5月の個展に展示したヤモリの絵です。
大好きなヤモリ、Tシャツにプリントしました。
色校正のつもりで1枚注文。
絵を少し下に移動して、忘れたサインを入れて、
黒地も注文してみます。
Tシャツや色々なグッズを好きな絵で作るサービス。
リーズナブルな値段で、いくつもそんな会社があるんですね。
菌友Tさんの「2024表参道昆虫ing」
①「バーバリー」のウインドウにマイマイガのオス。
②「フェンディ」ウインドウにツチカメムシ。
③「ロエペ」のウインドウにカゲロウの仲間。
④「イブ・サンローラン」のウインドウにチャバネアオカメムシ幼虫。
⑤「エルメス」のウインドウにイチモンジセセリ。
⑥「ジル・サンダー」のウインドウにアミメクサカゲロウ。
⑦「ボッテガ・ヴェネタ」ウインドウにオオミズアオのメス。
左の下に止まっています。
♪菌友Tさん恒例の「表参道昆虫ing」、
2024年も届きました。
通勤のついでに撮りためていらっしゃるTさん、
おしゃれなウインドウにおもしろい虫たち。
きのこも虫も鳥も詳しいTさんの視点が毎年楽しみ。
Tさん、ありがとうございました。
雨の合間のきのこ
濡れたコケの中にピンクのかわいいきのこ。
テングタケダマシの卵はヒマラヤ杉の根元。
いつものイボタノキの下に、思いがけずシロソウメンタケ。
カレエダタケに似ています。
このマンネンタケはシャモジの形。
オオシロカラカサタケは突如、林の入り口に。
よく食中毒でニュースになるきのこですね。
公園でよく見ます。
ツノマタタケが古い竹の柵にいっぱい出現!
アメーバのように増殖する粘菌、これに魅せらせる人も多いですね。
少しして見ると、こんなになってました。
消滅していました。
同じ道を散策すると、こんな観察ができました。
ツクツクボウシ
高いところにしかいなかったツクツクボウシが、
夏も終わりに近づいて私にも撮れるところにいました。
鳴き声でわかったのですが、見ただけではわからなかったかも。
♪♪♪
『気楽な家』に注文のポストカードを届け、
90歳になられたオーナー渡辺さんにお会いしました。
北海道旅行から帰られたばかりで、
80歳以上のお二人の珍道中をお聞きしました。
行きの飛行機の時間を間違えて空港で4時間待ち、
「まあいいわよ〜」とおしゃべり三昧だったとか。
帰りは台風の雲の合間を縫う飛行機に「もうこれで人生終わりかな」。
笑顔で話す渡辺さんは本当に頼もしく、おもしろい時間でした。
「まだやりたいこといっぱいあるのよ〜」と余裕。
渡辺さんからすれば若造の私ですが、
一人の社会人として対等に扱ってもらってきました。
こういうオーナーさんたちに助けられての絵画活動、
あらためて感謝でいっぱいになりました。
🎄クリスマスに飾る国もあるヤドリギの絵を描いています。
秋の絵もまた頭の中で妄想中です。
いつもありがとうございます。
やぐちゆみこ
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事