yuzuの記

優しい風に誘われて

湖西地方随一の曳山祭 大溝祭 ( 滋賀県高島市 )

2018-05-06 20:20:25 | イヘ゛ント

 

 

 大溝祭は 城下町大溝の鎮守日吉神社の

初夏の例祭であり

5月3日が宵宮

5月4日が本祭

5月5日が後宴祭 

となっています。

 

 

宵宮には各曳山に提灯をつけ巡行すると言うので

夕方から行ってみましたよ。

ここではちょうど保管している倉庫から

山車が出るところでした。

 

 

 5基の曳山は

湊、巴、寶(たから)、勇、龍 と組があり

其々大きさは異なっています。

 

 

 曳山の見せ場は 角での回しですね。

曳手が山車を持ち上げて方向を変えるので

見ていても大変な力仕事ですね。

 

 

夕方の巡行に向けて

5基の山車が集まってきました。

今年は曳手が少なくなって

インターネットでも曳手のボランティアを募ったとの事。 

地方の祭を存続させるのも苦労されているようです。

 

 

 主催者によれば

遠くからも募集に応募があり

今年は観客も多く賑わったとの事です。

良かったですね~ ^-^

 

 

 

 提灯に火が入ると 雰囲気はがらりと変わって

幻想的ですね~ 。綺麗!!

↑ の巴組の山車は

四隅の柱が上下して 屋根全体が上下出来るので

大変珍しく最も古いものと言われているそうです。

 

 

 巡行にゆっくりとついて行ってみました。

 

 

 

 暗くなった古い街並みに

5基の提灯が浮かび壮観ですね。

 

 

 

やがて曳山は港の方に向かい

水面に映りこんだ提灯の明かりが幻想的

なのに・・・

車に三脚を置いてきてしまって

あ~ あ 私のバカ !!

最後の写真はブレブレですm(__)m


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 諏訪湖の黄昏に | トップ | 最後の旅 ? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水面に提灯 いいね☆ (pikao)
2018-05-07 13:53:25
こんにちは^^
もう初夏の祭なですねぇ
そうですか
山車の曳手が少ないですか 
昔だったら他から募集ってありえないです
これも少子化の影響ですかね
提灯に火が入るとホント雰囲気はがらりと変わりましたね
水面に映る提灯の明かりが幻想的でいいです^^v
返信する
来年は・・・^-^ (yuzu)
2018-05-07 17:57:48
pikaoさん こんばんは~ ^-^

多めの雨でしたね~ 。
季節が行ったり来たりして体調に気を付けなくては
pikaoさんは 虎が順調だから問題ないか (笑)

この祭りね 地元の知人に教えてもらったのですが
もっともっと絵になるところがあったそうで
神社から神輿が出てきたり曳山のそろい組があったり
来年は400年祭ということで また行ってみたいと思います。
GWの遠出もいいけど 近くで過ごすのもありですね ^-^
返信する
こんにちは! (藤崎悦子)
2018-05-08 13:54:24
Yuzuさん、公私ともバタバタしていてすっかり
ご無沙汰しましたが、元気にしていますよ。

大溝祭は知りませんでしたので、調べて
みました。  湊、巴、宝、勇、龍の5基の
曳山が出るのですね。  日が沈んで明かりが
灯ると豪華で美麗でしょうね。
遠くもいいけれど、近場に素敵な場所があると
いいですよね。

GW明けはお疲れモードですが、たくさん仕入れ
たので、売りさばかなければ、、、。 買うは
一瞬、売るのは【?】ヶ月。。。。。
頑張ります。
Yuzuさんもお体大切に頑張ってくださいね。

               姉より

返信する
常滑へ (yuzu)
2018-05-08 18:10:21
悦子さん こんばんは~ ^-^

GWはお忙しかったのですね。
お疲れ様でした~ ^-^
先に信州でうろうろしていたので
GWは近場で過ごしましたよ。新しい発見もありました。
滋賀県には戦国時代のいわれのあるところが多いようです。

10日に妹とこうちゃんが知多半島に連れて行ってくれるそうです。
常滑の古い街並みや器など見られそうです。
悦子さんは本職だからご存じでしょうね。

悦子さんも無理せずお仕事頑張ってくださいね~ ^-^
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イヘ゛ント」カテゴリの最新記事