みみのお座敷 続編

芸術関連中心に新たに続編を作りました。
出没地=後楽園、高崎、西日暮里

埼玉県ダンス大会

2014-10-18 14:56:59 | 競技会
2014.5.11 イコス上尾


上尾でJCFの競技会がありました知ってる選手が出るかはわかりませんでしたが、誰かしらいるかも、いたら嬉しいなという思いで出掛けました。
この選手出たらいいなあというのが二組いましたが、残念ながら来ていなかったです(*´-`)しかし、南山さん(弟)のパーティーでスペシャルゲストだったミミ先生がいた!!ラテン選手権二種類出てらして、どちらかで二位獲得されましたあ。

イコス上尾の会場は体育館みたいな広さで客席は舞台と同じフロアだからボールルームのとき特に大きく動いてくる選手とぶつかりそうになるので怖かった(^^;)後楽園ホールは舞台と離れてるから見辛いが、きっちり客席と分かれてるから安全上はいいけど、上尾みたいに同じ目線で見れると見やすい♪

やはりラテン好き~。一緒に踊りたくなるわ、つられそうになるわ。
プロB級ラテン。YouTubeでよく拝見するペアを見つけて釘付けになった。3位だったけど、またどこかに出場するだろうから楽しみ~。そして優勝したペア、男性が気合いすごく、客席近くに躍りが動くとみんなに向かい、声あげたりポーズとったりすごく面白かったラメ入りの柔道着みたいなデザインの衣装でした。ああいう衣装格好いいな。パソドブレも男性が飛ぶのが好きだ!!私、パソドブレやりたいけど、これだけは男性役やってみたいくらい(^^;)
アマでもプに近い踊りをされて群を抜いてる人いますね。

休憩時間に関係者からお話があり、ボールルームは常に後ろを気にすることが大事、ラテンも気品が必要。だそうです。パソドブレはスパニッシュフォーム?体と腰が逆になるのを意識してとか言ってたかな。たしかに逆だ~。パソドブレはかけ声や途中「はっ」とか言う人もいていいね

あと、人数が多いとフィードに分かれますが、出場者同士がなんばーんと背番号を掛け声するのがいい。みんなライバルだけど応援しあう姿ね(゜▽゜*)

ラテン終わった頃、ミミ先生とお話しました。競技会には略語が多く、級のNの意味がわからなかったんです。聞いたら、ノービス=まだ試合に出たことがない人だそうで、そうか、NEW=新人とか思ってた(^^;)

ミミ先生「あなたも出てみれば?」

見てたら出てみたいなあ(ラテン)とか思ったりするけどね。こないだパーティーのミニコンペ出たら面白かったし、案外はまるかも。何か機会があれば。ていうより上手くならなきゃダメですが。



JBDFプロアマダンス競技会

2014-10-18 14:55:13 | 競技会
2014.5.4

後楽園ホールへ初めて競技会を観てきました。同日にいろんな場所で競技会だったみたいで、最初成田市へ行こうかと思ってましたが、後楽園であると直前に知り。知っている選手がいるのか分からない状態でしたが、当日券にて最初から最後まで丸1日いました♪
出場者一覧の中=プロラテンに知っているカップルの名前が。しかし、そのフィードになっても背番号が見つからない。私の眼が悪くてどの人か見えないのだと思ってました。プロラテンはチャチャ、サンバ、ルンバ、パソを踊ります♪見つからない。各10~12くらいの組が出ますが、第一フィード11組いるはずが、あれ、足りない!?二次予選で番号飛ばされてたし欠場だったのかも。残念
始まった頃は客席スケスケだったのに午後から人が集まりだして満席に近くなり。ロビーも歩くのが大変でした。トイレは凄い行列!!
やはり私はラテンが好きだなあ。ということで休憩はスタンダードやってるうちにとったり。パソが一番だ!!パソ私はまだやったことがないのですよ。いつか習ってみたい演目です
サンバやチャチャはフィードごとに音楽が変わっていったけど、パソに関しては、どのグループも同じ、あの有名な音楽で、曲調が変わったのを使っていました。準決勝からは曲が長くなり、楽しかった~。みんな楽しそう。プロですからどのペアも上手ですが、赤い衣装のペアが印象的。男性がのりがスゴく気持ちよい動き。決勝戦までいたのでやったという感じ。5位でしたね。でも名前知ったからまたどちらかで観れることを楽しみにします。
終盤、知り合いを発見。南山さんのパーティーでよく一緒になる(藤井先生のブログによるとディズニホテルの支配人さんみたい)何度か踊っていただいたことあるから声かけたら、応援に来たんですって。出場者かと思ったわ。
やっぱり広くても誰かに会いますね。
次はまた違う土地のを観たいな♪



みみちゃんの観劇記録

2014-10-18 13:46:34 | 舞台観劇
124.バレエ「しらゆき姫」(14.7.27)<新国立劇場>

初の初台!!新宿から乗る京王線もルートが色々枝分かれするようで、明大前などに運ばれて戻るハプニングと、当日券完売と言われたものの、キャンセル待ち(20人くらいいて最後でした)をゲットできてlucky

こどものためのと付いてるだけあって分かりやすかった!!テレビで放映されるバレエを数知れず観たけど、台詞がないだけに読み取るのが大変だったり意味が分からなかったりしますが、今回は解説ナレーションつき、有名すぎる話だから「?」にならずに済みました

しらゆき姫の登場は大拍手ありましたが、普段見る舞台と違い、盛り上がりのおわりに拍手てなかったですね(^^;)
7人の小人、でか!!(笑) 男性も女性もいました。バレリーナダンサーだからみんな長身
一人一人紹介するんですが、ゆきんこやユタの紹介のように「僕は何々の誰」といった自己紹介でした。
あの悪い妃、鏡に美しい人を問い合わせますね。しらゆきが生まれた頃は
鏡「お妃さま、それはあなたでございます」と言ったときの嬉しそうに躍り狂う姿が印象的でした♪

鏡は男性が演じてます♪

毒リンゴに倒れてから3年間目を覚まさない設定でした。
王子のキスにより目をさまし、結婚式をするのですが、まだ白雪姫が生きていて一番美しいと知った妃が結婚式に乗り込みます。周りの人間たちの手で捕らわれた妃。助けてあげるよう懇願する白雪姫の優しい心を目の当たりにした妃は本当の美しさというものを知り、ハッピーエンドなバージョンでした
いろんな結末がありますが、これ初めて。雷に打たれて死んでしまう妃、鏡が避けて「醜さ一番」と言われてしまう妃、色々見ましたが、このバレエの結末が一番いいな。

白雪姫が生まれたときの美しさの表現が「雪のように白い肌、黒炭のように黒い髪、血のように真っ赤な唇」というものでした。白い肌はいいけど、黒炭と血を使って色を表すって珍しいな(^^;)

ジョン万オフステの翌日で、興奮Maxだったこともあり、道口さんが鏡の役や毒リンゴ売りやったら似合うだろうなあなど妄想が広がり、実はいつもより集中できませんでした(^^;)


125.ジーザスクライストスーパースター(14.9.6)<川口リリアメインホール>


ジーザス・クライスト 神永東吾 イスカリオテのユダ 芝 清道 マグダラのマリア 観月さら カヤパ(大司教) 金本和起 アンナス(カヤパの義父) 吉賀陶馬ワイス 司祭1 佐藤圭一 司祭2 中橋耕平 司祭3 真田 司 シモン(使徒) 佐久間 仁 ペテロ(使徒) 五十嵐 春 ピラト(ローマの総督) 青井緑平 ヘロデ王 下村尊則

【男性アンサンブル】 中村 伝 沢樹陽聖 鈴木智之 安東 翼 小野功司 光田健一 坂口大和 深堀景介 東 泰久 小山英晃 田口 暉 頼 雅春

【女性アンサンブル】 礒津ひろみ 蒼井 蘭 小島光葉 原田真由子 園田真名美 花田菜美子 柴田厚子 山本詠美子 金 友美 佐々木悠衣 田端史夏 森 佐和子


ジーザスは7回目ですが初全国
神永さんは年々上達してますワイスアンナスも良かった。ジーザスは毎回惚れるキャラが変わってきますが、以前後ろ姿の素敵なアンナスは正面も凄く良くなっていました。あと、CDコピーかなと思ってたとこがあったけど、自然に声が出てる感じだし綺麗な高音でした
下村ヘロデ、2年前は性転換したの!?ってくらい女ぽかったのに今回は一応男でした(^^;)
ピラトからヘロデのシーンに移るとき、舞台は真っ暗で、ヘロデ御殿準備が何となく音で分かりますが、長い畳まれた絨毯がゴロゴロと伸びていく様子が暗い中でも分かり、面白かった♪
あそこって演じる人によってガールズの躍りって変わってます!?
カーテンコールは五回くらい、客席が次々立ち上がっていました
神永さんシングル登場時には割れんばかりの拍手と歓声( 〃▽〃)

自由劇場で見れなかったけど、こうして川口で観れて三年連続ジーザスが叶って良かったです


みみちゃんの観劇記録

2014-10-18 13:45:16 | 舞台観劇
123.ジョン万次郎の夢(14.7.26)ソワレ<四季劇場秋>

万次郎 田邊真也 伝蔵親方/役人2/ブルック大尉 青羽 剛 重助/老中 堀米 聰 寅右衛門/幕臣 荒井 孝 五右衛門 川島 創 福沢諭吉 田島康成 役人1/親藩藩主 田島亨祐 ホイットフィールド船長/島津斉彬 道口瑞之

【男性アンサンブル】 青山裕次 白倉一成 塩地 仁 中村 巌 前田員範 酒井良太 戸高圭介 嶺山秀平 日高彬文

【女性アンサンブル】 織笠里佳子 西田有希 林 香純 山本志織 吉田千恵 廣本則子 諸橋佳耶子 長橋礼佳 新保綾那 岸田実保 提水流奈津子 権守美加子 川井美奈子


道口さんが船長ということで変わらないうちにとったチケット。しかもソワレはオフステイベントつきだ♪
2階8列で一番はしっこ、2階席後部がら空き でしたよ♪
なんか、この気候で私の部屋が暑いから、プチ室内熱中症気味で少し調子悪くて行くときは焦りましたが、がら空きで隣がいない、はしっこで出やすいというだけで体調安定してきました

船長英語素敵だ~。万次郎は06に石井まさとうさんのテレビを見てますが、ストーリ忘れてる。
男性コーラスいいなあ
船長英語だけじゃなく日本語も話すし、なんていい役!一幕はあんな出番あるのか。2幕は島津①シーンのみですが、ソロもたくさんあるやん

ラストの船上は、あの角度なんですね。横向き。テレビで石井さんが正面向いてた気がしますが、こんな違いもわかるんだ。
ペアダンスもありました~
握手は3人(誰?)と船長!!がら空きのお陰ですぐ降りてきてワタワタせずに済みましたあ。


そしてオフステがありましたよ。

舞台と握手の感動から思わず忘れて帰るとこでしたよ、危ない危ない!!

五列目左手サイドブロック。

出演…西田さん(司会)、田邊さん、道口さん、提水流さん、青山さん。

田邊さん、道口さんが同時出演なんて今日の客はかなりラッキーだね!!

かなり盛りだくさんで、順番とかバラバラだし抜けもあるかもですが、覚えてる範囲で

西田さんが台本通りに進行させていく。

自己紹介と何の役で出ていたか。

西「今回の作品で苦労した、大変だったことは!?」
青「ダンスが久々多くて、せっかく覚えても鬼のような加藤さんからシゴキが来て。夜10時すぎまでとか稽古しました。個人の稽古もすべて終わってからのことで大変でした((苦笑))脚の皮がズリムケました。」
田「あれえ!?笑って言ってるね。あれは笑えるような状況じゃなかったよね」
青「…」
道「僕はおじさんの役でダンスがなかったから加藤さんからのこれはなかったですが、芝居が濃いので(だったかな)久々に台本を何度も読みました」
田「ひさびさー!?」

会場大爆笑。因みに加藤さんからのこれ←道口さんが頭ポンのマネした。

道「いつも読んでますけどね笑なんか僕は一番しゃべりそうですね」

田「楽屋でいつもそうだよね」

西「二人きりの楽屋なのにいつも賑やかね笑」

田「二人じゃなくて一人が賑やかです!」

こんなやりとりから始まりました。一つ一つ会話形式は書くのが大変なので、ちょっと簡潔に。

好きなナンバーは、道口→『あきらめないで』。好きな曲はたくさんあり、楽譜を見て練習するが、あきらめないでは3曲分くらいが詰まった感じだし胸が暑くなる。
青山→『海の男』
田邊さんは何言ったかな。でも好きなシーンは島津と二人のシーンが一番だそうです。「今日はお客さん女性が多いけど、男性ならここのシーンに憧れてやりたい人もいると思います」

洋装と和装どちらが好きか。田邊→どれも好き。着替えのシーンが多くて(青山さんも同じ)着物着れば日本の気持ちになるし、洋装はアメリカに自然と気持ちが入る。最初の旅に出るときの着物も大好きだと言ったら、西田さんが「似合うよね、ぼろぼろの」と言って田邊「ボロボロー!?」。
提→アリー役の衣装も凄く好きだが2幕の着物も良い。でもアリー衣装を脱いで着替えなきゃいけないのにまたアリーの衣装着てしまったり。
道口→和服は九郎えもんのひろめやも経験あるが、しっくりくる。これ(おねえポーズ)も和服だけど。島津づらも着けると気合い入って黙る。田邊さんから、鬘つけると話が止まるから、ずっと着けてて欲しいとか言われてました(^^;)

役づくり。共通点。田邊→高校卒業して鉄砲玉のようにアメリカ渡り、そのへんは万次郎の最初と共通。アメリカ生活でイジメもあり…言葉が話せないからなのか、人間的なことなのか、、ルームメイトに助けてもらいながら過ごした。ダンスを学んだが、日本では先輩を立てて、僕はこのスペースでいいですみたいな雰囲気だが、アメリカは自ら前に出ていって教えてもらうスタンス。
道口→共通点は年齢(笑) 旅公演で鹿児島にいったことがあり、西郷隆盛が泊まったホテルなどにも言ったことあり…。
どこかの話と混同してるかもですが、道口さんは水戸に近い出身だから、それで島津の役をやっていいのかとか。

好きな食べ物。提、青→(声を揃えてビール!!) 田邊、道口→何でも食べる。
因みに道口さんは納豆について語らせると終わらないらしい(笑)

これは必ずしないと落ち着かないものは!?という客の質問がありましたが、転じて大事にしてるものになりました。
田→グレゴリーハインズというタップダンサーのサイン入りのタップシューズをクリアケースに入れている。サイン消えないでという思いで時々眺める。
西田→亡くなった父の写真をいつも持ってる。守られてる気がする。
提→オーディション前にお母さんがくれた御守り。
道口→特になし。物には執着しないので。1つ買ったら1つ捨てます。うちには何もないです(笑)
何もないという道口さんに田邊さんが「いつも小さいの持ってるじゃん」と突っ込まれてました。小さいの=ノートパソコンかな、それでくだらない話を書くとか。昔は真面目な詩とか書いてたけど今は、実にくだらない話。妄想は金かからないし僕は旅公演でもコーヒー代しかかからない。田邊さんとコントのように話し出した。STARBUCKSでくだらない話を書いてるということで、田邊さんからは、すみっこでやっても見えるから、シャッター後ろで人気のつかない場所でやりましょうよみたいなこと言われてました(^^;)

役の演じわけについて。主に次の作品にすぐ行かされるときどうかの話。行かされる、明日行けという言葉に役者一同笑いながら、行かせていただくと言い換えました。
同じ役をずっとやってるより、いきなり違う役に一日でなったりしたほうが、意外とうまく行ったりしますと田邊&道口さんが言ってました。

子供役をやることについては、田邊さんは、立ち方に気を付ける。体の力のいれどころを変えたり。大人は頭で考えて話をするけど子供は率直に素直に話すからユタにしてもペドロと話すときは、こう体全体をペドロに向けて目をしっかり見て話すようにしている。

作品のエピソードだったかな。提→ジョン万出演は2度めだから、子供にわかりやすく、絵本を読み聞かせるような感じを意識した。
西田→万次郎の母親をやってるが、田邊さんと実年齢は大差ない。でも田邊さんの目を見てると自然にお母さんになれた。という話から、田邊さんが相手役の助けを借りて役が成り立つということも話されてました。
道口→こういう事実がありました、という歴史事実を伝えるだけではダメ。それだったら教育テレビ見てれば良いから。事実を伝え、かつ何かその上にドラマを見せてメッセージを伝えることが大切(だったかな)。
大河ドラマにしてもいいくらいの作品。

あらかじめ劇団が用意したお話と客の質問がかぶったりもして、順が混乱しましたが、盛りだくさんで密な40分でした♪





みみちゃんの観劇記録

2014-10-18 13:44:19 | 舞台観劇
120.オーディナリーDAYS なにげない日々(14.6.15) <日暮里d倉庫>

クレア 河野由佳
ジェイソン 松原剛史
デイブ 綿引さやか
ウォレン田中秀哉
ピアニスト 村井一帆

こじんまりした小劇場でした。一時間半の短いミュージカル♪初めてのピアノ生演奏、これが良かった!!自分でふめくりをされてました。めくるスピード早いんですよ。
ほぼ全てが歌で、四人ともスゴい歌うまい!!あんな早口で台詞になってる部分を歌うのですが、自然でね。
今回、河野由佳ちゃんを見たくて行きましたが、子役時代にドラマで見ていたのと違い、またレミゼコゼットとも違う大人の女性。歌も上手だけど演技力がスゴいと思いました
舞台は、新居の部屋になったり、美術館になったり、スタバになったり(笑)あのスタバのロゴはいつくっつけたんだ?
吉沢梨絵さんもダブルキャストですが、あの歌は彼女の雰囲気に似合いそう♪
こじんまりだから後ろの方でもよく見えました、前の男性あたまがでかかったけど(^^;)

思い出を残す棄てるで段ボールや物入れ椅子に出したり入れたり。あの気持ちわかるなあ



121.王様と私(14.7.12)マチネ<東京国際フォーラム>

王様…松平健
アンナ…紫吹淳
タプチム…はいだしょうこ


コーラスラインコニー初舞台だから観に行った感じ。
座席は後ろのほう、3階。エレベータは6階という面倒な移動でした(^^;)
オープニングは幕がさがったまま、一曲長いですね♪

マイクのエコーの関係で、台詞が聞き取りにくい役者さんが多くて何を言ってるのか特に最初はわからず=ストーリーも飛んじゃって、、理解できないまま動いてしまいました(^^;)
子供の出演多いです。コニーはこれをやったのね(笑)

橋爪じゅんさんかな、歌が凄く上手かった
シャルウィーダンス♪はとても良かった♪王様とアンナが曲に合わせてウィンナーワルツ踊りますが、三回やるんです。2回目は誰かの登場で中断されます、三回めはカーテンコールみんな音楽が鳴ると三回とも手拍子したし、後ろのおばさんは歌いはじめてました♪あれはこのミュージカルナンバーだったのね。

躍りも上手な役者さん多かったですね


122.6週間のダンスレッスン(14.7.19)<博品館劇場>

リリイ…草笛光子
マイケル…斉藤直樹

C列9番を当日券でゲットしました。かなりセンター
初めての二人芝居を観たんですが、良かった~。
自宅にインストラクターが派遣され社交ダンスのレッスンをします
一週め=swing、二週=タンゴ、3週=ワルツ(ウィンナーワルツでした)、四週=フォックスロット、5週=チャチャ、6週=コンテンポラリーダンス、ボーナス週。

自分がやっていることもあって、踊るシーンは足ばかり観てました♪
先生は足形を持ってきたり、歴史を説明するんですね
種目が変わるとき、スクリーンにおさらいみたいな感じで二人のレッスン風景の写真と海辺などの景色が写し出されます。
チャチャは音楽なしでステップを確認するだけなのが残念でしたが、第2幕の開始はチャチャの楽しい音楽でした♪
フォックスロットのときのマイケルの死んだ母=認知症の話辺りから二人の距離が縮まっていく気がします
草笛さんはいうまでもなく素敵な芝居、ダンスも良かった♪そして斉藤さん、役にとても合いすぎていて、間の取り方が凄くいいんです!!ダブルキャストだからもう一人の星さんも見たかったけど、どんなマイケルなんだろう。
年取ったら、こんな若い先生に教わりたい
あくまでも登場は二人ですが、下に住む住人やその親族からの電話がレッスンの度に鳴り、話してるといるかのような背景でした
カーテンコールではゆっくりめswingを披露してくれました!!草笛さんはショールを投げたり、斉藤さんが草笛さんにキスをしたり(^3^)。そして斉藤さんがショールを草笛さんにかけてあげる仕草とか良かった~私もされてみたいわ~