「文化の日」の今日は、とってもいいお天気になりました。
お出かけの方が多いのか、この辺りはひっそりとしています。
生協さんで注文していた「あいかの香り」というリンゴを食べてみました。
まっ赤なリンゴです。
昭和47年生まれのリンゴ
長野県の藤牧農園で生まれました。
「ふじ」と「つがる」を掛け合わせたものです。
「シナノスイーツ」と同じなのですって~
「サンふじ」には酸味があるけれど、「あいかの香り」はマイルドな甘さ。
初めて食べましたが、食感も味も◎でした。
藤牧さんの長女の名が付いた「あいかの香り」
実は、次女の名前(弘衣・ひろえ)のリンゴもあるそうで・・・
「ひろの香り」というそうです。
こちらは、収穫時期が10月初めとやや早く、2016年度の物は完売したそうです。
今度は「ひろの香り」も食べてみたいです。
林檎の品種もたくさんあります。
子どもの頃は「印度リンゴ」が好きでした。
この頃は「王林」ってリンゴが、これに似ているのかな?
果物が沢山あってとっても嬉しいです。
只今我が家には、「サンふじ」「シナノスイーツ」「あいかの香り」が・・・
食べ比べできるなんて、最高ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます