肝臓手術で患者の死亡が相次いだ群馬大学病院(前橋市)は3日、記者会見を開き、開腹手術後3日目に死亡した患者1人について、死亡後にがんではないと判明したのに、執刀医はその事実を遺族に告げず、虚偽の診断書を作成していたと発表した。
同病院は「極めて重大な問題」とし詳細を調査している。
同病院第二外科では、腹腔鏡(ふくくうきょう)を使う高難度の肝臓手術で8人が死亡したほか、開腹手術でも2009年度以降10人の死亡が明らかになっている。死亡した患者は、いずれも同じ40歳代の男性医師が執刀した。
発表によると、問題となっているのは、10年9月に胆管細胞がんと診断され胆管や肝臓を切除する手術を受けた後、容体が急変して3日目に死亡した患者。患者の死亡から10日後、切除した肝臓の一部を病院で検査したところ、がんではなく良性のできものだったことが確認された。
しかし、執刀医は、この検査結果を遺族に報告しなかった。そのうえ、同年11月に自ら作成した診断書には「胆管細胞がん」と当初の診断名を記入。すでにがんではないと判明していたため、虚偽の病名を記載したことになる。
これを受け、病院は3月2日から同科教授の診療科長としての業務を停止、執刀医については「医師の適格性に疑問がある」として一切の診療行為を停止した。
群馬大学病院は「遺族にはすでに説明して謝罪した。手術の妥当性や死亡との因果関係について現在、調査しているが、このような事態を病院として重く受け止めている」としている。その他の開腹手術による死亡例についても、調査を進め、5月頃に結果を公表するという。
.
最終更新:3月3日(火)13時11分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150303-00050057-yom-soci
Unknown (百軒)2015-03-04 10:31:04スレチです。
厚労省「開腹」も調査へ…群馬大病院長聞き取り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150303-00050130-yom-soci
http://matome.naver.jp/odai/2141601056819486401
開腹3日死亡、がん誤診判明…診断書に虚偽病名
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150303-00050057-yom-soci
これは氷山の一角ではないのでしょうか?
医療事故は頻繁に起きていると思います。知人も名前を間違えられ、手術を行われそうでしたが、本人が名前が違うと強く主張した為、間一髪セーフだと言っていました。私の叔父も医療ミスで、亡くなっています。
手術の成功例を上げる為に、良性な物を悪性と診断し、手術をやる悪徳な医者もいるようなので、セカンドオピニオン、サードオピニオンは当たり前と云う感覚が大事ですね。
情報有難う御座いますm(__)m
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41270
>これは氷山の一角ではないのでしょうか?
ですね、ドラマアリスの棘の医者がたくさんあります、あのドラマは百軒の超オススメ作品です。
アリスの棘ではカルテの改ざんやたくさん医療事故で殺している話が登場します。
>医療事故は頻繁に起きていると思います。知人も名前を間違えられ、手術を行われそうでしたが、本人が名前が違うと強く主張した為、間一髪セーフだと言っていました。私の叔父も医療ミスで、亡くなっています。
このケースはこれですね。
~横浜市立大学病院での患者取り違え(1999)~
http://www.sydrose.com/case100/319/
>手術の成功例を上げる為に、良性な物を悪性と診断し、手術をやる悪徳な医者もいるようなので、セカンドオピニオン、サードオピニオンは当たり前と云う感覚が大事ですね。
歯医者のケースですが初期虫歯を治療が必要な歯だと診断して治療をする医者もいます。
初期虫歯は治療は不要です。
これもご覧ください。
都立広尾病院事件から15年
医療事故調査制度の創設に向けて
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3590