絵ときのこと虫たちブログ

やぐちゆみこのブログ720

ドキッとする色合い

今年2度目の黒地のシロジュウシホシテントウ。
黄色地のも多いので、静かに繁殖しているのかも。



小さめ、柄を見るとダンダラテントウのよう。今年は始めての出会い。


そろわない筆で描きなぐったような点々。


個性的なヨツボシ。


カメムシみたい。


クモの抜け殻、いろんなものに遭遇します。


男の子が何時間も待って捕まえたニホントカゲを、撮らせてもらいました。
じっと待つ男の子とそれを見守る若いパパと弟。
テントウムシ探ししながら見ていて、ほのぼの。


コロナ離婚の記事
親は在宅仕事、子どもは学校休みで飽和状態のお家。
毎日いっしょではこんな言葉も出てくるのでは、って連れ合いと話していました。


20年前の私たちの子育ては、フリーランスで家が仕事場。
保育園に通っていると言っても子どもはすぐ熱を出し在宅に。
いっつも連れ合いと、どちらが緊急の仕事か話し合っていました。
不協和音は毎日、夫婦別姓事実婚ですからいつでも別れられるんですが。
乗り切って、息子たちが少〜し大人になってくれて、現在に至ります。ホッ!
コロナ離婚の言葉が頭をよぎる方々、なんとか今を乗り越えてって思います。
一人の時間をどこかで作るのがミソかも!


広告自粛
デパートやスーパーの広告自粛で、
フリーのデザイナーや印刷会社はたいへんだと想像しています。
勤めていた若い頃、デザイナーやカメラマンのフリーランスがわんさか。
来月の収入がどうなるかいう人いるだろうなあと、身につまされます。

自治体の社会福祉協議会の窓口が、生活資金を貸してくれると夕刊に。
こういう時の社協、怪しいところに借りるよりずっといいですね。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事