![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/983edab61731bb5f999a22d2116b60c4.png)
三宅洋平さんの提案 ~ 集票マシン、「ムサシ」の使用を各自治体で1度外しましょう
三宅洋平さんの提案 ~ 集票マシン、「ムサシ」の使用を各自治体で1度外しましょう
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/c293965aef278d6d4861ac740b3cf21b
2016年06月15日 のんきに介護
三宅洋平 / Yohei Miyake @MIYAKE_YOHEI さんのツイート。
――投票数は推移してるが得票率は同じって..?
集票マシン、ムサシ以外の業者も使って数社で傾向を見て行く、くらいの対応は選挙管理委員会、総務省、として必要。
疑義が湧いて信用が担保できていないムサシ社は各自治体で1度外しましょう。〔11:27 - 2016年2月23日 〕――
不正投票の問題は、
政治家が声を上げることが大切だ。
米国でも、
オバマ大統領が声をあげ、
手による開票作業が実施されて、
同氏が
選出された。
日本ではその意義を公正に評価し訴えれる人が少ない。
「不正選挙の恐れ」を口にするのは、
選挙において
不正したものを探し出すことではない。
単に、不正がないように一工夫しようと言っているに過ぎない。
米国では、
コンピューターの開票行為において
プログラミングの不正が
想定されるというオバマ氏の主張の合理性が
議会で確認され、
それが実行に移されたいう点を見る必要がある。
日本では
あたかも犯罪捜査の枠組みで考えるから、
「不正の証拠がない」
などという
明後日の方向からの反論がなされ、
いかがわしい
選挙システムを維持している。
我々には、
もう後がない。
もし、次の選挙で自民党に圧勝されたら
人権が停止され、
文字通りの独裁国家に移行するだろう。
そうなってからでは遅すぎるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/d3274860f83d4ed825acc5a244a04d8b.jpg)
三宅洋平 / Yohei Miyake
✔ @MIYAKE_YOHEI
投票数は推移してるが得票率は同じって..?
集票マシン、ムサシ以外の業者も使って数社で傾向を見て行く、くらいの対応は選挙管理委員会、総務省、として必要。
疑義が湧いて信用が担保できていないムサシ社は各自治体で1度外しましょう。
2016年2月23日 11:27
あいつらは言った、投票者(国民)ではなく開票者(卑怯者)が代表を決めるのだと
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160618-00000042-sph-soci
自民・菅原氏:「帰化悔しくて泣いた人」蓮舫氏念頭に発言
http://s.news.nifty.com/topics/detail/160618108294_1.htm
ネット情報の信用性を下げる為の、ヤラセっぽい気が…
http://tanakaryusaku.jp/2016/06/00013843
18歳選挙権 86大学に期日前投票所 76自治体、昨年統一選時の約7倍
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160615/ddm/041/010/094000c
投票用紙の水増し等を防止する為にも投票箱は無色透明のケースにすべき。
期日前投票の段階で選管職員が投票箱に入っている投票用紙に細工を施すのは容易だし
その事は高松市で起きた不正開票事件で立証済み。
参院選
アルミ色輝く 投票箱の製造作業、急ピッチ 静岡(動画あり)
http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160618/k00/00e/010/185000c
└あかね
やっぱり癖字が高速で読めるとは思えない
あかねさん、ムサシの機械の中にどのようなソフトが入っているか分かりませんが、プログラム上ある程度の癖字ならば、よほどの字でないかぎり、都合が良いように読み取れたりするのかな?、なんて考えてます、後は読み取れなければ弾かれて人の目で確認するとか?。
└美作菅家党
癖字を機械で読むことはかなり難しいです。
なるほど、まだその程度なんですね、もっと進んでいるのかと思ってました。