな。ラテンの赤、ボールルームのグリーンがとても良かったです

あとはラテン。三浦&向井選手という長身カップルがいて目を引くけど、埼玉、目黒、そして浜松町と優勝でした。向井選手のおだんごがいつもキレイ

12時間とても充実して楽しかったです

朝はボールルーム男性選手から「あ、こんにちはー」って言われました。誰だろう?きっと私をどこかの会場で見かけた人にちがいない

東京ダンス選手権

2014-10-18 15:00:12 | 競技会
2014.6.1

@目黒雅叙園。先月、上尾の埼玉ダンス大会に行ったとき、ミミ先生が目黒で1日にあるのを教えてくださいまして。
上尾のときは、同じフロアに客席と選手だから、大きく動く人が客席とぶつかりそうになったり、おーっとっとな感じでしたが、ここはじゅうたんと選手フロアにきっちり区分けされてる上、とても見やすくて良かった。後楽園より好き。
あ、藤井先生だ。衣装の色も鮮やかで見つけやすかったです。予想どおり優勝\(^_^)/パソドブレのとき、私の前に審査の人が立ってしまったので、あまり見えなかったのが残念
ミミ先生も色々出場されていくつも受賞(どれか一つ優勝)。
遠からず昔、見たことあるなあという面子が結構いて。きっと上尾だよね。上尾で優勝した人が今回も優勝だった=プロラテン。
今回、パソドブレですごく離れて踊るカップルはいなかったかな。すみだ産業のときは、男女が離れた場所にいて、別のカップルのほうが近くにいると、どっちがあの女性の男かななんて思ったりしますが…今回はなかった(^^;)あれ面白いんですけどね。
そしてボールルームのほうに森下先生のお名前がやっぱり優雅な表現が素敵でした~いつも競技会はラテン見て帰ることもあるけど、今回最後までいました。
ブラームスのハンガリー舞曲てタンゴ踊れるんですねえ♪それと、私の好きな音楽=第三の男(恵比寿駅の着メロ)はフォックストロットで流れてましたー。競技会では初めて聴いたかも♪
私の隣におばあちゃんに抱かれた生まれたばかりの赤ちゃんが。パパママが選手で踊っていて応援してました。赤ちゃんも分かるみたいで楽しそうに見てました~。癒されるう。両親が素敵なダンサーって羨ましいなあ(^o^)
自転車盗難に遭ったばかりでかなり凹んでましたが、前向きになれそうだ

やっぱりハマるわー、観戦♪今年は観劇より暴走しそうだわ。

来週はアルゼンチンタンゴアジア選手権なり。


JPBDA東部競技会

2014-10-18 14:58:04 | 競技会
2014.5.18

すみだ産業にて。各地で競技会あって迷いましたが錦糸町好きだし行ってみましたマルイの上にあるんですね。入場料が随分安いんだなと思ったら、アマチュアのみの競技会だったんです(*´-`)少し残念だなあとは思いましたがラテンから始まり、大好きな曲たちが流れるし、プロなみの綺麗すぎる踊りをする人もいるから楽しいです♪
若い人がいるとすごく目立ったくらい、年齢層が高めの出場でした(^^;)C級ラテンで、ずば抜けてるカップルがいて、やはり優勝でしたああの人たち、どう見てもA級ぽいんだけど。今回で昇級するよねえ。
あと、B級で、女性はあまりうまくないけど、男性が足が長くて全てが綺麗な踊りをする人がいて、そこばかり目がいくほどでした。優勝しなかったけど決勝までいた
年齢層が高いとスタンダードのほうが綺麗なのかなあと、スタンダード始めの予選は見ましたが、男女ともに長い衣装だし、転ぶ人も結構いた。前回の上尾でもあったけど、スカートひらひらだし、ぶつかるから危ないね。それに年配男性が後ろに転倒したりもして観客が悲鳴をあげたりありました。ぶつかったり衣装に引っ掛かるんだと思うけど、ある程度年齢がいった人がああなると、脳梗塞とか心臓の何かとか心配になるね(ノ_・,)
こんなトラブルもありました。競技出る前の女性がトイレ行ったら衣装がおかしくなったらしく、パートナー男性に直させて、早くしてよ~。とかなって、アナウンスは「出遅れは自己責任です」と言ったり、待ってる選手や観客はみんなそちらを観てるので緊迫してました。審査かかりのおじさんは「落ち着いて落ち着いて」と言ってくれて、どうにか始まりました。ラテン衣装ですから、もともと露出多いんですが、引っ掛かったのかな、チャックがおかしくなってたふう。衣装原因で試合出れないと困るね。
審査員がところどころに立ってメモ判定。かっこいい~ああいうのやってみたい~
ここんとこ競技会通いしてますが、わりと審判や記録誘導係の人に話しかけられやすい私。「やってるの!?知ってる人出てるの!?」など。まあ、やってるようには見えないんだろうなあ(^^;)
今度、そういうの(審査)やってみたいですとか言ってみようかな(^^;)

ラテンでもゆっくりめに踊る人は逆にステップとか解りやすいことがわかりました。結構勉強になるかも。
パソドブレはB級が踊ってましたが、飛ぶ男性が少なくて残念若くないと飛ばないのかな(^^;)